アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

姉が躁うつ病です。
でも、最近すっかりよくなりました。
よく考えると去年も春あたり(4~6月)だけ躁うつ病で、夏あたりになると良くなっていました。

躁うつ病って春だけ病気で夏になると直ったりするものなのでしょうか?
とうことは、来年もまた春頃になると躁うつ病になるってことなのでしょうか?

A 回答 (6件)

俗にいう「五月病」でしたら多くの人がなるでしょうね。


それをふまえれば
「躁鬱」については季節も因果するかもしれませんが。
十人十色ですから一概には言えません。
お姉さまですか。
明日の事は誰にも分かりませんので。
来年を待つしかないでしょう。
ノストラダムスにでも聞いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4月5月の頃はとにかくひどい症状でして、うつの時は毎日泣いていて自殺をほのめかしたり大変でした。
それが7月になってから嘘のように普通になって。
十人十色なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/28 01:03

>躁うつ病って春だけ病気で夏になると直ったりするものなのでしょうか?


これについては、単に季節や天気によって、誰しもが気分に変化が出るのと同じようなもので、躁うつ病の人はそれが過敏に出るという感じに解釈してもいいかと思います。

薬を飲んでいると思いますので、その薬の効果が上手く作用している時期と、薬の力が多少及ばずに季節や天気・周りの環境の変化などの刺激に反応してしまうタイミングもあるので、微妙です。

ただ、言葉尻を捉えるようで申し訳ないのですが、『治った』『良くなった』と言うのは正しくはないのです。本当の意味で、薬を飲まずに安定して長期間過ごせることが出来ればそういう意味に近いと思うのですが、一時期だけ上手くいくだけでは完治とは言えないと思います。
どういうことかというと、一見良くなったと思いがちな時期でも、周りは常に気を配る必要があると言うこと。油断をしてはいけないというか、お姉さんに対して安易な態度や発言をしないよう、気を配る必要があると言うこと。

時期的な特徴は、かかりつけの医師には伝わっているのでしょうか?また、調子が悪くなる時期のお姉さんの環境にはどういった変化が起こるのでしょうか?時期的な特徴が把握できているようなので、もう一歩踏み込んでその季節特有の特徴を捉えると、さらに不安定になりやすい原因を探れるかもしれません。コレが治療に生かされる可能性もあるでしょう。

来年については、症状が出る可能性はないとは言えないと思われます。ただその場合、まわりの人が関わり方のコツがわかればいいですね。もし、お姉さんだけが病院に行って薬を飲み、周りはそれを見守るだけだとしたら、周りの人ももう一歩踏み込んで情報や知識を提供したり医師から得ると良いかと思います。

躁鬱は、単に鬱とは違い、周りが翻弄されがちです。お姉さんを否定せずに振り回されないことや、お姉さんの言うことを否定したり率直に受け取らないこと、前回の発言をもとに現在のお姉さんを責めないこと・否定しないこと、落ち込む時期には励ましは禁物なこと・・・様々な対応が必要とされますので、かかりつけの病院・医師との連絡も必要かもしれませんね。
また、周りが疲れてしまわないよう、お姉さん以外の家族内でうまく調整できると良いのですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
6月で病院はやめたのです。お医者さんにだいぶ良くなってきていると言われてたのもあるし、姉は病院に行く度に症状が悪化してたので家族がもう病院に行かない方がいいんじゃないと止めました。
お医者さんには無断で勝手に行かなくなりました。
なので薬はもう飲んでいません。
そしたら、7月になってすっかり普通になりました。
ただ、姉は「去年も春はひどかったのだけど、夏になると直ったのよね」とか家族に言ってました。
環境の変化はそんなにないと思うのですけど、ちなみに姉は出産を機に躁うつ病になったんですよね。
子供が大嫌いで旦那さんにも放っておかれている状態で。
あまり詳しいことは聞いてないのですが。
このまま楽観視しないほうがいいのかな・・・。

お礼日時:2004/07/28 01:12

躁や鬱などは環境の変化を苦手とします。


春は学校にしろ職場にしろ、変化が多いですよね。そう言う物が引き金となり、状況が悪化したりします。
ですから、季節の変わり目自体もあまり良くなかったりします。
また、過去に嫌な事があったような季節ならば、「苦手な季節」にもなるかもしれません。
(わたしは秋が苦手なので、ちょっぴり今から来るのが憂鬱です)

この時期は何か調子悪いな、ということを把握し、それを上手くコントロールしてつき合っていく、それが正しい方法だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
姉は専業主婦なので、特に春から変化はないんですよね。
原因が出産だったと思うので、子供の手がかからなくなったのでしょうか・・・。
もう再発しなければいいのですが、お医者さんから完治と言われないままやめたので不安です。
でも、春の時と比べて7月になってからは別人のように安定して普通になってのでもう完治してるのかなと思っているのですが、甘いかな・・・。

お礼日時:2004/07/28 01:16

sunaipeさんこんばんは。

わたしは躁うつ病ではなく以前うつ
をわずらっていました。今は服薬なし通院なしで完治した
ようですが、いつも油断禁物!再発防止!と思っています。
躁うつ病とうつなのでどこまで参考になるかわかりません
ので、最初におことわりしておきますね。

まず、多分完治されていないのではないかと思います。
夏になると良くなったと感じているのは、単に状態がうつ
から躁に移行したと考えるほうがいいと思います。
人によって躁鬱が繰り返されるスパンはまちまちですし、
躁状態になり良くなったと勘違いしがちですが。

もう一度病院できちんとご相談されてみることをお勧めし
ます。後はあまりあせらないことと、薬をきちんと続ける
ことが重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今が躁状態なのかもしれないのですね。
姉は病院が大嫌いなので、もう一度行ってくれるかな・・・。

お礼日時:2004/07/28 12:39

季節鬱という症状があり、日照時間の関係で夏場は調子が良く、冬場は調子が悪いのが特徴のようです。

(>参考URL入れておきます)
お姉さまは躁もあるようなので、それに当たるかは解りませんが(今は躁状態なのかも知れませんし)、再発の可能性はやはりあるかも知れません。
病院に行く度に症状が悪化してたとの事ですが、医師との治療関係がうまく築けてなかったのでは…と思います。私も鬱ですが、主治医との関係・相性は重要だと思ってます。
ですので、お姉さまが信頼できる、相性の良い医師を見つけられたら良いかと思います。ご参考までに。

参考URL:http://amase.fc2web.com/sad/kisetu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今が躁状態なのかもしれないんですね。
もう直ってるだろうと思ってたので残念です。

そうなんです。姉はお医者さんと相性がかなり悪かったです。新しい病院に行くよう言っても全然聞いてくれなくて。

お礼日時:2004/07/28 12:49

#2です。

お礼の文章を読み、再度書き込みさせていただきます。

出産を期に、心の病になる人はいます。
肝心なのはココでしっかり治療を受けることなんです。出産は心身ともに大きな変化を受け、妊娠・出産から体力が回復したと思っても、実は慣れない育児で(だんなさんの協力もないようですし)気が張っている分気がつかないところで体力を消耗しています。同時に心もかなり消耗して、気持ちのほうは子供の成長によって次々と立ち向かわなければいけない壁が出ます。

ただ、親が育児をしていけるのは何でだろうと思うと、私は悩みや苦労があってもそれ以上を補って余りあるほどの幸せを子供からもらえるからだと思っています。もしかしたら、お姉さんも子供を大切に思い、幸せな気持ちを感じようとしながら、必死で自分を持ち続けているのかもしれない。

薬がなくても何とか過ごせるなら、慌てて病院に行くように言うのもかえってプレッシャーになるかもしれませんね。ただ、つらくなったら(前と同じじゃなくていいから・・・というか違う病院のほうが良いと思います)病院に行ったほうがいいのではないかと思います。その一番の理由に、ママの状態に敏感に左右されるのが子供だから。子供にはなるべく影響が出ないうちに、また薬を飲む事になっても、お姉さんの気持ちが落ち着いて育児できるのがいいのではないかと思います。

また#5のかたがおっしゃるように、良くなったと思われる今こそが『躁』の時期かもしれません。注意してみてください。受診を勧めるのは、『躁』より『鬱』のほうがやりやすいかと思います。『躁』は周りの言うことに耳を貸しにくく、うまく聞き逃してしまう可能性がありますが、『鬱』のときは自分でもどうしようもないつらさを感じるので、受診につなげやすいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々参考になりました。
注意します。このまま普通になるように願いますl。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/29 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!