dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校中学年の子がいます。

うちは子供の友達が来たら、どの子にも一応おやつを少し出していましたが、
うちのお菓子は遠慮なく食べるくせに、自分の手持ちのお菓子は一切、分け与えない子がいます。

うちの子が「ちょうだい」と言っても「ダメ!」と即答。
そのくせ、私に「お腹すいた」「もっとお菓子ないの」と、数回に渡り催促してきます。
もちろん、出せば当然のように食べています。

普通は、人から施されたら「おあいこ」で、自分の手持ちのお菓子ぐらい分けませんか?
友達として一切シェアする気持ちもないのに、しょっちゅう遊びに来ている意味がわかりません。

その他にも、「自分の持参したおもちゃは貸さない!」とか、とにかく色々ケチなんです。
ハッキリと、「人んちのお菓子は食べるのに、自分のお菓子は出さないの?」と言ってしまいたいですが、大人げないような気もして黙っていました。

あとは、お茶は飲めないからジュースくれとかも言います。
最近はわざと子供が好きでなさそうな、渋いお菓子を出して「これしかないの」と言っています。

手ぶらで来る子は、それはそれで構わないんです。
子供なので、毎回しょっちゅう手土産を持参というのもお互いに負担になりますし・・・

ただ、自分も有り余るほどのお菓子とお小遣いをいつも持ってくるのに、それは一切うちの子にはやらない!という意地悪な態度、さらにその家でおねだりするなんて、どの口で言ってるのかと思います。

子供なので、マナーや遠慮がないのもある程度はわかるのですが・・・
注意すると、口答えするか不貞腐れるかです。

せめて向こうの親御さんには、人にあげたくない物、貸したくない物は持ってこないでくれと伝えました。
でも、改善なしです。

皆さんは、このような子供への対処どうされますか?

A 回答 (6件)

いますよね、そういう子。


中学年ともなればお子さん自身もその子がおかしいなと気づくと思うんですがが、お子さんはどう思っているのでしょうか。
今は一緒に遊んでいても高学年にでもなれば、そういう子は周りの子が離れていきます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちの子は、その子の文句は言う反面、気が合う部分もあるようで「遊びたい」とは言っています。
なので子供の付き合いを制限してしまうのは可哀想な気もするし、でも私自身はその子にいい印象はないので、正直、付き合いは控えてもらいたいです。
その子は周りから距離を置かれないと、わからないでしょうね。

お礼日時:2016/09/29 14:40

小学生で誕生日パーティーでもお泊りでもなく気軽に友達の家に遊びに行くのに手土産持参させるなんてまずないですね。

そのお友達はただ自分の所有物のお菓子やおもちゃを持参しただけで、それをあげない貸さないと言うのは子供の自由じゃないですか?あげるあげない、貸し借りは子供の中でのコミュニケーションで完結させるべきで親がケチな子とか介入するべきではありません。お子さんから相談されたら別ですけど子供は子供の目線でその子と付き合っています。

お菓子やジュースを欲しがるのはいつも家で量を制限されてるからでしょう。わざと渋いお菓子出すとか大人気ないなぁ。そんなことしてるとあなたのお子さんも感付きますよ。連れてきたら行けないのかな?って顔色伺うようになる。

甘いジュースやスイーツ、スナック菓子だけがお菓子じゃないですよ。
みんなでホットプレートでホットケーキ、フレンチトースト作り。フルーツ、チョコペン、生クリーム、ジャム等を用意してわいわい自分だけのひと皿を作れる。お好み焼きやたこ焼きパーティーも楽しいですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

別に手ぶらなら手ぶらでもいいと、質問文に書いてあるじゃないですか。
問題はそこじゃないんですがねえ。
主旨をろくに読まずに、論点とずれた回答は回答は入りません。
変なのが出てきたようなので、締め切らせていただきます。

お礼日時:2016/09/29 21:54

まだまだこどもだから仕方ないよ~

    • good
    • 2
この回答へのお礼

いくら子供でも、性格の悪い子供は可愛くありません。

お礼日時:2016/09/29 21:55

子ども目線と大人目線は別物である、ということは肝に銘じておいた方が良いですね。


お子さんが当の本人にいじめられたりして「つきあいはしたくない」というので
あれば親も出て行かねばならないでしょうが、おやつ程度のことで大人が子どもの
世界に入り込んで指図を出し過ぎるのは良くないと思います。

簡単な話をすれば「おやつは出さない。飲み物はお茶だけ」にすれば良いと思います。
子どもというのは自宅での顔とよそ宅での顔が違うものです。質問者様のお子さんも
「よそでも、いつもきちんとした良い子」であるかどうか、それは分からないですよね。
子どもは自分から叱られるようなことは告白しませんから、よそのお家でお菓子を
ねだったよ、などということも言いません。「○ちゃんみたいなことはしないでよ」と
親が諭せば「うん。そんなことしないよ」と言うでしょう。でもそれが守られているか
どうかは親には意外と分からないものなんですね。これがまさに「お互い様」です。

おもちゃの貸し借りも、子ども同士色んな関わり合いを重ねながら、引いたり押したり
離れていったりしながら「程よい距離」というものを作り上げていくものです。
大人の固定観念で「あの子はせこい」「ケチだ」と決めつけて、それを子どもにも
当てはめるのは危険です。唯一、親として言うべきことは「嫌なことをされたら
いやだ、とちゃんと言うこと」です。

応じがたい子どもからの要望に、つい応えてしまう御自身へのいらだちも
あるのではないですか。おねだりも「ありません」「これ以上はダメです」と
はっきり断れば子どもも「この人には言っても無駄だな」と学習します。

そのお友達の持っている物は「その子の物」と割り切ってはどうですか。
それを貸すかどうかはその子が決めるべき事です。そのやり方でこれから先も
友達の関係が上手く続くのかどうか。それは子ども達に任せれば良いことで
大人がイライラして見ていなくても大丈夫。

おやつなんて、リンゴ等分に切って「はいこれだけね」でいいんです。
「お茶飲めないなら、お家から何か飲む物持ってきてね。うちはお茶しか
出さないから~」でOKです。質問者様の家ですから、質問者様の家の
ルールを明確にしていきましょう。それさえ守ってくれるなら、あとは
放っておきましょう。「うちはうち。よそはよそ」でいいのです。

優しいってどういうことだろう、仲良くするってどういうことだろう。
嬉しいことも悲しいことも経験していかなくては子どもは強くなれません。
その機会を大人が奪うことがあってはいけませんよね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。
公の場所での公開質問ということで書くのを自粛していましたが、厳密に言いますと「おやつ程度のこと」ではなく、いわゆる「放浪児のテイのいい居場所」にされてるなという感があり。
我が子に対する思いやりは感じられず、都合のいい児童館として利用されているように感じておりました。
もちろん、そのような状態にしてしまったのは私の責任です。

>応じがたい子どもからの要望に、つい応えてしまう御自身へのいらだちも
あるのではないですか。

その通りです。
後悔していますが、「このようにしたらこうなる」という事例がわかり、
私にもいい試練だったのかもしれません。

確かに、子供は子供同士の社会で学ぶことがありますね。
その子とのお付き合いは今後、注意深く観察するにしても、今後の子供の人間関係で幾度となく敬遠したくなるような子も出てくるかもしれません。
それも含めて、子供の成長の機会ですね。

>おやつなんて、リンゴ等分に切って「はいこれだけね」でいいんです。
>「お茶飲めないなら、お家から何か飲む物持ってきてね。うちはお茶しか
>出さないから~」でOKです。

上記の子供への対応もすごく参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/30 14:14

主様のお友達ではない。

と言う事を踏まえて考えて見たらどおでしょうか。
お子様にはお子様の親には分からない世界があります。
同じように もしかしたらお子様は主様のお友達を嫌っている可能性だってあるのです。
そう考えれば お子様が選んだお友達は お子様が決めればいいのです。
世の中には色んな人間が居る。自分とは全く感性も違うし環境も違う。
それを今勉強している最中です。助言は必要なのかもしれませんが
それを判断するのはお子様です。
嫌いな相手でも妥協点を見つけて無難に拘われる教育をしているのだと思ってください。
世の中に出れば必ず相対する相手と関わる場面が出てきます。
嫌いだからと突き放せればいいのですが 上司や先輩だったらどおしますか?
下手したら 落ち込んで引きこもりにって事にもなりかねません。
どんな相手でも良いところはある。逆に許せない場面もある。
それを判断して友人を選択していく勉強をしている最中なのです。
お子様にはご自分の考えを押し付けることなく 上手に誘導しながら
お夕飯の時にでもお話をしてあげればいいのです。
こういう事を言っていたけど どう思う?
お子様の意見をしっかり聞いて 違うと思うポイントを指摘しながら
その子と拘わらせていく。とっても良い経験をしていると思います。
しかし、主様のご意見は ごもっとも。
腹の立つことこの上ない。
でも いちいち親に言うのはどうかと思います。
言うとすれば 遊びにきたらウチのルールで お子様を預かりますので
よろしくね。とでも言っておけばいいと思います。
自分でおやつもって来たなら 自分のものを食べてね。
うちはお茶しかありません。それが嫌ならお水でも飲んでいてね。
さらっと言って 何を言われても知らん顔。
おやつやジュース飲みに来た訳じゃないんでしょ。
うるさいことを言うなら お外で遊びなさい。
毅然とした態度でゆるぎなく笑顔で伝えればいいんです。
なんだ?こいつ。人の家に来てでかい顔して。
心の中で思うだけにして 態度に表さないように。
ご自分のお子様がしっかりと対応を見て学んでいますから。
世の中には 本当に本当に色んな考えの人が居ます。
お子様は これからその中で上手に生き抜いていかなきゃならないのですから。
そういう子の親もきっと家では必死で子供に言い聞かせているのかもしれませんが
お子様が黙って持ってきたりしているのかもしれませんし。
親に言っても無駄ですもの。遣っているのは子供本人ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
友人は選ぶように伝えたいですが、子供の世界はありますからね。
かといって、じゃあ誰でも彼でもいいってわけではないですし、親としては思うところも多々ありますが、少し静観していようとは思います。

>自分でおやつもって来たなら 自分のものを食べてね。
>うちはお茶しかありません。それが嫌ならお水でも飲んでいてね・・・

このくだりの対応すごく参考になりました。
確かに、親に言ってもしょうがないですね。
こちらもドッと疲れますし。

私の気持ちを汲んでくださった上での対応の例のアドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/09/30 13:58

そういう子はそう云うセコイ親に育てられた可能性が大きいです。


子供は子供、親は親での付き合いではありますが、
小学校くらいでは、親の付き合いが子に影響することも多いです。

親の付き合いは不思議なもので、類は類を呼ぶ的に自然にグループができ
そういう親との付き合いは減っていきます。
それとほぼ同時に、子の付き合いも変わっていきます。

しかし、子供は子供で別の面で取捨選択して友達選びをします。
もし今後も子供同士の付き合いが続くなら、
それはお子さんがその子を認めてる訳ですから、
親として疑義があっても流していきましょう。
これまでと同じ対応、誰にでも同じ対応をしましょう。
自然に落ち着いていきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

>もし今後も子供同士の付き合いが続くなら、
>それはお子さんがその子を認めてる訳ですから、

ここが問題ですよね。
「あの子と遊ぶな!」と言ったこともありますが、子供はすごく寂しそうな顔をします。
遊んでいて楽しい部分もあるようなので、うちで遊ぶ回数を減らすなど距離はとりつつ、対応は大きく変えずに見守っていきたいと思います。

お礼日時:2016/09/29 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!