dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は金融業界への就職に興味があるのですが、
四大卒の場合、窓口業務に就ける可能性って少ないですか?
それぞれの銀行のパンフレットの先輩社員紹介の所を見ると、
窓口業務担当として写っているOGの方はみんな短大卒の方ばかりなので、
四大卒の場合女性でも営業とかに就く事が多いのか気になります。

特に私は、地方の銀行や信用金庫などへの就職をより希望しているので、
そのような地方の金融機関などで総合職とか一般職とか採用の上で区別がない場合、
四大卒は転居を伴う転勤の可能性や営業に回る可能性が多いのかかなり不安です。

最近金融関係に興味を持ち始めたのであまり知識がなく、詳しく説明して頂けたらありがたいです。

A 回答 (2件)

1男女雇用機会均等法で男女区別が差別になります。


2一般的に就職後1~2年は営業店の窓口業務を一通り経験し、商品及びオンライン事務処理、
接客応対を実習します。その間に、法務・税務・財務・FPなどの業務検定試験を受検します。実習成果、試験合格状況などを総合評価し、内務(預金・融資・外為)外訪担当営業等に特化していく傾向が強いです。
4かつてはマルチタイプを育成するケースが多かったですが、最近は専門性を求めるケースがふえていると思われます。代理ー支店長ー本部部長といったライン職か、融資・外為・年金などの
専門スタッフ職がの分岐点は8~10年目30歳くらいです。
5いずれにせよ、笑顔で顧客に接しつつ、必要なときは「NO!」といえることが求められます。
6メガバンクの場合、国内外への転勤は当然と考えましょう。地域金融機関の場合は、店舗網の範囲内ですから、転居を伴うケースは少ないです。
7個別金融機関により当然差違はあります。以上金融機関勤務二十余年破綻リストラ組の体験談です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お答えを見て、私としてはやっぱり地域金融機関の方が自分に合っていると感じました。
就職活動がんばりたいと思います。

お礼日時:2004/08/05 01:43

地銀内定者です。


私は地銀信金を中心に就職活動をしました。
まだ働いてないので正確なことはわかりませんが、
内勤は女性、外の営業は男性というところがほとんどだと思います。

男、女の区別はありますが短大と4大の区別はしないと思います。
地銀信金は転居をともなう転勤はたぶんないです。
大体の場合、県内もしくは都内なら通えてしまうし。

四月から社会人、ドキドキしながら今を過ごしています。
就活がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
就職活動がんばりたいと思います。

お礼日時:2004/08/05 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!