dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給湯器の回路にある給水元栓のパッキング交換方法について教えてください。
・しばらく使用しないガス給湯器の凍結防止のために給水元栓をしめました。
・凍結防止用の排水バルブを全開にしました。
・元栓のパッキングが劣化しているのか排水バルブから若干の水が滴下します。
パッキングを交換したいのですが方法がわかりません。

元栓は地中にありまして、直径10数㎝/深さ40cmの穴の底部分に存在します。
元栓のバルブは直径略10㎝のハンドルタイプ(金属)で、回して水の開閉をするタイプのものです。

1:このタイプの止水栓はどのように呼ぶのでしょうか(呼称)?
2:このタイプのパッキング交換法はどのようなものでしょうか?
  (例えばハンドルを左回転することでパッキング部まで取り出せるとか?)
ご存知の方おられましたら教えてください。

A 回答 (5件)

ハンドル軸受けの所の六角を反時計回りに回して軸ごと抜く。


まわし難い場合は、ハンドルの真ん中のネジを緩めてハンドルを外す。
が錆びていると折れるかナメルかするので注意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。詳しいご指導ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/18 18:52

>元栓は地中にありまして、直径10数㎝/深さ40cmの穴の底部分に存在します。



幹線側に別途バルブがないと、工事できませんが、存在を確認されましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
幹線の元栓は別途水道メーターの付近に存在します。

お礼日時:2016/11/16 04:58

画像中にありますか?



止水元栓かな

>排水バルブから若干の水が滴下します

症状から見てパッキンではなく、バルブが密閉しきれないのではありませんか?
バルブが過去の凍結等で劣化しているのでしょう。

https://www.google.co.jp/search?q=%E6%AD%A2%E6%B …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手間のかかったご対応ありがとうございます。丸いハンドルの止水栓です。https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn: …
対応はバルブの交換ということになりますね。

お礼日時:2016/11/16 04:56

それって水道局のものじゃない?


とめてもすぐピタッと止まるものじゃないよ。
排水バルブからはユーザー側からもすべて抜けてくる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ピタッと止まるものではないのですね。

お礼日時:2016/11/16 04:50

せめて写真を添付してくれませんか、メーカーと機種名

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。PC初心者で写真を添付する技を持っておりません。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/11/16 04:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!