dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安いタブレットやスマホなどを装着するVRゴーグルを買いたいんですが
家には7インチタブレットしかないので7インチ対応の物を探したんですが
中々みつかりません
やはり6インチ以下が基本で
そういうものは無いのでしょうか

A 回答 (2件)

VRゴーグルのそもそもの構造から説明します。


もともとVRゴーグルと言うものは、右目と左目との視差を利用して、立体感を楽しむものです。
そこで問題なのですが、立体視には2つ方法があります。1つは平行法、2つ目は交差法といいます。
平行法というのは、左の目で左の画像を見て、右の面で右の画像を見ることによって立体感が得られます。
もう一つ、交差法という方法は、左目で右の画像を見て、右目で左の画像を見る、と言う仕組みです。
想像していただけると分かりやすいと思うのですが、交差法というのは、常に「極度の寄り目」の状態なので、目が大変疲れます。しかしメリットもあります。
それが、タブレットのような大きい画面を立体視できることです。しかし、これはVRゴーグルを必要としなくても、裸眼で立体視ができるテクニックを持っている人に限ります。
現在ではVRゴーグルで立体画像や動画を見るためには、タブレットに適している交差法ではなく、平行法が使われています。
なぜなら、簡単に立体感を味わうには、平行法が1番良いからです。
コンテンツも作りやすいですし、見るほうも見やすいし、何よりVRゴーグルを作るメーカーにとって誰でも簡単に見られるからです。
左目と右目の感覚はほぼ6センチですから、平行法を使ったVRゴーグルで立体感を楽しむためには、左右の画像が6センチ内に収まらなければなりません。
そのためにはスマートフォンなどがサイズがとても適しています。
よって、タブレット向けのVRゴーグルが存在しないわけです。
結論として、質問者様のおっしゃる通り、現在のところは6インチ以下のVRゴーグルで楽しむしか方法はありません。
お役に立てれば光栄です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます
構造的な理由ですか
しっくりきました

お礼日時:2016/11/26 04:36

日経PCの付録にありました。

今年夏だったかな。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます
付録ですか
市販品はやはりなさそうですね

お礼日時:2016/11/26 04:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!