dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

翻訳機使わず翻訳お願いします。
長いのですがお願いします!


Some lament that recent Olympic Games are a far cry from the n oble origins of the Games some 30 centuries ago . But it turns out that the ancient Games were not as " noble " as some people want to believe . Here are three of the biggest Olympic Myths - and the truth about them .
The “ Olympic Spirit "
The Olympic ideal of friendly competition in an atmosphere of brotherhood and peace among nations is pure rubbish . It is a misinterpretation of the Olympic Truce , which began around the eighth century BC . and forbade all participating city - states from engaging in warfare before , during and after the original five - day festival.
But the motives of the ancients were practical rather than altruistic . They simply wanted the athletes and their fans to reach Olympia without becoming war casualties . The first Olympics themselves were “ war games . " For many Greeks one of the main purposes of the competition was to prepare men for battle . The long jump , the javelin throw and a foot race by armor - clad runners all had an eye towards war , not peace . And the most popular event was the pankration , a violent and bloody fight in which the only things forbidden were biting or gouging out an opponent 's eyes.
Winning doesn't matter
This lofty ideal was expressed by Baron de Coubertin in his most famous utterance . " The essential thing is not to have won but to have fought well . " But winning meant everything to the ancient Greeks . There were no awards for second and third place at the ancient Olympics . First place was the only place . Nor were contestants above cheating to achieve victory . Bribery was especially prominent . Wrestlers secretly oiled parts of their bodies to thwart an opponent 's grip . In the long - distance running events , the competitors raced around a short track that had tight corners for turning . It is believed that these were habitual points for cheating either by tripping an opponent or taking a shortcut.
The purity of amateurism
This is the gold medal myth . An Olympic win was a passport to fame and riches . Olympic winners from Athens were paid a cash equivalent of five years ' earnings for a workingman , and that did n't include other perks like a lifetime of free meals . It should come as no surprise , therefore , that the word " athlete " is derived from an ancient Greek word meaning " one who competes for a prize . " In fact , the idea of amateurism was invented by Baron de Coubertin . His amateur - only policy was a way of keeping athletes from lower social classes out of the Games . The organizers of the modern Games adopted this amateurism policy because they wanted to restrict competition to the leisured elite Only rich people could afford to compete.
Hence , today 's Games , frequently influenced by international politics , repeatedly tarnished by scandals involving performance - enhancing drugs , and often fought by professional or sponsored athletes , may not be very different from what original Olympic Games were . They did NOT symbolize peace , sportsmanship , or the amateur spirit .

A 回答 (1件)

最近のオリンピック競技は30世紀前の高貴な起源をもつオリンピック競技とは大違いだと嘆く人がいます。

しかし古代の競技は一部の人が信じたがっているような「崇高」なものではなかったことがわかります。オリンピックにまつわるもっとも大きな神話のうちの3つとその真実は以下の通りです。
「オリンピック精神」
国家間の同胞としての愛と平和に満ちた雰囲気の中での友好的な競争というオリンピックの理想はまったくのナンセンスです。これは紀元前8世紀ごろに始まり、もともと5日間の祭典の前、間、そして後にオリンピックに参加する町や州が戦いに参加するのを禁止するというオリンピック休戦を誤って解釈したものです。しかし古代人の参加動機は自己犠牲ではなく実用的なものでした。彼らは単純にアスリートとそのファンたちが戦争の犠牲にならずにオリンピアに到着することを望んでいたのです。第1回目のオリンピックは戦争ゲームでした。多くのギリシャ人にとって競技の主たる目的に一つは男たちに戦闘の準備をさせることだったのです。よろいを付けたランナーによる走り幅跳び、やり投げ、そして徒競走はすべて戦争に向けられたものであって平和に向けられたものではありませんでした。そしてもっとも人気だったのは、唯一禁止されているのが相手の眼球への噛みつきや攻撃だけという暴力的で血まみれの戦いであるパンラチオンでした。
「勝つことは重要ではない」
この崇高な理想は、クーベルタン男爵のもっとも有名な発言の中で表現されました。「最も重要なのは勝利したことではなく、健闘したことである」と。しかし古代ギリシャ人にとっては勝つことがすべてでした。古代オリンピックでは2位と3位はまったく表彰されませんでした。1位だけしかなかったのです。勝つための不正行為に対する異議申し立てもありませんでした。特に顕著だったのは(勝つための)贈収賄です。レスラーは敵が自分をつかむのを阻止する為にこっそりの体の一部に油を塗りました。長距離走では、出場選手がカーブのきつい曲がりくねった短いコースを周回しました。こうした行為は相手をだましたりショートカットしたりしてズルをする常習的なポイントだったと考えられています。
「アマチュアリズムの純粋さ」
これは金メダルの神話です。オリンピックでの勝利は名声と富を手に入れる為のパスポートでした。アテネ出身のオリンピック勝利者には労働者の5年分に相当する現金が支払われ、それには一生涯無料で食事ができるというような特権は含まれていませんでした。よって「アスリート」という言葉が古代ギリシャ語で「賞を競う者」を意味する言葉に由来することは別に驚くことではないのです。事実、アマチュアリズムという考え方はクーベルタン男爵によって考案されたものです。彼の言うアマチュアとは社会的に低い階級からのアスリートを競技から締め出す唯一の方策だったのです。近代競技の主催者たちは、戦う余裕がある金持ちのみや暇がたっぷりあるエリート層の競争を制限したいがためにこのアマチュアリズムという方針を採用したのでした。
したがって、頻繁に国際政治の影響を受け、パフォーマンス向上のためのドラッグを含むスキャンダルにより繰り返し信頼を傷つけられ、しばしばプロやスポンサーがついているアスリートによって戦われてきた今日の競技は、もともとのオリンピック競技と大きく違うものではないかもしれません。
オリンピック競技とは平和やスポーツマンシップやアマチュア精神を象徴するものでは「なかった」のです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
困ってるので助かります!!
感謝です!

お礼日時:2017/01/10 04:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!