dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義父との同居のメリット



主人が亡くなって、一人暮らしの義父との同居の話が主人のお姉さんから出ています。義姉はお姑さんと同居しているため、義父とは同居できない様子。
義父と同居するには私が家を建てるしか同居方法はなく、今は私も子供2人と借家に住んでいるため、いずれは家は欲しいのですが、同居するメリットってありますか?
義父は「息子もいなくなったし、アンタに面倒見てもらうしかない」と言うのですが、どんなもんでしょう?主人がいる時は主人は「同居する気はない。うまく行かないのは分かってる」と言っていたのでなるべく近くに住んでいましたが同居はしてません。
家を建てるにしても、その後の生活費にしても、義父は80を過ぎてるため私の負担になります。
義父は夜9時には寝る生活なのですが、私は夜7時まで残業をして生活費を稼いでいます。毎晩ご飯は8時くらいになってしまいます。
主人が亡くなって、1週間くらい義父が家に泊まりました。普段は自分の事を全てやる義父ですが、1週間の間、上げ膳下げ膳でまったく動こうともしませんでした。高齢なので、仕方がないのかもしれませんが。
タバコもどこででも吸っていて、子供達は義父がいる間、必要以上に部屋から出てこない生活でした。
今は寝るまで居間にいて、家族の会話もありますが、その時は全くありませんでした。ちなみに子供は中学生と社会人です。
今は娘にも生活費を出してもらって何とか生活しています。
こんな状況で義父との同居はそれでもするべきですか?同じような人いますか?

A 回答 (8件)

他の回答者さん逹と同意見です。


断り方としてはとにかく色々理由を上げ、更には同居する上でのこの人には無理だなぁと思えるルールを出してみてはどうでしょう?
タバコは決まった場所以外で吸えないなら即同居解消、自身の世話は自身で、介護が必要になった時の話や生活費について等とにかく事細かに、あくまでも質問主さんが家主で住まわせてあげるという態度も重要だと思います。
上げ膳据え膳にただ味をしめただけで、細かい約束に年齢的に嫁が上に立つなんて許せないでしょうからその辺りを上手くつつけば相手から断られることも可能だと思います。
自分の親の筈の旦那様が無理だと言っていたことを間に立つべき旦那様が亡くなっているなら尚更無理ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お義姉さんにも勇気を出して相談して、私たちの生活を犠牲にしない方向に持っていきます。

お礼日時:2017/05/07 09:35

しないほうがいいでしょうね。



「夫がなくなって、自分と子供たちとの生活でせいいっぱいです」

「夫がいない状態で義父とはいえ、異性と暮らすのは抵抗がある」

はっきり言ってもいいのでは?

最悪の場合「姻族関係終了届」を出せばあなたと、夫がわの家族とは縁が切れます。
ここまでするかどうかは別として
そういった手続きがあるということは
配偶者の死後、社会としてはその家族の面倒までは義務としていない
ということだと受け取れませんか?

メリットはないでしょう。

お金の負担も増えるし。あなたに家を建てるだけの経済力はありますか?
戸建ての借家を探すのではだめなの?
それに、建てたって介護が始まれば働けなくなってローンなんて返せませんが。
現金で買うだけの貯蓄でもありますか?
家事の負担が増える。お子さんと3人だけでというような
ちょっと今日遅くなったから適当に、というわけにもいかなくなるでしょう。
こちらから見かねてとかじゃなくて、向こうから要求してくるぐらいですから
あなたに対して遠慮はなく、やって当然、もっとやってくれ、となると思われます。

というか前も同じような質問してませんでしたか?

家を買うのは現実的じゃない。
介護が始まれば生活費すら怪しいかもしれない。
残り少ないかもしれない、娘さんと一緒に生活する年数がぎこちないものになる
下手すると娘さんにも負担がかかる。
社会的扶助を、同居したことで受けにくくなる。
余裕がないのに同居していることで
所得制限や、生活保護、その他いろんな福祉を受けにくくする可能性もあります

下の子もこれからお金がかかる。上のお子さんだってお嫁に出す費用がいるかも。

近くに住んでいて顔を出したり、その範囲でできることだけでも御の字ですし
それすら見る義務はないかと思います。
逆にあなたが先に亡くなって、あなたの親を見る人がいない場合旦那さんが同居してくれたかな。
っていうたとえ話ですが。

メリットは一つもないんじゃないですか?
文句をいわれないことぐらいかな。
でも一緒に住んでも、あれこれどうせ文句は言われるし
口で何か言われる以上の辛いことがいろいろあるわけだから。
メリットはないよね。

娘さん二人とあなたなら、むしろ将来も持ち家は考えないほうがいいのかも。
身軽なほうが、ここまで来たなら先々楽だと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
前にも質問しました。
話は前に進んではないのですが、なくなってもなく、何の進歩もありません。しっかりできない自分が情けなく、メリットあるなしで決めようと思い相談しました。

お礼日時:2017/05/07 07:20

しないほうがいいよ。


気持ち悪いよ
    • good
    • 6

質問主様はお父さんと養子縁組をしていますか?


もししていないなら、質問主様にはお父様の面倒を見る権利が無いですよ。
権利が無くても老後の面倒を見ても罰せられませんが。
介護とか、病気とかのとき、養子縁組していない嫁なら、介護の申し込み、入院手続きをする権利も無いです。
実子が全てはんこを付かないと前に進みません。(入院時の保証人、等は出来ますが)
戸籍、住民票の閲覧でさえ、実子で無いと面倒です。(結構成りすまして見ていますが)
嫁と言うだけなら、赤の他人です。

同居しないほうが良いかと思います。
娘さん(実子)と同様の生活費を出していれば、とりあえずは息子の嫁の立場としては合格かと思います。
施設に入ってもらって、その経費を自宅を売った金でまかなうのが一番かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんですか、実子ではないからそういう手続きもできないのですか。ただの同居人なんですね。
実家の親にも相談してみます。

お礼日時:2017/05/07 07:17

少子高齢化もありますし、実子でも親の老後を見れない人も多く、あなたのように嫁(義理の子)に負担を強いられるというケースからトラブルが多く、夫の死後婚姻関係終了を届け出るケースが増えているそうです。


メリットは亡き夫の親を面倒見たという美談だけでしょう。
経済的にも精神的にも大変なのは目に見えてます。
女所帯で子供もいて経済的にも楽ではないから、お父さんの面倒までは見れないとハッキリ断ったほうがいいとおもいます。
自分なら、家を建ててやると言われても断りますね。自由が減るのが何より苦痛です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。今は3人で結構自由に過ごしています。
確かに自由な時間はなくなりますよね。
断りたいのですが、勇気がない…です。

お礼日時:2017/05/07 07:15

義父の面倒なんて旦那さんがいるからこそ出来る事ですよ、義父と言っても赤の他人です。


これからあなたは1人で子どもさんを育てていかなければならないのに老人の介護なんて余計なこと背負わなくてもいいのではないですか、私があなたの身内なら「何バカなこと言ってる」と諭します。

先の回答者さんが言われるように婚姻解消して義父の扶養義務からも解消される事が懸命だと思います。
ウチの姉の旦那さんも、「自分が先に死んだら面倒な親の世話などしなくていいように婚姻解消してくれよ」言ってますよ。
シビアな意見ですが、義父さんの事は義父さんの実子が解決する問題です、そうでないと共倒れになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。主人は亡くなる前に「仲良くしてやってくれ」と言われたのですごく悩んでしまいます。自分は同居しなかったのに…義父は悪い人ではないんですが、私の言う事は聞かないのでやはり同居は難しいですよね。

お礼日時:2017/05/07 07:13

旦那さん亡くなってるんですよね?あなたは義父さんと養子縁組でもしてるんですか?してなければ義父さんと同居して義父さんが亡くなっても遺産は1円も入りませんよ。

ただ無料家政婦、無料ヘルパーをしてしんどい思いをするだけです。どう考えてもデメリットしかないですよ。しかも良舅ならともかくあきらかにそうではない。

私ならもう婚姻関係終了届を出して縁を切ります。あなたが面倒見なくてはいけない老人はあなたの実の親御さんだけですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。養子縁組はしてません。義父には遺産というほどの遺産もないので、アテにはしてません。
デメリットしかないですよね。

お礼日時:2017/05/07 07:11

やばい

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!