dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親の介護。。




高齢の父と母がいます。

母が脊柱管狭窄症と診断され、手術が必要だと言われた矢先に転倒し、左手を骨折しました。

私は独身で娘だし、精神病を患ってたくさん迷惑をかけたので、せめてもの罪滅ぼしと思い、実家に帰って家事や母の身の回りの世話をしています。

幸い父はまだ元気で家事の手伝いをしてくれます。

しかし、母はもともとすべて自分でしなければならないという考えの人で、人に物事を頼んだり、教えたりという事を煩わしいと思っているような発言が多々あります。そのうえ、自分のやり方でないと気が済まないようで、疲れます。

骨折してるので負担のかかることはやめて欲しいと言っているのですが、趣味の園芸が気になるらしく重たい鉢を自分で持ったりします。

高齢になり、病気や骨折して不自由でイライラする気持ちもわかりますが、この状態では治るものもなかなか治らず、私も結構心身共にきつく、どうすればいいのかわからなくなってきました。

介護保険を使うことを提案ましたが、仕方なく認定だけ受け、利用する気はないようです。(あまり裕福でもないので)

私も自分の生活があるのですが、自分の家に帰っていいのか、それとも、実家に戻った方がいいのか迷います。

何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。

A 回答 (3件)

>手の甲小指近くを複雑骨折。



複雑骨折ではなくおそらく粉砕骨折かと思います。
骨が2個以上に骨折したのだと思います。⇒複雑骨折は折れた骨が、皮膚の外へ出てきたようなときに使い、単純な骨折で喪皮膚の外へ出た場合は複雑骨折というようです。
粉砕骨折は、骨が2個以上になる骨折です。

>ワイヤーは取れる状態ではなく、ギブスの代わりなのかプレートのようなもので小指に沿って手首まで固定してます

複数の骨を、元の位置に復帰させるために手術でワイヤーで固定したのだと思います。
固定は、シーネとかシャーレとか呼ばれるプラスチック製のギプスと思います。

おそらく、骨は付いたのだと思います。
小指であれば、力などはほとんどかからないでしょうから、余りご心配されなくても宜しいかとは思います。


私事ながら、聞き手の橈骨最遠端粉砕骨折を9年ほど前にしてしまい、T型のプレートで固定する手術をしました。
プレートは、今でも手首に入っていますが、手術の9日目から手首のリハビリを開始しました。

リハビリをする前には、レントゲンで骨の接着を確認すると思いますから、その時に医師が骨は付いていると言われれば、特に心配はないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすいご説明、ありがとうございます。
ご自身の経験を添えて、親身になってお答え頂き、その気持ちが嬉しかったです。

お礼日時:2017/05/22 18:53

>左手を骨折しました



左手のどの部分を、どの様に骨折したのでしょう。
また、骨折に対しての治療はどのように受けられたのでしょうか。
治療開始からどれくらいの日数が経っているのでしょう。

治療を受け始めてから、10日も経てば骨はほとんど付いていると思います。

>鉢を自分で持ったりします

日にちが経っていれば、リハビリと思えば気が休まりませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部分の名前がわからないのですが、手の甲小指近くを複雑骨折。

骨の位置を戻し固定するためワイヤーを入れる手術し、入院しました。

現在は退院してますが、ワイヤーは取れる状態ではなく、ギブスの代わりなのかプレートのようなもので小指に沿って手首まで固定してます。

医者に確認したところ、重いものを持つといった負荷のかかるものは避けてくださいとのこと。

長年の習性なのか、体がボロボロで痛いと言いながらもやめないです。

対応に困ってます。

お礼日時:2017/05/21 23:39

自分がまた調子が悪くなっては元も子もないので、自分が一番、親が二番でいいと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
共依存関係のような気がしてきてます。
割り切れるようしてみます。

お礼日時:2017/05/21 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!