dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近キャットアイのCC-ED300
http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/ed300.html

CC-MT400
http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/mt400.html
のどっちを買うべきか迷ってます。
CC-ED300のほうがセンサーコードが太いそうです。
質問です。
・センサーコードってなんですか?
・太くないと切れたりするのですか?
・切れるとしたらどういう時に切れるのですか?
回答よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

僕は今、CATEYEの、MT-200という、今はもう売っていない古い型のコンピュータを使っています。


センサーコードは普通の太さです。

それを買ったのは5年くらい前で、買ってから今まで、それを付けて5000~10000kmほどは自転車で走っています。

ちなみに僕は悪路を走ったりせずに、普通の舗装路を走っています。

かなり長い間使って、メンテナンスなども必要最低限でしたが、センサーコードはまだなんともないですよ。

もしMTBを使って山に入ったりするのであれば太いセンサーコードのほうが、枝に引っかかったりしたときでも切れずに安心でしょう。

でも、僕の経験からして、普通の舗装路を走るのであれば、細いセンサーコードで十分だと思います。
    • good
    • 0

センサーはタイヤの辺りに取り付けます。


速度表示部分は自分の見やすい位置に取り付けます。

この間をつなぐコードがセンサーコードです。
このコードは、はじめからセンサーと表示部分につながっており、これが切れると使用することができなくなります。

自転車置き場で自転車が転倒したりすると、きれることはありますし、何かに引っかければきれます。

太い方がきれにくいと思いますが、強度に違いが出るほど太さに違いはないと思います。

むしろ見栄えは悪くなりますが、ビニールテープなどで引っかかったりしないようにたるみをなくして、表面を保護した方がよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!