アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高2です。
センター試験で9割5分を目指しています。
そこで、理科基礎2科目(物理基礎化学基礎)か数学1aまたは2bのどちらが点数とりやすいのでしょうか。

A 回答 (3件)

私なら化学基礎。


他は少し間違うとごっそりやられそう。
http://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm0000959 …物理基礎.pdf
http://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm0000959 …化学基礎.pdf
物理基礎は、最低の配点が6%で、一問も間違えられませんが、化学基礎なら場合によっては二問落としてもちょっと足りないくらいで済みます。
まぁいずれにしても、模試から満点連発で無い限り、本番は上手く行かない、ということになりそうです。

なお、高得点狙いの人で、残り30分で現代文二問を、なんて状態は、あり得ません。
まずは古漢の勉強不足ですし、勉強不足の古漢でまず得点を確保しなければならない、つまり現代文はもっと酷いということですから、現代文の絶望的な学力不足です。
評論小説古文漢文、仮に時間不足を前提とするなら、得点力のある物から解いていくべきです。
2割しか正答できない物が時間切れで0割になっても、2割の損失、4で割ると5%の損失ですが、
得点源で8割正答できる物が時間切れで0割になると、8割の損失、4で割っても20%もの損失となります。
古漢とか、英語とか、読み慣れていくと速くなることは普通にあることで、高三生の今の時期ですら、現段階で遅いから、と気にしすぎない方が良いくらいです。
しっかり読み込んで、読み慣れていくうちに、だんだん速くなるはずです。
ちゃんと勉強をしていくことを前提とすれば、受験する頃にはスピードが全く変わっているはずです。
特に大事なのが、スピードを意識しすぎて雑な読み方にならないことです。
特に英語では重要です。
じっくり丁寧に、ねっとりと、まず精読を心がけ、そのスピードを上げていくことを考えるべきです。
所謂速読のようなスーパーテクニックは、まともな進学校の基礎的な学習内容を問う試験であるセンター試験で、問われるはずが無いのです。
事実上の時間超過の古漢より現代文ができない場合は、出口の好きになる現代文をお勧めしておきます。
    • good
    • 0

理科基礎でしょう。



小問以外は配点が大きく、またその小問も誘導だったりする数学は、センターレベルをかなり上回る力(二次力)がないと満点は狙えないし、それでしくじると高い確率で9割5分に届かないと思います。9割5分と「細かく刻む」目標を立てるなら、広く浅い薄味の対策で済む理科基礎のほうが安全でしょう。
    • good
    • 0

既に理科基礎二科目、数1aまたは2bの授業は始まっているのでしょうか。

実際は始まっていなくても良いのです、私は高校一年で全ての「教師用教科書」と大学教養課程の教科書を父に買って貰い二年末までに全てを完成しました。正直に言うと電磁気学のマクスウェルの方程式だけが不可解でこの物理数学だけは未だに全く分かりません。出来ればセンター試験で選択では無くどちらも取って構わない場合は両方取るのが上策で息子達は二人ともそれで筑波大へ入りました。筑波大を選んだ理由は私の職場が筑波にあり、家を建てたので便利だっただけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!