dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離乳食のひじきについて
9ヶ月の赤ちゃんがいます。本日乾燥ひじきを食べさせたのですが、水に戻して洗い流さずにそのままご飯に混ぜて数口食べさせてしまいました。
冷めてしまっていたので30秒ほどレンジで加熱したのですが、途中で心配になり半分ほどでやめました。
恥ずかしながら元々ひじきを料理に使ったことがなく、あとからヒ素が入っており危険と知り焦っています。

A 回答 (4件)

もともとは英国食品規格庁が出した勧告「英国人はヒジキを食べるな。

発ガンリスクの指摘されている無機ヒ素が多く含有されている」が発端ですね。別にインチキ情報でもなんでもないですよ。
 
 これに対しては、農林水産省や厚生労働省がカウンターコメントを出しています。
 http://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/kome/k_as/q … (このなかの8.9)

 確かに無機ヒ素は海産物に多く含まれており、これを食べすぎると害があるというのは間違いありません。ただし日本ではひじきは水戻しして使うもので、その際にヒ素の多くは流れ出してしまいます。そのため農水省や厚労省は「ちゃんと処理して異常に食べ過ぎなければ心配ないよ、有用な栄養素が多いから無暗に忌避しないでね」という指導をおこなっています。

 今回質問者様は水戻しをしなかったようですので、誤った使い方をされています。ただ、こういう食品のリスクのほとんどは「一定量を毎日長期間(一生涯)摂取し続けると」というのが前提になっています。一回や2回多めに摂ったからといって影響の出るようなレベルのものではありません。次から気を付ければいいだけです。小さなお子さんを育てるのは大変で心配なことも多いでしょうが、心配しすぎるのもよくないですよ。

 ついでですけれど、魚介類のリスクではマグロやキンメに含まれる水銀についても注意が喚起されています。よかったら参考にしてください。
 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku …

 こうした食品のリスクに関する情報は厚労省や消費者庁、農水省が定期的に出しています。お役人はアピールが下手なのか全然認知されていませんし、中身もわかりにくくてしょうがないですが、お母さんは時々見ておくほうがいいかと思います。
    • good
    • 1

ひじきにヒ素?!


聞いたことありません。
その情報を得たソースは、具体的にどこからですか?

もしそれが事実やったら、(#1の方も書かれてますが)おいら含めひじきを好んで食べてる日本全国のオッチャン・オバチャンは、とっくの昔にこの世にいてないでしょう(v.v)

世の中、ネット含め様々な情報が満ち溢れてますが、【ちゃんとした情報ソース】を使わないと大変なことになりますよ・・・
    • good
    • 0

初めてのお子さんですか?


初めての子だと、色々心配になりますよね。お気持ちよくわかります。
でも、大丈夫。気にしなくていいよ。
1つずつ、お母さんも勉強してくんだから。頑張ってね。
    • good
    • 0

そのひじきを赤ちゃんより大量に食べる大人が砒素中毒になっていますか?


過剰反応ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A