重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

cage64

高校数学の難問を解く能力と数学の研究者としての能力は違うと聞きます。 何が違うのでしょうか?

Dux

  • 回答数(5)

締切

難問を解く能力:いけることが分かっている(答があることが分か…

  1. 0

最大最小問題、高校数学

tstudyhard

  • 回答数(2)

ベストアンサー


式2つで変数6なら余裕でしょう。x=c=0 としてみたら、例…

  1. 0

B,Cを空でないR^2の部分集合かつ閉凸集合とする。このとき、Bがコンパクトなら B-C={x-y|

flowhead

  • 回答数(2)

締切

>zがB-Cの触点なら任意のε>0に対して、zのε近傍をN(…

  1. 1

無理数を有理数で挟めるでしょうか?

tetsushi_masakari

  • 回答数(8)

解決

あってます。 十分大きな、でなく、すべての正の整数pについて…

  1. 0

計算の答えをこのように書くのは減点されますか?( )の中は最後まで計算しなければならないのでしょうか

haru063

  • 回答数(5)

解決

因数分解とは積の形になっていることなので、黒字部分はそうでは…

  1. 1

括弧の前にiをつけて解答すると間違いになりますか?

123jaga

  • 回答数(5)

締切

この質問に間違いだと答える人はいないでしょう。自分のためのメ…

  1. 0

数学の質問です。 命題p,q,rに対してp→qが真である(すなわちp⇒qである)とき、以下の命題につ

あかさはなたまたあ

  • 回答数(3)

締切

いっていることは、もう1行補えば p→q が真の元で、p→…

  1. 0

数学の教科書に書いてあったエピソードが思い出せません

98life

  • 回答数(2)

解決

ユークリッドのエピソードです。 「ユークリッド 逸話 役に立…

  1. 0

数学の勉強がわからなくて質問させていただきます! 十の位の数が分からない4桁の自然数が28□7が、3

kxn.u

  • 回答数(5)

締切

□がなければそのまま、□があってもそれは0から9のいずれかだ…

  1. 0

この問題で『逆に〜』のところを書かずに最後の1行を書くとだめですか? 『逆に〜』の部分のいってること

さやまる870

  • 回答数(3)

解決

方程式を解く、ということは解集合を求めること。「逆に」の前ま…

  1. 0