
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
同じものとは言いきれません。
違うものとも言えません。
曖昧です。
京阪神ですが、国勢調査における絶対都市圏として出てくる名称でもあり
この場合には、滋賀県や和歌山県はもちろん、三重県の名張あたりも入ります。
(実際に通勤圏でもある)
ここから近畿地方というものと類似してくるのですが、
三重県の扱いは行政機関によって区分が違う。
大阪都市圏は大阪市を中心としてその植民地を含んだもの。
これに独立国たる京都や神戸は入りません。
(場合によっては堺市も別物扱いになるかも)
首都圏はその範囲について明確な法律があり決まっています。
(首都圏整備法)一都六県と山梨県です。
でも、実際にはこちらも曖昧な使い方ですね。
東京をプライメイトシティとした場合、その範囲は
関東6県と山梨および静岡の一部(東電エリア)も入ります。
これらが生活通勤圏になるからです。
関東は関東平野の自治体だけなのではっきりしていますが
首都圏とか東京圏と言うのは、近畿以上に曖昧で
場合によっては長野新潟も含みますが、
逆に東京および東京隣接の県(山梨除く)だけとすることもあり
非常に曖昧なので、
一都三県、一都六県、一都七県と静岡、一都十一県、とか
わかりやすく言う事がこれから多くなるかもですが
一番手っ取り早いのは、
東京電力の提供エリア=首都圏、でしょうかねぇ。
これを関西に持ってくると
三重県は近畿外の中部が確定してしまうのですけどね。
いろいろな説があって答えはないかもですね。
僕としては関東風にターミナル駅を中心とした鉄道圏で区分すべきと思うのですが
そうなると関西では近鉄のように中京圏まで伸びているのもあって難しいので。
主張する人が「こう決めた」と言えばそれで通る話だと思います。
No.4
- 回答日時:

No.3
- 回答日時:
京阪神は呼んで字の如く。
京都・大阪・神戸・関西三大都市。
近畿地方。
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・三重県一部。
2府5県。
三重県を東海地方・福井県を関西地方と呼ぶ事もある。
関西地方。
大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県。
2府4県。
関西地域振興財団。
関西地方。
福井県・三重県・滋賀県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県
徳島県の2府8県。
No.1
- 回答日時:
京阪神とは文字通り京都~大阪~神戸のエリアでその間の地区を入れる場合と入れない場合がある
近畿地方は基本的に大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県(、三重県)
監督省庁によって三重県を入れる場合と入れない場合がある
近畿大都市圏と検索したら統計局が使っているようで「京都市,大阪市,堺市,神戸市」なのだそう
東京都市圏と検索したら「東京都市圏交通計画協議会」が使っているようで
「東京都、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市」なのだそう。
関東地方は東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県,群馬県,栃木県,茨城県
首都圏は関東地方1都6県+山梨県
いろんな役所が多少異なって使っています。
どこでもだいたい定義が一緒なのは関東地方と首都圏位では?
よって
>近畿地方、近畿大都市圏と大阪都市圏は同じものですか?
全然違います
>東京都市圏、首都圏と関東地方も同じものですか?
全然違います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 大阪市と横浜市は、単体なら大阪市が圧倒的に都会だと思いますが、都市圏単位なら大阪市より横浜市が都会と
- 2 日本3大都市は東京 大阪 愛知ですけどもし4大都市があったらあとひとつはどこですか?
- 3 大阪名古屋は、あなたにとって感覚的には地方ですか? 一般的には首都圏以外を地方と言いますが、国土交通
- 4 教育上の日本三大都市は東京、大阪、名古屋で、事実上の日本三大都市は東京、横浜、大阪ですよね? 違いま
- 5 日本の三大都市 五大都市
- 6 日本の三大都市、五大都市を教えてください。
- 7 日本三大都市を「東京、大阪、名古屋」だとか、「東京、大阪、福岡」だと勘違いする人が多いのは何故ですか
- 8 大阪は大都会だと思う?日本に大都会は東京しかないと言う人と、大阪と東京が大都会だという人といます。
- 9 何故大阪人の首都圏コンプレックスは強烈なの?大阪は大阪でいいでしょうよ‼
- 10 私大阪が大都会とあまり知りませんでした。何度もいってますが。。 庶民的な地方都市としか思っていません
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
この広告の動画に使われているB...
-
5
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
6
福岡を金曜日の夜20:00頃出発し...
-
7
緊急事態宣言 東京 神奈川 千葉...
-
8
京都での地元イメージ
-
9
西京の読み方を教えてください。
-
10
愛知で緊急事態宣言が発令され...
-
11
京都(市内)で一番寒い時期と...
-
12
安井金比羅宮で縁切りの御祈祷...
-
13
「しらんけど」という言葉を使...
-
14
「~しない」を「~しいひん」...
-
15
しんきくさい
-
16
「むっちゃ」と「ほんに」の使...
-
17
『上京する』
-
18
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
19
「上京」の意味
-
20
札幌って碁盤の目(?ヘ?)
おすすめ情報
私が思うのは、近畿地方、近畿大都市圏と関西は同じもので、大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、三重県の2府5県という大きな地域です。
京阪神と大阪大都市圏は同じもので、大阪市を中心とした都市的地域や市街地だということです。和歌山県、滋賀県と三重県は大阪市から離れてるから大阪大都市圏に入ってないと思います。大阪大都市圏は都市雇用圏ですが、近畿地方や関西は都市雇用圏ではないです。
同じように、首都圏は東京都を中心とした都市的な地域や市街地です。首都圏は都市雇用圏です。関東は首都圏と殆ど同じなのですが、山梨県も含まれるから都市雇用圏ではないです。山梨県を除けば関東と首都圏は同じものになる。