重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

男女差別はいつまでも無くならないものですか??

A 回答 (21件中1~10件)

時間はかかるけど、少しずつ改善されていると思います。


現に日本での、男女雇用均等法も、数十年前と比べれば、だいぶ進んでいます。

ちなみに個人的な事を言うと、私は職場では男性社員と全く同じ仕事をしていて同じ立場ですので、全く男女差別を感じていません。
またプライベートでも、全く女性としてこうでなければならないという圧力も受けていません(例えば家事や出産など)。
私は自分の好きなように自由に生きる事が出来ていて、それでとても夫婦関係も良好で、職場でも上手く行っています。

ただ、このサイトなどで色々な方のお話をうかがうと、まだまだ男女差別が根深く残っている職場や地域があるようですね。
それで不満を持っている女性も大勢いるようです。
でも多くの方の理解や協力によって、男女差別を時間をかけて改善して行く事も可能だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そのような環境、とても素晴らしいと思います。完璧は難しいでしょうけど、可能な限り差別で嫌な思いをされる方が少なくなればいいなぁと思う限りですね。

お礼日時:2018/03/19 01:35

差別自体 無くならないからね、

    • good
    • 1

平等と言うが、、環境ですね

    • good
    • 1

男女差別を無くすのは残念ながら難しいかもしれませんね。

男性の多い職種とか、女性の多い職種とか、男女の比率が無くなっていって欲しいです。ちなみに私は男性です。
    • good
    • 1

日本人気質に「男尊女卑」の考えが残ってます!


某A新聞社、入社試験上位女性で、無理やり男性合格者出してるとのこと!
    • good
    • 2

サッチャー首相や、ドイツのメンケル首相は、女性でありながら、国で一番偉い人です。

女性が国のトップに立てるんだから、一般社会でも何だって可能でしょう。
    • good
    • 1

#11さんの考え方に基本的に賛成します。



この世の中は「男が作りだした社会」であり「運営者としての責任は男性が負っている」ものであるわけです。ただ、女性がそこに進出するなら対等にすべきで「男性が理解して暖かく手を差し伸べる」必要はありません。

なぜなら「暖かく手を差し伸べる」というは結局「足りない分を男がフォローする」ということに他ならないからです。

女性が知るべきなのは「社会を運営していく負担の重さと厳しさ」です。時には死を賭してでも「維持運営」をしていく必要があり、だから警官や消防官は殉職する仕事であるといえ、軍隊は究極的に命と引き換えに社会を維持する仕事といえるでしょう。

「体格が非力でハンディが多い」と自覚し男性よりも不利であるなら、男性の保護の元にいればよいだけです。少なくとも西洋が提唱した「女性解放」「男女同権」は「女性のハンディは考慮せず男性と互角に社会に進出したい」というものであり、だから日本でも「深夜職種」とか「危険職種」などの仕事も女性に開放したし、米軍は「女性兵士の最前線への投入」やイスラエル軍などは「男女ともに徴兵」なんてことをしているわけです。

男性側が「男女平等」に対して行うべきアクションはまだたくさんありますが、同時に女性も「非力だとかハンディがあるなんてことに甘えず、男性と同等のパフォーマンスを目指す」ことが必要であり、日本女性にはその意識が足りないとおもいます。その意識が払しょくされた時に「本当の男女平等」に近づくでしょう。

男女差別をなくすことは可能ですが、そのためには「守らるべき弱者」と「弱者を守り社会を持続的に運営していく健常者」を再度分けなければなりません。子供や老人が弱者なのはもちろんですが、女性が男性と同等なら弱者でもないしハンディを認めるわけにも行きません。ですから女性のうち「子供を産み育てている期間の人」だけが弱者であり、同時に「子育て中の男性」も弱者である、という定義の変更が必要でしょう。

これらの再定義と社会運営の責任が認識されるようになれば、男女平等になると思います。
    • good
    • 2

なくなるわけないだろーとくに日本では。


そもそも差というか違いがあるだからそれでいいだろ。
    • good
    • 1

無くそうとしているかもしれませんが、


みんな、それぞれ違う考えを持っているので、無くすことは難しいと思います。
    • good
    • 1

無くならないと言うより、もともと役割が違う様な気がするので、それぞれが何処でラインを引いて、平等と言えるのかという事なのではと思います。


結婚もしたい、
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!