重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ThunderBird最新バージョンです。

1)迷惑メール振り分け
迷惑メール検知を有効化し、自動振り分けを設定し、炎のアイコンの「迷惑メール」が自動的に作成され、
届いたメールが迷惑メールと判定されると炎のマークが付くようになりましたが、「迷惑メール」フォルダに自動で移動してくれません。
これは、マニュアルでいうところの「メールを選択して手動で迷惑メールのマークをする」操作をしないと、「迷惑メール」フォルダに振り分けられないということなのでしょうか。
マニュアルは「(炎のアイコンのついていない)メールを手動で迷惑メールとマークすることもできる」とも読めて、うまく理解できません。

2)メッセージフィルタ
社内のThunderBirdに社用のメールアカウントとメール振り分けを設定し、機能しています。
併せて社外でもメール閲覧できるよう、持ち出しPCのThunderbirdにメールアカウントを設定したところ、社内PCのThunderBirdで作成したメッセージフィルタと振り分け先のフォルダが自動で作成されました。
これは、ThunderBirdの設定がメールサーバーに反映されているという、一般的な仕組みなのでしょうか。
いままでこういうことなかったもので。。。

A 回答 (4件)

チェックが入っているのに振り分けがされないのはおかしいですね


念のためファイルから「フォルダーを最適化」をお試しください。
    • good
    • 0

1)ツールから(Alt+t)


アカウント設定の中の「迷惑メール」
ここの「迷惑メールと判断された受信メッセージを云々」の箇所
チェックが入って目的のフォルダが指定されていますか?


2)IMAPならそんななります。
いままでのPOP3メールとは大違いで便利ですね。
メールサーバーでも同期されます。
ただしフィルタリングの内容までは同期されていないかも知れません。ご確認を
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
1)目的のフォルダが指定されています。現状は「ThunderBirdで迷惑メールフィルタを有効にしたときに、自動的に作成される迷惑メールフォルダ」です。
受信したメールのいくつかが迷惑メールとして自動的にマークされるのですが、そのメールは受信トレイにとどまったままなのです。
このメールは「迷惑メールとしてマーク」済ですので、新たにマークすることはできませんので、手作業で迷惑メールフォルダに移動させたりして、迷惑メールの振り分けの学習をさせる必要があるのか、わかりません。
迷惑メールの詳細(説明)を見ますと、自動でマーク→マークされなかったら手作業でマークする、という書かれ方で、うまく理解できません。

2)IMAPはそうなのですね。POPと違いメールボックスを覗きに行くような仕組みというのは、フォルダ分けまで同期してくれるのは便利です。

お礼日時:2018/06/27 08:27

迷惑メールは、フィルターのルールで自動振り分けされるが、受信したものについては、手動でフィルターを処理させなければ振り分けされない。




IMAP4で同期していませんか?
POP3なら、ダウンロードであり、サーバは削除とかになるだけです。
これは、すべてのメーラー共通のことですので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

>迷惑メールは、フィルターのルールで自動振り分けされるが、受信したものについては、手動でフィルターを処理させなければ振り分けされない。

・迷惑メールに対するフィルターは、ThunderBirdの迷惑メールフィルターのみです。
特定の宛先によるフィルター作成などは行っていません。

・現状、受信メールの一部に火のアイコンが付くものがあり(ThunderBirdによる迷惑メールとマークされた状態)、それは受信トレイにとどまっています。
手動でフィルターを処理させなければ振り分けされないというのは、そのメールを更に振り分けなり、迷惑メールフォルダに移動させなければならないろ言うことでしょうか。

お礼日時:2018/06/27 08:19

アカウント設定の迷惑メールの移動先の設定を確認してみてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
迷惑メールの振り分け先は「アカウントに自動で作成される迷惑メールフォルダ」です。
自動的に振り分けてくれないので、手動での作業が必要なのかわかりません。

お礼日時:2018/06/27 08:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!