
PostgresSQLのインストールは、一応できた風ですが、上手く設定できていないようです。
どのような設定が不足していますでしょうか?
windows10で、PostgresSQLのbinに、Pathは通せたようです。
Dos窓からpsql -Vでバージョン表示できました。
さらに、Dos窓で、psql -lとするとパスワードが聞かれました。
パスワードミスすると、Windows10のユーザ名で、ログイン失敗とでましたので、
psql -U postgresとして、PostgresSQLのログイン時に作成したユーザ名でログインしました。
そうすると、ほとんどのコマンドに反応がありません。反応がないとは、入力してもエラーもなければ、なにも結果表示されません。コメントもでません。単にコマンドを入力しただけになります。
唯一、反応したのが\dで、リレーションがないとメッセージが返ってきました。
設定として、なにが不足していますでしょうか?
■反応がなかったコマンド
psql -V
psql -l
psql --help
-V
-l
\l
とりあえず、私の目標は、フリーソフトに付属しているデータベースにアクセスしたいです。
フリーソフトのインストール時に、既存のPostgresSQLのスーパーユーザとパスワードを使い、PostgresSQLのデータ保存フォルダにデータが保存されたことはわかっているのですが、データベース名がわからずアクセスできません。
そのため\l等を行い、なんとか、データベース名を調査したいです。
インストールしたフリーソフトには、マニュアル類がほとんどなく、フリーソフト側からは調査できません。
以上、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>The application server could not be contacted.
>とエラーがでます。
自分のPCにインストールしていないので未確認ですが、以下の情報がありました。
https://qiita.com/rubytomato@github/items/cfcca1 …
>解決方法
>"<PostgreSQLのインストールディレクトリ>\pgAdmin 4\venv\Lib\site-packages\backports"ディレクトリに空(0バイト)の__init__.pyファイルを作成します。
>これでpgAdmin4が起動するようになると思います。
>それでも起動しない場合は"C:\Users\<ログインユーザー>\AppData\Roaming\pgAdmin"ディレクトリを削除すると起動することがあるようです。(こちらは未確認です。)
No.3
- 回答日時:
>’more'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
Path の設定がおかしいのかも知れません。
「 echo %Path% 」を実行したとき、何が表示されますか?
Path に C:\Windows\System32 が含まれていないせいだと思います。
Path の設定は何を参考にして、どのように設定しましたか?
ありがとうございましたた。
Pathを確認したところ、PostgresSQLのPathを設定したときに、他のすべてのパスを消去していました。
一部でも動いてため、気が付きませんでした。
No.2
- 回答日時:
ありがとうございました。
PostgresSQLのインストール時に、同時にインストールされていました。
ちなみに、PostgresSQLのバージョンは、10.5です。
で、実行しようとしたのですが、
The application server could not be contacted.
とエラーがでます。
なにか設定ができていないのだと思うのですが、何を設定すればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
「 psql -U postgres -l 」でデータベースの一覧を表示できます。
「 psql -U postgres 」でログインした後に、「\d」「\l」「\?」「\q」は使用できます。
「\q」は psql を終了するコマンドです。
ありがとうございました。
「 psql -U postgres 」でログインした後に、実施しましたが「\l」「\?」は、下記のエラーがでて動きませんでした。両方とも同じエラーでした。
なにか、設定がおかしいのだと思うのですが、わかりますでしょうか?
PostgresSQLのバージョンは、10.5です。
■エラー表示
’more'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL データベースの複製の仕方(mysql) 2 2023/05/30 18:24
- Chrome(クローム) 入力フォームの履歴を消したい 2 2023/06/29 13:02
- ルーター・ネットワーク機器 NUROのルータF660Aについて 2 2022/09/07 11:44
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- フリーソフト 色々な形式の個人情報を後で参照しやすいようWindow10で管理したいのですが、どんな方法があるの? 1 2023/04/29 16:46
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- その他(開発・運用・管理) Windowsバッチファイルでリモートデスクトップを自動ログインするが確認画面が出る対処方法 1 2022/12/19 15:48
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdのメール送信ができません 1 2022/10/28 16:54
- Windows 10 windowsの起動パスワードについて 1 2022/08/15 10:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PostgreSQLとmySQLのメリット、...
-
ファイルを用いて一括でテーブ...
-
文字エンコードの変更方法
-
Encoding変更
-
phpPgAdminの使い方について
-
csvデータをインポートできない
-
PostgresSQLの環境設定について
-
createdbでいきなりつまづいて...
-
pgPool-IIの監視について
-
すでにあるsqlファイルを使用し...
-
SQLServer7.0上のエラーについて
-
このカテゴリーか「音楽」か迷...
-
ディスク上のサイズの乖離が大...
-
Windows上のPostgreSQLの完全削...
-
postgresのlinux版でやっている...
-
ヤフーショッピングでPayPay支...
-
データの取り込み
-
Windows版 pg_dumpの結果をログ...
-
SQL Serverデータベースファイル
-
SQLServer2012のSSDへのインス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
createdbでいきなりつまづいて...
-
PostgreSQLについて教えてくだ...
-
PostgresSQLの環境設定について
-
SJISのDBは作れますか?
-
PostgreSQLの再インストールに...
-
ログイン履歴
-
DBで大文字小文字を区別せずINS...
-
\\copyコマンドでのCSV取り込み...
-
IDの払い出し(文字列)
-
quoteした文字列を使ったSQL文...
-
postgresのdatabase名と、そのe...
-
postgresのパスワードを変更す...
-
PL/pgSQL 引数の数
-
PostgreSQLのpsqlでユーザの扱...
-
Encoding変更
-
DB毎に保存ディレクトリを変える
-
PostgreSQLでデータベース名だ...
-
initdbの文字コードと違う文字...
-
データ型の変更について
-
RDBとRDBMSの違いは何!?
おすすめ情報