
春頃に、関西から車で、東北方面を車で、一周したく思っていますので、下記について、お教えいたたければ有難く思います。
①京都南ICから出発したとして、京都南ICに戻るには、「何泊」程度を見ておけば良いでしょうか。
最低限度、立ちよりたい場所は、「不老不死温泉」(青森県西津軽郡)と下北半島の「恐山」(青森県むつ市)と考えています。
尚、運転手は一名で、交代の運転手はいません。
また、津軽半島(竜飛崎)は、既に行っておりますので、今回は、割愛しても可です。
※不老不死温泉
http://www.furofushi.com/
※恐山
https://www.aptinet.jp/Detail_display_00000047.h …
②京都南ICから、日本海側を通って「不老不死温泉」(青森県西津軽郡)まで、Googleマップで調べたら、約956キロありますが、新潟から先は、ほとんど高速道路が無さそうです。
そこで、途中で、一泊程度したく思いますが、適当な場所は、何処でしょうか。
出来れば、ルートから、あまり離れない、温泉宿をお教えいただければ有難く思います。
③八戸から仙台まで、太平洋側(三陸海岸)を通ると、高速道路はなく、約400キロ程度ありますが、一日で、車で走行は可能でしょうか。
何所かの地点から、内陸の東北自動車道を走ろうと思いますが、絶対に見逃せない、太平洋側(三陸海岸)の地区があるでしょうか。
尚、平泉や松島は、既に行っておりますので、今回は、割愛しても可です。
以上、
あまりにも、日数を要する様であれば、フェリー等の利用も考えようと思っていますので、勝手な質問で申し訳ありませんが、お教えいただければ有難く思います。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
4泊5日くらいでしょうか??
ご意見有難うございます。
おっしゃる通り「4泊5日くらい」が、疲れず、ベストかもしれませんね。
それには、関西から東北へ行くとなると「飛行機+レンタカー」となってしまうので、飛行機嫌いの者にとっては抵抗感があります。
また、JRの「フルムーン夫婦グリーンパス」を利用する方法もあり、これだと、最大12日間利用可能なようです。
ただ、これも、電車の乗換に、大きなバックを抱えて移動するのは、疲れるので、車の方が便利な気もします。
※フルムーン夫婦グリーンパス
https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/08/p …
もう少し、時間があるので、しばらく考えてみます。
No.6
- 回答日時:
ほとんど毎日400km以上走る計画になっているが、これだと「1日、走って終わり」の旅になる。
最低限の目的地だけ回って、食事はサービスエリアの立ち食い蕎麦でいいならそれでもいいが、途中の道の駅に寄ったり、現地で見つけたところにも立ち寄りたいのなら、1日の走行距離は200~300km(一般道の場合)くらいに抑えた方がいい。
東北一周(と言うより東日本縦断耐久レース)するよりは、範囲を不老不死温泉と恐山周辺に絞って、「飛行機+レンタカー」「仙台までカーフェリー」などの方法も、検討を勧める。
春に行くなら、桜祭りや、山岳観光道路の開通にタイミングを合わせてもいい。
ご意見有難うございます。
「東日本縦断耐久レース」とは、面白い表現ですね。
私も、それが気になったので、皆さんに相談している次第です。
「桜祭り」については、以前「飛行機+レンタカー」で行った時に、松島、青葉山公園(仙台城跡)、 角館、十和田湖、芦野公園(五所川原)、竜飛岬、弘前城、・・・等々に、行きましたので、今回の主眼は、その時に行かなかった、不老不死温泉と恐山にあります。
また、桜の咲く時期は、気まぐれなので、丁度、桜の開花時期に行くのは、至難の業でした。
今回も「飛行機+レンタカー」も考えましたが、荷物を持って飛行場を往復するのが不便ですし、それに「地に足がつかない」のが、なんとなく気乗りがしません。
アドバイスをいただいたこともあり、
金沢に知人がいるので、金沢に寄ることにし、「補足」欄の「修正案」の通り、もう一日増やしたので、少しは、楽になった気がします。
ご近所の関係もあり、自宅を留守にするのは、一週間が限度のようです。
ご忠告を有難うございました。
No.5
- 回答日時:
連投です。
バイク載せて名古屋→仙台で太平洋フェリーも利用したことがありますが、疲労や燃費、宿泊費、高速代のトータルコストを考えたら、こっちの方がお得かも知れません。名古屋から新名神経由で京都なら3時間くらいでしょう。
雑魚寝部屋よりB寝台の方が疲れが取れます。海を眺めながら飲むビール(売店で北海道限定のサッポロ缶ビールが売ってある。)や大浴場は格別です。
ところで恐山に行かれる前に、住職が書いた下記新書を読んでおくと、理解が深まります。むつ市から行く道はクネクネしているのでお気を付けて。
https://www.shinchosha.co.jp/book/610464/
何度も、ご丁寧に、有難うございます。
「太平洋フェリー」に乗られたことがあるのですね。
私は、大阪南港から、九州に行くフェリーしか乗ったことがありませんが、フェリーに乗るにも、早めに行く必要もあり、単純に車で帰るより、アプローチや手続きが、フェリーは面倒ですね。
それに、仙台港 発12時50分で、名古屋港 着、翌日の10時30分であれば、「補足」欄に記載した通り、車で途中で、一泊して、高速道路で帰っても、時間的には、大きく変わらない様なので、迷っているところです。
ただ、おっしゃる様に、「疲れ」は、各段に違うでしょうね。
それに、不案内な、東京都内の高速道路を走らなくてもよいし、「新東名」で「あおり運転」を受ける心配が無いのがメリットでしょうか(笑)。
それより、おっしゃる通り、ビールが飲めるのと、入浴が出来るのが、最大のメリットかもしれませんね。
一緒に行く(車の運転のできない)同乗者と、フェリー乗車の方向で、相談してみます。
また、「新書」の紹介までいただき、有難うございます。
「たとえ肉体は滅んでも、彼らはそこにいる。」とは、さすが霊場であり、深淵な思想ですね。
宿坊に宿泊して、「お勤め」をしたら、少しは、その考え方が理解できることを、期待したいですね。
※宿坊 吉祥閣
https://www.aptinet.jp/Detail_display_00004276.h …
いろいろと、詳しいアドバスを有難うございました。
No.4
- 回答日時:
私は近畿道松原インターから山形市まで車で帰省したことがあります。
夕方出発し、石川の美川インター近くのルートインで一泊して、翌朝再び出発して新潟から関川村方面の国道経由で夕方着です。帰りも富山で一泊しました。一日で走ろうと思えばできますが、正直疲れますので、北陸や新潟のビジネスホテルか、鶴岡湯野浜温泉辺りで途中泊をお勧めします。(旅館によっては出張プランもあり。)
またバイクで山形市から恐山までツーリングに行きましたが、日本海側経由の下道を廻って、2泊3日目(男鹿半島、むつ市泊)で行けます。
昨年は山形市→八戸まで行きましたが、こちらは八幡平経由で一日で行けました。八戸→仙台の沿岸ルートは道幅が狭いですが、所々三陸道が開通しているので、ショートカットができます。結構快走できます。
(道の駅のポスターによると、水揚げした魚介類を首都圏へ効率的に輸送できるようトラックが走りやすいように設計しているそうです。)
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/

写真とご意見を有難うございます。
「近畿道松原インター」のご利用とは、近親感を覚えます。
さて、下記のサイトで調べたら、「移動だけをする場合の距離と時間の目安」は、
○高速道路 …500km
○一般道 …250km
とありました。
※ドライブの距離や時間はどれくらいがベスト?初心者におすすめの目安
https://hajicolle.smt.docomo.ne.jp/channel06/cat …
「回答者さん」が、松原インターから山形市まで車で帰省される場合の距離は、少なく見積もっても700キロはあるでしょうから、おっしゃる様に、途中で一泊するのがベストでしょうね。
私の場合、<1日目>は、おっしゃる様に「鶴岡湯野浜温泉」まで行った方が、
翌日の<2日目>に「不老不死温泉」まで行く、距離が短くなり、楽なのですが、
初日の「京都南IC⇒鶴岡湯野浜温泉」間は、約650キロもあり、自信が無いので、
「補足」欄に記載した通り、<1日目>は、「弥彦温泉」までとしました。
また、上記サイトによると「観光もする日帰り旅行の場合の距離と時間の目安」は、
○高速道路 …300km(4~5時間)
○一般道 …150km(5~8時間)
とあります。
「補足」欄に記載したルートは、無理をすれば行けなくもないでしょうが、「移動するだけ」になってしまわなかかと迷っています。
おっしゃっている日本海側の「復興道路」等は、最近の話題性もあり、行ってみたい気持ちもありますが、その場合は、「仙台から、名古屋まで、フェリーを利用」して、京都南ICまで、戻った方が、気楽な気がしており、迷うところです。
※太平洋フェリー
http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/unchin/unchin03. …
そうでなければ、日本海側の「復興道路」等は、日を改めて、別の機会に行った方が、ゆっくりと楽しめそうな気がしています。
いろいろと、具体的な説明を有難うございました。
No.3
- 回答日時:
Re: 回答No.1
私は写真撮影(最近は星景写真が多い)のために北は北海道の果てから南は沖縄の離島まで行っていまして、撮影機材が嵩張るので富山あたりまでは車を走らせることがよくあります。
でも、それ以上の遠方になるとフライトで行って現地でレンタカーを借りています。昨年10月と来週は車で新潟に行きます(行きました)が、運転手は2人なので何とか走らせることができます。おおむね500kmを超えるような遠方は、車で行くのはしんどいですね。いちばん遠くは宮城県の伊豆沼まで車で行ったのですが、運転手は2人でした(でも、帰りはもう一人が病気で倒れて車内で寝ていたので私一人で運転して帰りました、さすがに疲れました)。
> 日数を要するので、飛行機等で行って、レンタカーを利用した方が、ゆっくり回ることが出来るのではないかと、迷うところです。
もし私なら秋田空港まではフライトでしょうね。実は2月8日にはそういう予定があります(なまはげの撮影に行きます)。

ご丁寧に、何度も有難うございます。
素晴らしい、写真を有難うございます。
私も、前回、東北へ行った時は、仙台まで飛行機で行き、レンタカーを借りて、「桜前線」を追いかけて、青森まで北上し、そこでレンターを返却し、飛行機で帰りました。
その時に、不老不死温泉や恐山に行く時間がなかったので、今回は、敗者復活の意味もあります。
ただ、飛行機の場合は、飛行場まで行くのが、面倒だし、搭乗手続きも面倒ですし、それに「地に足がついていない」のが、気持ち悪く、車で行く方が、自由で時間的制約も少なく、便利です。
九州も鹿児島まで車で行きましたが、さすがに疲れて、片道は、フェリーを利用しました。
問題は、運転が一人では、疲れることであり、「回答者さん」の様に、同乗者が運転出来るのが羨ましい限りです。
そこで、飛行機で行って、レンタカー利用のプランも、考えていたところで、下記日程で、車の運転が出来ない、同乗者に相談しようと思っています。
<1日目> 伊丹空港 ⇒ 秋田空港 ⇒ 玉川温泉
<2日目> 玉川温泉 ⇒ 不老不死温泉
<3日目> 不老不死温泉 ⇒ 恐山
<4日目> 恐山 ⇒ 青森市内
<5日目> 青森空港 ⇒ 伊丹空港
最近は、長期間、自宅を空けると、「回覧」が溜まったりするので、ご近所に気を遣うので、上記日程が限度かもしれません。
それにしても、写真撮影が得意なのは、羨ましいですね。
私は、一眼レフは、使いこなせないので、子供に譲ってしない、私は、もっぱらバカチョンを使用しています。
また、冬に、東北に行かれるとは、感心ですね。
私は、冬の北陸でも、車で行くのは自信がないので、控えております。
気を付けて、行ってらっしゃい。
有難うございました。

No.2
- 回答日時:
春でも5月の連休に恐山で雪道に遭遇したことがあります。
御注意下さいね。大間や尻矢崎はどう?むつ市の原発道路も
見どころかも知れません(しばらく行ってないけど)
北三陸はリアス走ると思うので時間は通常の倍見た方が良いですよ。
素直に内陸走った方が計算しやすいです。
常磐道使ってF1、F2辺りの現状見るのも良いかもしれませんね。
あの辺りは下道も良いかも(車から降りれないとこもまだあるはず)
ご意見を有難うございます。
桜のシーズンに行こうと思っていますが、「春でも5月の連休に恐山で雪道に遭遇したことがある。」とのことてすが、要注意ですね。
それでも、スタッドレスタイヤで走れる程度で、チーンは必要ないでしょう。
「NO1さん」のアドバイスを参考に、「補足」欄に具体的な計画を立ててみました。
恐山に行った時、時間があれば、おっしゃる様に大間や尻矢崎に寄って、マグロでも食べたら良さそうですね。
それに、「むつ市の原発道路」は、経路であれば、走ってみたいですね。
ただ、「常磐道使ってF1、F2」については、行ってみたい箇所ですが、車で、京都南ICまで戻るのは、時間的な余裕が無いかもしれません。
やはり、飛行機等で行って、レンタカーを利用した方が気楽に、回れるかもしれませんね。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
私も宝塚インターから高速に乗り入れていますが、富山までは(自宅から)370kmあり(自宅から京都南インターまでは48kmあるので、京都南インターから富山までは約30km)、約5時間(途中で少しだけ休憩)です。
こちらから見ると、富山と新潟は近いと思いがちですが、結構距離はあります(京都南インターから新潟までは600kmくらいはあるはず)。そこで1泊するつもりがいいかと。新潟の温泉でなるべく高速道路から離れない場所にあるのは、弥彦温泉とか瀬波温泉になります。フェリーは車を乗せると料金はかなり高くなりますよ。
東北の一般道路を走ると、平均時速は30km台になります。結構かかります。八戸から仙台まで約400kmあるのなら、途中で1泊はしないとね。
早速のご意見を有難うございます。
私も、金沢や富山には、何度か行ったことがありますが、それより北は、未知数です。
富山では、二日目の距離が長くなるので、一日目は、おっしゃる様に、弥彦温泉や瀬波温泉まで、行った方が良さそうですね。
「補足」欄に、具体的な計画を立ててみました。
三陸海岸を走ると、時間を要するので、東北自動車道を走った方が良さそうですね。
それでも、車で運転して、京都南ICまで戻るのは、時間を要し、疲れそうですね。
フェリーは、効率が良くなさそうだし、飛行機等で行って、レンタカーを利用した方が気楽ではないかと、迷うところです。
参考になり、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 東北 東北旅行7日間、宿泊場所のアドバイスお願いします 2 2023/02/15 23:22
- 地図・道路 富山県 通って 岡山まで行きます。 舞鶴若狭自動車道 ・ 名神高速道路 について 2 2023/07/04 10:40
- 地図・道路 関西エリアの高速道路に詳しい方に質問があります 2 2022/10/02 13:56
- 電車・路線・地下鉄 次の鉄道路線の中で、経営が厳しく廃線の可能性が高そうな順から挙げてください。 3 2023/05/22 19:49
- 電車・路線・地下鉄 【空想】学研都市線に新快速を作るとしたら 4 2022/06/26 21:42
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 新幹線 203x年に開業予定する北海道新幹線についてですが、東京、上野、大宮、仙台、盛岡、いわて沼宮内、二戸 1 2023/07/08 14:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青森から大間までのガソリンス...
-
青森3泊4日のお勧めプランを教...
-
恐山のイタコ
-
奥入瀬渓谷、上りと下りどちら...
-
このおかずで飯三杯はいける!...
-
青森から十和田湖・奥入瀬まで...
-
十和田市現代美術館の混み具合
-
レンタカーでの東北3泊4日のお...
-
東京から東北3泊4日のドライ...
-
東北新幹線で新青森まで行き(新...
-
白神山地の交通手段
-
岩手県北では、暖房器具が必要...
-
東北六県(青森県、秋田県、岩手...
-
大人の休日倶楽部のCMで吉永...
-
10月に青森1人旅を計画している...
-
秋田~弘前間は車でどのくらい...
-
今から予約できる青森市内のホテル
-
安比高原に泊まって奥入瀬まで...
-
青森、秋田で電車では行きにく...
-
十和田湖、奥入瀬観光について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青森3泊4日のお勧めプランを教...
-
車での「東北一周」について
-
酸ヶ湯温泉から八甲田ロープウ...
-
大間から恐山へバスで行く方法
-
霊場へ子供を連れて行く
-
秋田から青森の恐山までの道の...
-
東北一周マイカーで家族旅行
-
青森県と岩手県 どちらが栄えて...
-
本州最北端の駅そば
-
10月の恐山
-
青森県観光の関して教えてください
-
十和田から大間埠頭まで、車い...
-
野辺地、下北に詳しい方、青森...
-
恐山のイタコ
-
4泊5日 レンタカーでの青森旅行
-
亡くなったおじいちゃんに会い...
-
恐山について
-
12月に恐山に行くことは出来ま...
-
青森県の下北半島と津軽半島を...
-
上野発の夜行列車降りた時から...
おすすめ情報
「NO1さん」のアドバイスを参考に、具体的な計画を立ててみました。
<1日目> 京都南IC ⇒(北陸道等)→ 弥彦温泉 約530キロ
<2日目> 弥彦温泉 → 不老不死温泉 約440キロ
<3日目> 不老不死温泉 → 恐山 約220キロ
<4日目> 恐山 →(東北自動車道)⇒ 仙台 約430キロ
<5日目> 仙台 ⇒(東北自動車道 等)⇒ 沼津 約500キロ
<6日目> 沼津 ⇒(新東名 等)⇒ 京都南IC 約350キロ
※日数を要するので、飛行機等で行って、レンタカーを利用した方が、ゆっくり回ることが出来るのではないかと、迷うところです。
「修正案」
<1日目> 京都南IC ⇒ 金沢 約250キロ
<2日目> 金沢 ⇒ 湯野浜温泉 約450キロ
<3日目> 湯野浜温泉 ⇒ 十二湖 ⇒ 不老不死温泉 約260キロ
<4日目> 不老不死温泉 ⇒ 大間崎 ⇔ 恐山 約250キロ
<5日目> 恐山 →(東北自動車道)⇒ 仙台 約430キロ
<6日目> 仙台港 ⇒ (フェリー) (船中、泊)
<7日目> 名古屋港 ⇒ 京都南IC 約150キロ