
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
大雑把な説明になりますが補足説明です。
黒は交流の場合,マイナス電位になったりプラス電位になったりします。
白はずーっとゼロです。(厳密には多少ぶれますが・・)
黒がマイナス電位の時,電気は白い線から電球に入り
黒い線から出て行きます。
黒がプラス電位の時は,先ほどとは逆に黒い線から電球に
入り白い線から出て行きます。
つまり,白い線がないと黒がプラスになってもマイナスになっても
電気の通り道がなくなる訳です。よって電球は点灯しない
ということになります。
電池で豆電球をつける実験で,電池のマイナスをつながないと
豆電球が点かないのと原理は同じですよ。

No.9
- 回答日時:
>接地側は感電しない=電気が通っていない
と理解してしまいます。
誤解です。
接地側というのは大地に接地しているので、大地と同電位ということです。非接地側に触れると人体を通じて大地に電流が流れる、これが感電です。したがって、接地側に触れても大地には電流が流れない、だから感電しないのです。
電気は通っていますというより、通ることが出来ます。電流を流すことが出来るということです。
参考URL:http://www3.kcn.ne.jp/~svc0909/denki/ のアースは必要?をご覧ください
No.8
- 回答日時:
>スイッチを白色の線の途中で付けてもON/OFFは
できるのでしょうか?
もちろん出来ますが、線を区別しても無意味ですよ。
プラグには左右の区別は無いので、差し込み方によっては、逆になってしまうからです。
電化製品の取扱説明書にも、プラグを差し込む時、どちら側を接地側にしろ、などとは書いてありません。
コンセントの接地側は、一応決まりはありますが、必ずそうなっているという保証はないので、検電ドライバーなどで確認するようにした方がいいですね。
検電ドライバーのランプが点く方がホット側で、点かない方が接地側です。
詳しい使い方は、店の人に聞いてください。
この回答への補足
大変参考になりました。ありがとうございます。
ただなぜ接地側にスイッチを付けてもON/OFF
できるのでしょうか?
接地側は感電しない=電気が通っていない
と理解してしまいます。
そうなると電気が通っていない方をON/OFFして
も意味がないように感じてしまうのですが。
もしお手数でなければ教えてください。

No.7
- 回答日時:
スイッチはどちらに付けても構いません。
差し込みプラグ自体、逆にしても差し込めるからです。
それよりも、コードを配線に使用したり、ステップルで固定したりされるのは、電気設備技術基準違反となるのでお勧めできません。
電気工事士の資格を持った方に一度相談してみてください。
なお、コンセントより電源側の配線については極性があり、黒線が非接地側、白線が接地側です。交流ですので、プラスとかマイナスとかの区別は正しくありません。
それと、接地側というのは、柱上トランスのところで保安のために一線を接地しているものです。
この回答への補足
たしかに電気設備技術基準違反となるのはじゅうじゅう
承知ですが、これくらいの事(安全を考えれば重大な事
なのですが)で、数千円も支払うのもばからしいです(>_<)
おっしゃるようにプラグを逆に差し込めば黒・白の
意味がまったくなくなってしまうんですよね(^_^;
でもなんで電気が通っていない白の線にスイッチを
付けてもON/OFFができるのでしょうか?
電気が通っていないのだから、無意味のような気が
するのですが。
ちなみにお陰様をもちまして無事配線ができました。
たしかにプラグを逆にしてもON/OFFできるんですよ。
まったくもって理解不能でした。
No.6
- 回答日時:
ON/OFFは可能。
ですが,裸電球の場合はやはり黒の方で取る方が安全です。
電球のソケットでは,黒(活線)の方が電球のオシリの
部分に,GNDの方がねじの部分になっていると思います。
これは例えばスイッチを切らずに電球を取り替えようとした
場合でも感電する可能性が低いように配慮されています。
ねじの部分に100Vが来ていると危険でしょ?
接続が逆だと,「スイッチを切ってあるから安全」と
思い込んでソケットを触ってしまい,かえって危険な
目にあうこともあります。
そのあたり分かっていらっしゃるなら実害は無いです。
この回答への補足
大変参考になりました。ありがとうございます。
ただなぜ接地側にスイッチを付けてもON/OFF
できるのでしょうか?
接地側は感電しない=電気が通っていない
と理解してしまいます。
そうなると電気が通っていない方をON/OFFして
も意味がないように感じてしまうのですが。
もしお手数でなければ教えてください。
No.5
- 回答日時:
takuyadesuさんも書いていますが。
。。家庭用電化製品の電気配線はどちらでやっても何ら変わりません(楽器の音源等では微妙な変化はありますが)。
ただコンセントと電球の中間部分にある非接地側(黒)にスイッチを設けると、電球にはごく小さな負荷がかからなくなります。
家庭用であれば何ら遜色はありませんよ。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1067790
ありがとうございます。
ただ、+-のイメージなら理解できるのですが
なんで接地側(白)にスイッチを設けてもON/OFF
できるのか理解に苦しみます。
No.4
- 回答日時:
コンセントの穴をよく見ると、長さが違います。
短いほうがプラスで、長いほうがマイナスです。その作った配線のプラグを挿すとき、黒線が短い穴になるよう気をつけてください。そのようにすれば、スイッチを切ったとき、電球ソケットに触れても感電しません。
コンセントからあとは DIYでもかまいませんが、ビニルコードを釘やステップルで固定しないでくださいね。きっちり固定したいなら有資格者を呼ぶ必要がありますので。
No.2
- 回答日時:
電球を固定し取り付けるのはコンセントからではなく、配電盤からくるVVFケーブルからスリーブや差込コネクタを使用し接続して、途中にスイッチを設けるのが普通じゃないかと思います。
配線の色とコンセントの接地側ですが、白が接地側でコンセントの穴は左側(差込口の長い方)と決まっています。スイッチを設けるのは黒色側でとります。その理由は接地側にスイッチを設けると電球には電気が流れている状態になるからです。白色側でもオンオフはできますが・・安全の面から電球の前にスイッチを設けます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がくっついてしまったとき...
-
LED電球の形
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
220V用の電球を100Vにて使うこ...
-
お風呂場の電球が切れてしま...
-
電球の110V用と100V用の違いは?
-
洗面台の照明について
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
ソケットと電球
-
電球のボルト数とワット数
-
ホットショーケース、保温器を...
-
トイレの電球から水滴が垂れて...
-
部屋の電球がつきません?
-
フランスで買ったランプを日本...
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
-
40Wのところに100Wの電球
-
ワット数の小さい電球をはめても?
-
豆電球が緑に見えました
-
保温電球の寿命
-
部屋にカナブンが入ってしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LED電球の形
-
電球がくっついてしまったとき...
-
100Wのナショナル電球をトイレ...
-
丸型蛍光灯の電気チカチカ
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
ホットショーケース、保温器を...
-
電球が根元から完全に割れてし...
-
うちのアパートのトイレの電球...
-
ソケットと電球
-
220V用の電球を100Vにて使うこ...
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
-
ワット数の小さい電球をはめても?
-
調光機能付きの電球について 引...
-
部屋にカナブンが入ってしまい...
-
照明器具のソケットが溶けた原因
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
トイレの電球から水滴が垂れて...
-
電球がゆるめないと点灯しない...
-
新品の電球に換えたのに灯りが...
-
100wで使える電気製品
おすすめ情報