dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クラスで、独特の人狼ゲームをやっています。
僕の学校では、
占い1
人狼2
狩人1
市民2
※たまに狂人1、ハンター1
という、謎の役職配置で、毎日人狼をやっています。この謎の役職配置で、各役職の立ち回りを教えてください。やばい人狼ゲームですよね。。。自分も思います。。
ご回答よろしくお願いします。ちなみに全員初心者でやっています。

A 回答 (1件)

そうでもなくないですか?たまに狂人1ハンター1ってゆうのが市民がそれに変わるならだいぶやばいですけど、強いてゆえばもう1人市民ほしいですね!



占い師はまず初日にカミングアウト(自分の役職を他の人に明かすこと)をしたほうがいいでしょう。それで進行役になり自分が怪しいと思う人を指名し、それがたとえ市民であってもみんなは占い師に従ってそのひとに投票します。まー夜は適当に誰かをうらなって人狼がでたらみんなにつたえるってかんじですかね!例えば占った人が市民陣営出会った時それをみんなに伝えないってゆうのも作戦のひとつですが、やってるみなさんが初心者なら伝えた方がいいとおもいます!

人狼は役職をきかれても市民と偽ります。あとは夜人をころしていくってかんじですよね。

狩人は占い師に吊り指定(夜殺される人に選ばれた)されたとしても絶対に身分をあかさないでください!明かしてしまうと人狼が占いを殺しにかかるので、市民陣営にふりになります。狩人は何があっても役職をあかさないのが鉄則でしょう。(最後の3人になった時はあかしていいとおもいます)

市民は投票ぐらいしかできませんね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!