重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

確率は一応勉強しましたが
1.「パチンコ」で応用する「変動の理論」を
基本的に理解する方法はありますか?
2.理解する為の著書、ホームページ等があれば
教えてください
3.山梨大学に「パチンコ」学のコースがあると
伺いましたがその専門教育はどの程度まで行われて
いるのでしょうか?
「機械」「設計理論」「経営学」それぞれ知りたいと
思います
できればそのコースを誰かに学ばせたいと
思っているのですが
ご存知の方がいれば宜しくお願いします

A 回答 (4件)

どうお答えしてよいのかわからず、


補足をお待ちしてました。

まず、大当たり乱数設置の方法から。(ご存知でしたらすいません)
例えば1~100までの乱数があったとします。
その中で一の位が『7』という数を『大当たり』と設定します。
(7.17.27…97)
この場合の大当たり確率は『1/10(10/100)』です。


>確率を「変動」させるためになにをどうしているのか

通常時の分母と確率変動中の分母は同じだと思ってください。
確変時にはその同じ分母の中で、大当たりとする分子の数を変えています。
簡単に言うと(実際はもっと大きいな分母と分子ですが)
先ほどの1~100の乱数で考えて
通常時の大当たり乱数は『一の位が7』で設定して1/10
確変時の大当たり乱数を『一の位が7』と『一の位が3』で設定し
1/50(20/100)
という処理をメインのプログラムでしています。

>この分子や分母を乱数の発生の中で「何を基準に」
>「どう」変えているのかが知りたいのですが

↑でご説明した通り、分母は変わりません。
分子を変える基準と変え方ですが、
もともと2種類の状態を持たせ、
メインの基板で「確変」と判断したら
確変用の乱数取得に行きます。

autoroさんがおっしゃっている秒数での考え方が
イマイチ理解できないのですが…
こんな回答でわかりますでしょうか?
トンチンカンな方向でお答えしていたらすいません(汗)

経営や機械についてでしたら
ホールさん向けのコンサルを行っている会社が
沢山あります。
ホールさんでいらっしゃれば下記URLから覗いてみてはいかがでしょうか??

参考URL:http://et01.p-world.co.jp/search2/yomi.cgi?mode= …
    • good
    • 0

>1.「パチンコ」で応用する「変動の理論」を基本的に理解する方法


僕も意味が理解しがたいのですが。

「パチンコ」における「確率変動の仕組み」を理解する
という質問であるなら。
確率変動中になると、プログラム中の分子の数(あたりの)が増えて、乱数抽選をする時に当たりやすくなる。
と回答できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます
#1の方のご回答に追加補記しましたので
参考にしていただければ幸いです

お礼日時:2004/12/12 02:03

.「パチンコ」で応用する「変動の理論



いわゆる 大当たりを引いたあとの確立変動のことですね

 ちょっと、意地悪な質問しますね

 パチンコってなんで打つのですかね????

 では、.「パチンコ」で応用する「変動の理論同じ確立で変動す機種があります
 AとBとしましょ
 Aとは深海物語 Bと不人気機種

 じゃんなんで 人気に差がでるのですかね?

 そうAはアクションが楽しい 面白い から
 お客に人気があるのです

 実はこのエンターテーメント、パチンコは一つの物語なんですね

 この企画がパチンコ台の人気を左右するのですね

 パチンコ作りはセンス いかにお客を楽しませるか
 これが重要なんですね

 「機械」「設計理論」「経営学」より

 いかに物語を作れるかがすべてですよ

 

 



 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます
メーカーの開発担当の方のようですが
質問の趣旨を他方に振らないようお願いいたします

お礼日時:2004/12/12 02:00

>「パチンコ」で応用する「変動の理論」



意味不明です。

どのように乱数を生成し、どのように抽選されているか、という事ですか(これは理論というより実行レベルの話ですが)?

この回答への補足

「確率」とは皆さんのご指摘の通り
抽選回数に対する当たり回数ですね
確率を「変動」させるためになにをどうしているのか
計算上は分母が変わらずに分子が増えれば当たりの
確率は上がりますね
また分子が変わらなくとも分母が小さくなれば
やはり当たり確立は上がりますね
この分子や分母を乱数の発生の中で「何を基準に」
「どう」変えているのかが知りたいのですが
例えばこれまで315分の1であった当選率が
499分の1になりましたが
当たりになる約26000分の1秒が約40000
分の1秒になったとか
確率変動に入ったとき約2600分の1秒になるとか
時計だけの問題ではなくどなたかがおっしゃるように
乱数のコントロールがあるのかその辺ですね
乱数のコントロールがあればその仕組みが知りたい
というわけです
宜しくお願い致します

補足日時:2004/12/12 01:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます
言葉の足りないところをほそくしましたので
わかうようでしたら教えていただけますか?

お礼日時:2004/12/12 02:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!