
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
エアブラシ塗装やハンドピースについては、基本的な事は既にお解りだとは思いますが・・・一応常識といわれる部分も含めてご案内を。
コピックマーカー等で使われているマーカー用エアブラシシステムは、用意されたマーカーの色でしか塗装が出来ないのと、ペン先の塗料をエアーで飛ばす為に短時間しか吹き付け作業が行えないという欠点もあります。
その代わり、ハンドピースを洗浄したりする手間が無いという大きなメリットがあります。
例:コピック コピックエアーブラッシングシステム
(https://copic.jp/product/abs/)
クレオス ガンダムマーカーエアブラシ ハンドピース
(http://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=3151)
ハンドピースは主にシングルアクションタイプとダブルアクションタイプに分かれますね。
シングルアクションタイプは、ハンドピースのニードルの開度の調整を先に行っておいて、エアー圧のボタンを引くとエアーと塗料が同時に吹き出ます。
例:タミヤ スプレーワーク HG シングルエアーブラシ
(https://www.tamiya.com/japan/products/74519/inde …
ダブルアクションは、ハンドピースのボタンを押すとエアーが出て、更にそのボタンを引くとニードルが動いて塗料が出る仕組みになっています。
例:クレオス プロコンBOY WAダブルアクション 0.3mm
(http://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=22)
ハンドピースの形状の違いは様々ですが、種類の多いボタン式はハンドピースの上側に操作を行うボタンが付いているものです。
親指と中指でハンドピースを挟んで人差し指でボタンを操作するのがポピュラーなやり方で、指先でボタンを操作するので、細かな調整で様々な塗装に対応できます。
No.1の方がハンドガンタイプと呼ばれているトリガー式は、シングルアクションタイプだと最初からエアーが出っぱなしでトリガーを引くと塗料が吹き出る仕組みで、ダブルアクションタイプだとトリガーを引くとエアーが出始めてさらに引くとニードルも動いて塗料も吹き出てくる仕組みです。
ボタン式の物よりエアー圧と塗料の出量を一定に保ち易いので、どちらかというと広い範囲への塗装が得意ですね。
例:タミヤ スプレーワーク ベーシックエアーブラシ(シングルアクションタイプ)
(https://www.tamiya.com/japan/products/74531/inde …
タミヤ スプレーワーク HG トリガーエアーブラシ(ダブルアクションタイプ)
(https://www.tamiya.com/japan/products/74510/inde …
カップは、ハンドピースと一体型のものは塗料がカップとハンドピースの取付口の隙間に入り込むような事が無いので掃除やメンテナンスが楽ですね。
カップの取り外しができるタイプは掃除やメンテナンスの手間は増えるけれども、大容量タイプのものがあれば交換できるというメリットがあります。
カップがハンドピースの側面についているサイドカップのものは、塗装しながらカップの中の塗料の残量が確認できるというメリットがありますが、ハンドピースを傾けるのが他の物より更に難しくなるかと。
結論をいえば、ハンドピースはエアーと塗料の出量がそれぞれ調整できるダブルアクションのものにするのが良いと思いますが、ボタン式とトリガー式は実際に使う人が使い易い方を選ぶしかないかと。
カップの位置は・・・お好みでどうぞ、と。
No.1
- 回答日時:
マーカー:色を自分で調整できない
ハンドピース:自分で色や塗料の種類を変えての塗装ができる
ハンドガンタイプ:上記と同じですが、広い面積や大きな物に塗装ができる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タミヤカラーのエナメル塗料の...
-
エアブラシすると、なぜか粉が...
-
クリアースプレーと湿度
-
フィルタリング塗装について。
-
クリアーパーツの塗装について
-
ラッカー塗装に水性スプレーは...
-
Mr.カラー
-
完成した車の表面が白くなりま...
-
クレオス Mr.サーフェイサー
-
プラモデルの塗料の乾燥時間を...
-
混合塗料の作り置き
-
エナメルでスミ入れすると白くなる
-
助けてください。色塗りで困っ...
-
マジョーラカラーはどこで手に...
-
エナメル塗料で墨入れした後の...
-
ラバーパーツの塗装について
-
水性塗料の上からガンダムマー...
-
プラモデルの塗料メーカーについて
-
BSアンテナの再塗装は問題ない...
-
エアーブラシで細いライン(ス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タミヤカラーのエナメル塗料の...
-
ラッカー塗装に水性スプレーは...
-
エナメル塗料で墨入れした後の...
-
金属・樹脂の色入れ方法につい...
-
プラモデルの塗料の乾燥時間を...
-
エアブラシすると、なぜか粉が...
-
アクリル塗料ってべたつく?
-
水性塗料の上からガンダムマー...
-
クリアースプレーと湿度
-
エナメル塗料の乾燥不良について
-
ゴールドのエナメル塗料
-
墨入れ(スミ入れ)を消したい...
-
凹文字部分への塗装
-
ソフビ人形の色落ち 修理
-
エナメルでスミ入れすると白くなる
-
鏡の裏面の塗料
-
ラバーパーツの塗装について
-
ベイブレードの塗装
-
プラ板でつくった剣の塗装方法
-
マジョーラカラーはどこで手に...
おすすめ情報