重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルの通りですが、
「日本人は仕事遅い」って言いながら海外に帰る外国人っていますが、
たしかに、最近の政治を見ていると納得します。

あ、政治的な話では無くて、
たしかに日本人は仕事遅い気がします。何がネックになってるとおもいます ?
もしくは、どうすれば早くなります ?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答をまとめると、日本人特有である慣習ののコミュニケーションが、
    労使、上司部下間、関係なく日本をおおう限り解決しない問題で、
    日本がある限り、継続する可能性がおおいにあるものだろうと、
    イメージしました。

    みなさん、回答ありがとうございました。

      補足日時:2020/04/26 00:06

A 回答 (8件)

下記にある仕組みを導入し、それを死守しているから。



https://www.concur.co.jp/newsroom/article/simple …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職人さん向けのマニュアルにはなりそう。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/22 19:39

縦割り、権限範囲、会議、根回し、ハンコ。


何を言いたいか理解できるよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/22 17:19

日本の会社は能率が悪いそうです。

たぶん、何をするにしてもたくさんの書類を作り、名前を連ねた多くの上司の稟議をはかり、合議を得ないと前に進まないから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

上司の稟議、、、
上司らは現場も仕事も、つまりは現実も知らずですよね。

お礼日時:2020/04/22 17:21

縦割りというのが、動きを阻害している気がします。


私も会社で部署をまたいでの仕事をすることがあるのですが、下っ端同士でやり取りして助け合うと簡単にできることでも、自分の部署の上司の許可を取り、相手の部署の上司の許可を取り、上司同士が同意したうえでやっとその仕事をすることが決められるという感じ。勝手に決めてはいけないのですね。
いちいち〇〇さんの許可をいただいていますが、いかがでしょうか?などと手回し・段どり・お伺いが必要なので、本当に動きが取れません。
残業などもいちいち許可をもらわないといけないのですが、許可をもらうのには、どうしても残業が必要な理由などを説明しないといけず、そんなことをしている間に仕事を進めたほうが時間の無駄がありません。とにかく手続きなどに手間暇がかかりすぎます。
部下を信用しない。上の者が下のものをがんじがらめに管理しようとしているからいけないのかなとも思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに縦割りは無益な気がします。

部下が行なっている仕事の状況もあらすじ程度しか知らず、
お伺い時に、また違う仕事を加算されたり、
まして、その仕事の専門的知識もなかったり、

この管理しなきゃという、恐れを上司らは持ってますよね。
部下を信じればよいのに。。。

私は、間違っていたとしても、自身の意見をはっきり言うようにしています。
じゃないと世の中変わらないですからね。
一人がやれば1000人が同じ行動を示していたという言葉を聞いたことがあるので、
一人でもはじめるのが先々に良いと思ってます。

お礼日時:2020/04/22 09:02

課長とか役職付きの人の決済できる権限が、あまりにも無さすぎるで、そのように感じる欧米外国人も多いです。

その場で決められるようなことでも、決まらず、上司決済までかなりの日が必要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですね。
大、小事、いちいち上にお伺いをでは、外国人なら不可思議な光景で、
驚きから、イライラに変わるでしょう。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/04/21 23:34

>>たしかに日本人は仕事遅い気がします。

何がネックになってるとおもいます ?
もしくは、どうすれば早くなります ?

何年かまえに、「昔の日本(バブル崩壊前後くらいか?)は凄かったよね。でも、今では、ビジネスの話で日本企業の名前は全然でてこないよ。あなた日本人?日本人可哀そうだね」って、アジアのどこかの国のタクシーの運ちゃんに言われたなんて話を目にしたことあります。

結局は、日本人が、誰も責任をとりたくない、失敗したくない、決断したくない、っていう身の保身を第一に考えるようになったからでしょう。まあ、中には「おれはリスクを犯してもやっちゃる!」っていう社員もいるかもしれませんが、上から権限が与えられてないから、実際には何もできない。

すばらしい独創性ある海外製のソフトウエアがあったとして、それを外資の会社が売り込んできたら、「うん、すばらしいソフトだね。で、他社の導入事例は?同業他社はどう?(うちは、リスクあることはやりたくないんだ)」って話になり、商談はご破算になる。
こんな感じのことが続けば、日本企業は外資から「仕事が遅い、決断できない」って思われて相手にされなくなります。

まあ、十分に研究して良いものを作るから遅くなるっていうなら、まあ仕方ないかもしれないけど、遅くなる理由がそれではないことが多いってことなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
競争社会というよりも競争世界、弱肉強食ですからね、
なにか遅い上に、これぞ日本人が創った!みたいなものないですよね。

お礼日時:2020/04/21 21:40

権限が与えられていない。

これが最も大きいのでは?現場に権限を与える。
他にも失敗を避けるため敢えて二番を目指したりもしますよね。ハイリスク・ハイリターンではなくローリスク・ミドルリターンを狙っているという気もします。今のママが手堅い気もしますが、ローリスク・ローリターンに転落する可能性がありますので、もう少しリスクをとっても良いかもしれません。
また、会社が大きくアホな商品を出しづらくなっているというのも大きいかも。大手は子会社にベンチャー起業を持つなど分社化していますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔からだとおもうんですよね、20年継続の不景気も官民ともにリスクを恐れたから続いたようなもの。
>大手は子会社にベンチャー起業を持つなど分社化していますよね。
このパターンはよくありますね。

はっきりものをいわない、度胸の無さ、低空飛行ねらい。。。
まだまだ日本人にはちょんまげがついてますね〜。

お礼日時:2020/04/21 21:45

私は仕事によると思います。


プロファイルに書いたような者です。
私の専門の世界では、ほんのちょっとの配慮の欠如でも製品をダメにしてしまいます。
私の世界では『日本人は遅い』のような言葉を吐くやつにまともなやつはいません。
私の仲間は、人種、国籍、年齢、性別、宗教、学歴、主義信条なんかで判断しません。
出来てなんぼで、その実績がわかると次の仕事がもらえます。
付き合い、話していてこれほど楽しく、お互いを認めて高め合う世界はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/04/21 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!