
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
縦割りというのが、動きを阻害している気がします。
私も会社で部署をまたいでの仕事をすることがあるのですが、下っ端同士でやり取りして助け合うと簡単にできることでも、自分の部署の上司の許可を取り、相手の部署の上司の許可を取り、上司同士が同意したうえでやっとその仕事をすることが決められるという感じ。勝手に決めてはいけないのですね。
いちいち〇〇さんの許可をいただいていますが、いかがでしょうか?などと手回し・段どり・お伺いが必要なので、本当に動きが取れません。
残業などもいちいち許可をもらわないといけないのですが、許可をもらうのには、どうしても残業が必要な理由などを説明しないといけず、そんなことをしている間に仕事を進めたほうが時間の無駄がありません。とにかく手続きなどに手間暇がかかりすぎます。
部下を信用しない。上の者が下のものをがんじがらめに管理しようとしているからいけないのかなとも思います。
たしかに縦割りは無益な気がします。
部下が行なっている仕事の状況もあらすじ程度しか知らず、
お伺い時に、また違う仕事を加算されたり、
まして、その仕事の専門的知識もなかったり、
この管理しなきゃという、恐れを上司らは持ってますよね。
部下を信じればよいのに。。。
私は、間違っていたとしても、自身の意見をはっきり言うようにしています。
じゃないと世の中変わらないですからね。
一人がやれば1000人が同じ行動を示していたという言葉を聞いたことがあるので、
一人でもはじめるのが先々に良いと思ってます。
No.3
- 回答日時:
>>たしかに日本人は仕事遅い気がします。
何がネックになってるとおもいます ?もしくは、どうすれば早くなります ?
何年かまえに、「昔の日本(バブル崩壊前後くらいか?)は凄かったよね。でも、今では、ビジネスの話で日本企業の名前は全然でてこないよ。あなた日本人?日本人可哀そうだね」って、アジアのどこかの国のタクシーの運ちゃんに言われたなんて話を目にしたことあります。
結局は、日本人が、誰も責任をとりたくない、失敗したくない、決断したくない、っていう身の保身を第一に考えるようになったからでしょう。まあ、中には「おれはリスクを犯してもやっちゃる!」っていう社員もいるかもしれませんが、上から権限が与えられてないから、実際には何もできない。
すばらしい独創性ある海外製のソフトウエアがあったとして、それを外資の会社が売り込んできたら、「うん、すばらしいソフトだね。で、他社の導入事例は?同業他社はどう?(うちは、リスクあることはやりたくないんだ)」って話になり、商談はご破算になる。
こんな感じのことが続けば、日本企業は外資から「仕事が遅い、決断できない」って思われて相手にされなくなります。
まあ、十分に研究して良いものを作るから遅くなるっていうなら、まあ仕方ないかもしれないけど、遅くなる理由がそれではないことが多いってことなんでしょうね。
回答ありがとうございます。
競争社会というよりも競争世界、弱肉強食ですからね、
なにか遅い上に、これぞ日本人が創った!みたいなものないですよね。
No.2
- 回答日時:
権限が与えられていない。
これが最も大きいのでは?現場に権限を与える。他にも失敗を避けるため敢えて二番を目指したりもしますよね。ハイリスク・ハイリターンではなくローリスク・ミドルリターンを狙っているという気もします。今のママが手堅い気もしますが、ローリスク・ローリターンに転落する可能性がありますので、もう少しリスクをとっても良いかもしれません。
また、会社が大きくアホな商品を出しづらくなっているというのも大きいかも。大手は子会社にベンチャー起業を持つなど分社化していますよね。
昔からだとおもうんですよね、20年継続の不景気も官民ともにリスクを恐れたから続いたようなもの。
>大手は子会社にベンチャー起業を持つなど分社化していますよね。
このパターンはよくありますね。
はっきりものをいわない、度胸の無さ、低空飛行ねらい。。。
まだまだ日本人にはちょんまげがついてますね〜。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 「日本は物価が上がっても給料上がらない、仮に給料上がっても税金で取られる、そして税金が多すぎるし政治 9 2022/12/10 20:39
- その他(税金) 「日本は物価が上がっても給料上がらない、仮に給料上がっても税金で取られる、そして税金が多すぎるし政治 8 2022/12/17 12:30
- その他(税金) 「日本は物価が上がっても給料上がらない、仮に給料上がっても税金や社会保険料で取られる、そして税金が多 8 2023/01/04 18:27
- 会社・職場 本当に私がおかしいのか 3 2023/08/02 21:24
- 政治 統一教会、1981年以降、信者間の養子縁組が745件あった 4 2022/11/16 20:51
- その他(暮らし・生活・行事) 政治家の皆さんて、どうなんでしょう? 3 2022/10/03 22:26
- 婚活 マッチングアプリ出会った方で次3回目お会いする男性の方がいます。外国の方です。 自分が仕事で遅くなる 6 2023/05/11 23:15
- その他(就職・転職・働き方) 異動を申し出るか否か 現在海外を相手にする日本企業に勤めています。昨年夏に人手不足で急遽国内部署から 1 2022/08/22 23:10
- 仕事術・業務効率化 生産管理とは何なのか? 4 2023/07/11 20:02
- 子供 25才の息子ですが海外での仕事が多く忙しく 彼女も居ないので結婚が遅くなるのが心配です 年収はかなり 2 2022/05/11 18:41
今、見られている記事はコレ!
-
忠犬もちしば達が住んでいる「まるふく商店街」が渋谷ロフトに登場!
ことぶき米店の看板犬「忠犬もちしば」達が住んでいる「まるふく商店街」が5月11日から26日まで渋谷ロフトに登場。 会場ではフォトスポットはもちろん、忠犬もちしばの可愛いぬいぐるみ・雑貨を豊富に取り揃えてお...
-
完売必至!激レアグッズが手に入る「でぶねこ&忠犬もちしば生誕祭2018」に行ってきた!
食べることと寝ることが大好きな「でぶねこ」と、お店の看板犬として働く「忠犬もちしば」。まるまるとしたフォルムと愛らしい表情で大人気のキャラクターたちの生誕を記念したイベント「でぶねこ&忠犬もちしば生誕...
-
GWはすみだ水族館で決まり?6年連続でマゼランペンギンの赤ちゃんが誕生!
すみだ水族館で、2018年4月10日に今年初めてのマゼランペンギンの赤ちゃんが誕生した。すみだ水族館では6年連続の誕生となるこの赤ちゃんをお祝いするイベント「Happy Penguins」が、4月27日から開催されており、特...
-
森ビルとチームラボによる世界初のデジタルアートミュージアムが6月に開業
森ビルとチームラボによる世界初のデジタルアートミュージアム「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」(東京都江東区青海1-3-8 お台場パレットタウン)が、6月21日に開業する。施設面積10...
-
東京タワーにマモニャン登場!ノッポン兄弟と長草くんとコラボする
先日、教えて!gooウォッチで4コマ漫画が好評掲載中のマモニャンが、忠犬もちしばと共に「わんにゃんドーム2018」に登場し、来場者と触れ合ったことをご紹介した。今回はそのマモニャンが東京タワー(東京・港区)に...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
自分にだけ当たりが強い…
-
入社4年目。仕事のミスが重なり...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
中1日、中2日ってよくわからな...
-
仕事がつらいです。助けてくだ...
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報
回答をまとめると、日本人特有である慣習ののコミュニケーションが、
労使、上司部下間、関係なく日本をおおう限り解決しない問題で、
日本がある限り、継続する可能性がおおいにあるものだろうと、
イメージしました。
みなさん、回答ありがとうございました。