dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベルトの左の方にある輪っかを何と呼びますか?
ベルトを通すところです。

細いベルトを買いましたがその部分がなく、ベルトが垂れて困っています。

A 回答 (4件)

固定されて動かない方を「定革」、動く方を「遊革」といいます。


「遊革」は「さるかわ」もしくは「ゆうかく」と呼ぶようですが、「定革」の方は呼び方が判りませんでした。

細いベルトにはそれが無い物が多いですね。どのくらい細いかは判りませんが、ベルトに挟んで留めたりしますよ。
あまりに気になるようでしたら、ベルトが通るくらいの体裁の良い金属の輪っかを使ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

詳しくありがとうございます!勉強になりました。はい、やってみます!

お礼日時:2020/10/25 23:39

自分は、


 固定されているものは「定革」
 位置をずらせるものは「遊革(ゆうかく)」
と教わっている。

これは腕時計の革製ベルトと同じ呼び名になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。知らなかったので、大変勉強になりました!

お礼日時:2020/10/25 23:38

ループとか、サル革、指輪なんて言い方をしたりします。

    • good
    • 1

バックル

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A