dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 初級者です。

 どうも「勝ちたい!」という気持ちが強い時ほど負け、
そうでない時の方が勝率がいいような気がします。

 結局のところ囲碁の強さ、とは何なのでしょうか?

 漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご意見、お考えなどありましたらお願いします。

A 回答 (5件)

木を見て森をみず、でしょうか。


大局をみることだと思います。
私の場合バランス感覚ですね。優勢のときは石がほどよくバラけてます。
劣勢のときはやはり石の配置がぎこちないですね。

ご質問が哲学的なのでこういう回答しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大局ですか...そうですね。
どうも木を見て森を見ずになっていることが多いような気もします。^^;
もっと勉強してみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/24 18:34

その日に打った碁(一局です)を家に帰ってからじっくり反省を込めて並べ直して下さい。



もし、並べ直せないようでしたら、並べ直せるよう努力することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

頑張ります。

お礼日時:2005/02/27 18:58

 


私もなかなか強くなれないのですが……

囲碁の勝敗は地の広さで決まります。

地の広さが半目でも多けれ勝ちです。
相手の石を殺そうとか、大勝ちしようと思わないで、

★相手の石を小さく活かす
★相手より少しだけ勝つ

ことを心がけていれば勝率が上がると思います。


>結局のところ囲碁の強さ、とは何なのでしょうか?

少しだけ勝つ、バランス感覚だと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

そうですね、バランス感覚・・・。
それをどうとるかがまた奥が深いところのようにも思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/25 18:38

「ミスをしないこと」だと思います。



人間誰しも、最善手を打ち続けるのは難しく、どこかでミスをした方が負けるのです。

対局の後、敗着はどれだったかと、検討すると思いますが、敗着=ミスなのです。

勝ちたいという気持ちが強いほど、冷静さが失われて、ミスが起こりやすいのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

まだまだ悪手ばかり打っている気もしますが^^;
なんとか頑張ってみようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/24 18:36

勝ちたいという気持ちが強いときは、あせって薄い手を打つことが多いですね。

一間トビでいい所を二間トビにして切られてしまうなど。着実に最善手を打ちつづけようとしていると相手がミスをしてくれることが多く、その時こそチャンスを逃さないことです。
囲碁の強さの一つとして、我慢強さが大事だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>着実に最善手を打ちつづけようとしていると相手がミスをしてくれることが多く、その時こそチャンスを逃さないこと

そうですね。相手も人間。ミスはありますよね。
もう少し勉強してみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/24 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!