
下のどれかを購入したいんですが、どれが買い(お勧め)でしょうか。
http://www.ishibashi.co.jp/webshop/index.htmのスペシャルパックで検索し、
【ISHIBASHI-WebShop】FENDER JAPAN / ストラトキャスター ( fender1.htm )
スペシャルパック <アンプ等付属品一式のセット> ---入門者にお勧め、ギター本体と一緒にお求めください---
から、拾ってきました。
ST57-70TX <ストラトキャスター>---57年仕様、テキサススペシャルPU採用の人気機種
ST58-70TX <ストラトキャスター>---ミントパーツの58年仕様、もちろんテキサススペシャルPU
ST62-70TX <ストラトキャスター>---62年仕様、テキサススペシャルPU採用の人気機種
ST57-58US <ストラトキャスター>---USA製PU採用のベストセラー商品ST62-58US <ストラトキャスター>---USA製PU採用のベストセラー商品
ST54-95LS <ストラトキャスター>---E.クラプトン・ブラッキーのジャパン・バージョン
ST54-80AM <ストラトキャスター>---ブライトなタッチのライトウェイト・アッシュ・ボディ
ST62G-80TX <ストラトキャスター>---SRVを彷彿とさせるルックス
ST68-85TX <ストラトキャスター>---ラージヘッド、貼りメイプルネック、ジミヘン・ファン納得
ST71-85TX <ストラトキャスター>---ライトアッシュ、スリムネック、ラージヘッドの71年仕様
ST72-58US <ストラトキャスター>---ハードロック・ファンにも人気の70年代タイプ
ST-43J <ストラトキャスター>---ギター入門に最適、オールマイティに使えるストラト
ST57M-53 <ストラトキャスター> *MIDIUM SCALE*---ミディアム(314mm)スケールで弾きやすさを追求
ST62M-53 <ストラトキャスター> *MIDIUM SCALE*---ミディアム(314mm)スケールで弾きやすさを追求
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あまり売れてませんが(A^-^;)、一応弦楽器デザイナなので専門家とさせて頂きました。
ほほ~どれもケッコウなモデルばかりですね~。ストラトが狙いですか。それではワタシはちょっと具体的な点を挙げましょう。
1.フェンダは、年代によってネックシェイプ(握りの断面形状)がロコツに違います。確か‘57年辺りのモデルが最もネックが厚かったと思いますが(Vシェイプと言います)、初めて購入されるのであればこの形状のネックは避けた方が無難です。ワタシはこのVシェイプが結構スキなんですが、最近の流行りの左手のスタイルではかなり握りにくいと思われます。
2.テキサススペシャルは、好みの問題もありますがワタシ個人はなかなか侮れないマイクだとゆぅ印象を持っています(ワタシは、自分ではスライドしか弾かないブルースオヤジです)。
同じボディならテキサススペシャルPU付はちょっと『買い』かな?とゆぅ感じです。
3.ライトウェイトアッシュは、この辺りの価格帯ではそれほどライトウエイトとは言えません。
しかしこのヘビーウェイトな『ライト・アッシュ』が大変な働き者で、枯れたブルージィな音とゆぅよりは、クリアでブライトなトーンとより強力なサスティンが得られます。
ハードロックな音がお好みの場合、アッシュボディとラージヘッドの組み合わせは王道と言えましょう。
4.フェンダ系のレギュラースケールは、日本人の手にはやや広すぎる(ローフレットの間隔が)と見る向きもあります。
その点、ギブソン的なミディアムスケールは弾きやすく、その独特のトーンはプロの使用例もあります(スライドギターでグラミーまで取った『スライド・クィーン』ボニー・レイットの最近のやさしいトーンの出所は、ミディアムスケールのストラトです)。
ただやはり、フェンダ系の緊張感があるトーンはある程度失われる傾向にある様です。これがテレキャスタなら、ミディアムスケールは絶対お勧めしませんが・・・・。
・・・・と、ゆぅワケで、音はともかくとしても、重量やネック形状などは現物を見なければ判りませんので、やはり皆様の御回答どおり、一度楽器屋でご確認されるのがイチバンです。
と、言ってしまうとカンタンですが、楽器屋が遠いとかヒマがないなど、そぅそぅ楽器屋に通うのもハードな事もあるでしょう。
そこで、最初のギターを選択する上での究極の方法をお知らせ致しましょう。
それは、「スキなアーティストと同じモデルを買う」です。
仮にVネックのスゴいストラトを買ってしまったとしましても、それを目標とするミュージュシャンが華麗に弾きこなしていれば、使いこなせる様にがんばれるモノです。
エレクトリック・ソリッドは楽器である以上音は重要な要素ですが、しかし見栄えもそれと同じ位重視してもよいところです。
フェンダ・ジャパンの製品であれば性能のバラつきも少ないので、通販でも比較的安心です。
尚、上記リスト中でワタシが買うなら・・・・ブルースマンにはやはりSRV、かな~?(ベタベタのブルース野郎は、クラプトンには興味がありません)。
ところで、長くなりましたが最後に。
amukun様御指摘の通り、組み合わされるアンプがちょっと心配です。出力がデカければヨイ、とゆぅワケでもありませんが(例えば、クラシックなブルースではデカいアンプをソコソコのボリュームで使うより低出力のアンプをフルで使う方が向いています)、あまりプアなアンプですと、どんなギターを買っても何かイマイチ、とゆぅ欲求不満に襲われますし、何よりトーンのコントロールやエフェクタの乗りも今一歩で、練習になりません(エレクトリックギターでは音作りも重要な練習要素です)。
財力に余裕がある様でしたら、キチッとしたアンプを別に購入された方がよい様に思います・・・・。
No.3
- 回答日時:
電気製品と違って、安いのでも高いのでも機能は同じという特殊な商品ですので、カタログだけで決めるよりbetter-lifeさんのおっしゃるように、一度楽器店で実際にさわってみたほうが良いですね。
ネックの握りの感触だけは自分の手の大きさに合わせないと上達のさまたげになりますから。気に入ったギターがあれば、通販で買ってもよいですが、楽器店で買うとさらにおまけをつけてくれることもあるので、店員さんに分からない事をどんどん聞いてみましょう。あと、エレキはアンプで音がずいぶん違ってきますのでギターとアンプで「一つの楽器」と考えてください。セットのアンプだと出力が小さすぎて、家での練習用にしか使えませんよ。
No.1
- 回答日時:
【ISHIBASHI-WebShop】FENDER JAPAN / ストラトキャスター ( fender1.htm )
を見たんですけど、言えることはミディアムスケールより普通のほうがいいかな、くらいであとは初購入ということだし、色とかで決めるしかないと思います。
僕が初めて買ったとき通販だったんですが、一回注文したあとやっぱり別のが気になってしまい注文し直しました。あの時今のギターに気がつかなかったら、と思うとなんかぞっとします。
できれば大きな楽器屋に行って決めるのがいいと思いますが(もっといっぱい種類ありますよ)それができなかったら100%満足するまで悩んだ方がいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Fresherというギターメーカーに...
-
FENDER USAのネックとボディー...
-
fender japanネックポケットの寸法
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
レスポールタイプギターのバイ...
-
楽器本体に取り付ける譜面台
-
アコースティックギターにダニ...
-
ストラトのネック交換
-
ギターのネックの反り
-
最近なんでオーケストラがバッ...
-
体育座りをした体勢でスマホ弄...
-
ギターの5万円YAMAHAパシフィカ...
-
エレキギターのピースについて
-
エレキギター ネック スカーフ...
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
バンド活動をしていてエレキギ...
-
MartinとPro Martinの違い
-
YAMAHAのアコースティックギタ...
-
ギターなしでバンドってできま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大事なギターでトラスロッドが...
-
トラスロッドが回りきってしま...
-
ストラト、3点止め及び4点止め...
-
体育座りをした体勢でスマホ弄...
-
Fresherというギターメーカーに...
-
ギターのネックが滑りにくいで...
-
ヤマハのクラシックギターC150...
-
epiphone Gibsonの永久保証とは...
-
マホガニーネック
-
フェンダージャパンのフレイム...
-
メイプルネックについて
-
エレキギター ネック スカーフ...
-
ギターのネックが大幅に傾いて...
-
FENDER USAのネックとボディー...
-
マーチン000-16GT
-
ハイフレットが弾きやすいギタ...
-
トラスロッドについて
-
アコースティックギターにダニ...
-
Fender センターズレについて
-
最近なんでオーケストラがバッ...
おすすめ情報