dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近神奈川県内で「エリア8.5」という語を聞いたことがあるのですが、何のことでしょうか?

A 回答 (4件)

神奈川県の西湘エリアの二宮町から小田原市東部の国府津付近にかけてのことをいいます(ひょっとすると酒匂川東岸の鴨宮付近まで含まれるかもしれません)。


二宮、国府津は「東海道五十三次」の8番目である大磯と9番目である小田原の中間に位置することからそう呼ばれているとのことです。

二宮、国府津は知名度は低いのですが、
①品川、東京まで東海道線で1時間前後で行ける
②二宮以西からならば東海道線の利用者がそれほど多くないため朝通勤時間帯の上り電車でも座って東京方面に通勤通学できる
ため、首都圏の人が住むエリアとして注目され始めているエリアだという話も聞きます。

ちなみに、二宮駅南口と国道1号線を結ぶ神奈川県道703号線(二宮停車場線)は神奈川県で最も短い県道で、わずか27mとのことです。
    • good
    • 4

東海道五十三次の8番目の大磯と9番目の小田原のあいだ

    • good
    • 2

神奈川県西湘地域のことです。


具体的には、日本を代表する浮世絵師である歌川広重の「東海道五十三次」で定義される8番目の大磯と、9番目の小田原の間を指します。
中間、ということで、8.5と定義して「エリア 8.5」としているわけですね。
浮世絵にちなんで、芸術活動や画家を盛り立てるプロジェクトや、住環境の良さ(おだやかな気候と都心への近さ)に着目した住環境関係プロジェクトが始まったそうです。
    • good
    • 4

こちらです。


お店の名前ですね。
https://eastside-art.com/access/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!