No.4
- 回答日時:
大阪の地形図です。
https://www.gsi.go.jp/common/000184155.jpg
大阪城は、南からの台地の北端です。
この台地以外の大阪市は、昔の大阪湾の海底です。
地形変動で、昔の大阪湾の海底が上昇すると、琵琶湖からの淀川の流れは、私の想像では「神崎川」と思われます。
-----
徳川が、大阪城を攻めた時、たしか、淀川と神崎川が分岐する当たりに堤防を作って、淀川の水を大阪城周辺の低地へ流して、大阪城周辺を洪水状態にしたとのこと。
この洪水状態のために、徳川は、東・北・西からは攻めにくくなり、南側の台地からしか攻めることが出来なかったとか・・・
南側の台地のひとつに「真田丸」があるし、徳川家康はさらに南側の台地にある今の「天王寺動物園」の付近いに居たらしいし、徳川本隊が南から攻めたようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
京セラドームのコンサートに行...
-
(急いでいます)京橋から新今...
-
大阪市に坂はありますか?
-
大阪から和歌山に行きたいので...
-
今はなき日清高槻工場の所在地
-
ソウル特別市と大阪市、どちら...
-
香里園から高槻には、バスか電...
-
明日車の教習で高速道路走るの...
-
淡路島の下りの高速道路で白く...
-
移動式オービスについて。 移動...
-
運転中にシャッター音が。
-
オービスのパトライト?
-
名古屋高速のオービス
-
10/18の夜に第二神明道路を100...
-
阪神高速4号湾岸線のことで。...
-
第二環状の勝川~松河戸のオー...
-
岡山市から米子市まで下道で早...
-
名古屋から東京方面へ下道で行...
-
昨日の夜名古屋第二環状の勝川...
-
立川市と八王子市ですが、どち...
おすすめ情報