dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
PrismaやSequalizerなどがあります。SQLだとどうデータを取得できるかイメージできるのですが、DB側のレコードの仕組みに対してどのようにアクセスして取得するのか分かる絵図もしくは説明はありますでしょうか?

A 回答 (1件)

たぶん、そういうのって、データベース毎に差があると思います。


私は、Oracleの資格を取ろうと勉強していたとき、受験対策マニュアルとか、今は休刊になっていますが、月刊DBマガジンなどで、そういう図を目にした気がします。

もしかしたら、オラクルのサイトにマニュアルがあるかもしれませんよ。

余談:
みずほ銀行のMINORIの本番稼動による連続トラブル発生は、まだ記憶に新しいですね。
MINORIのシステム構成を見ていると、「よくこれだけ多種多様なDBシステムを集めたものだ。と感じました。これじゃあ障害が起きても、すぐに原因が分からなかったも無理ないなあ・・・」なんて思いましたね。

しかも障害の原因は、富士通が原因になっているものが多い。「やっぱり元凶は富士通か。ま、富士通のDBなんて使うべきではない!!」ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!