重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ウチの会社(接客業)に入社して1年の女の子がいます。
この子は性格は真面目で本人なりに一生懸命なようですが、とても物覚えが悪く、1つ1つの事を4~5回注意してやっと覚えるという感じです。言われた事も満足に出来ない子なので、もちろん接客にも応用が効かず、与えている給料と割に合わない人なんです。本当であればとっくに解雇したいのですが、ためらっているのは、人間的に悪い子じゃなく、いくら怒っても私(女です)を慕ってくれ、こんな性格の良い部下は、この先そうそう居ないだろうと思うこと。私は経営陣の人間なので、情よりも会社としての戦力を考えるべきでしょうが、毎日その子への情と、その子のするミスへの苛立ちの中で複雑な思いで接しています。
いくら性格が良いとしても1年たっても成長しない子をもう解雇するべきでしょうか?

A 回答 (19件中1~10件)

私がまさにその部下と同じような感じでした。


当時の先輩方は、要領が悪くて物覚えの悪い私に、
最初は根気よく仕事を教えてくださったのですが、
それでも覚えられなかったので、自分自身が情けなくなってきて、だんだん先輩方も私を酷く怒ったり、罵ったりするようになってきました。
そして更に輪をかけてミスが多くなりました。
怖くてビビってしまい、その先輩がその場にいればなおさら、
いなくても緊張してしまって、毎日泣きながら仕事に行きました。
何度もやめよう、先輩に申し訳ないと思っていた矢先、
先輩が転勤になり、別の先輩がやってきたのです。
私はその人と一緒に仕事を覚えていこうという気持ちにもなり、
その新しい先輩も、「私のほうが年は上やけど、この職場は始めてやから、一緒に覚えていこうね」
と言ってくれ、大変やりやすくなり、ミスもなくなりました。
今私はその職場でもう6年も働いています。

質問者様は、その部下のミスの多さに、イライラしたりして怒ったり、自分の気分で注意したりしていませんか?
また、彼女と同期で入った部下と比べたりしていませんか?
もし可能であるなら、仕事を教える立場である人間を変えてみることはできませんか?

私も接客業です。接客業で一番大切なのは、仕事を覚えることよりも、お客様から信頼をえること、愛想の良さ、
これだと思います。
彼女にもしそれらが感じ取れるなら、解雇してしまうのはもったいないと思いますよ。
    • good
    • 1

誰しもミスはあるし、苦手なことってのはあると思います。


ただ、それをどう克服するか、ミスしないようにするかの努力は必要です。
そういう努力が見られないのなら解雇もやむを得ないと思います。

とりあえず今すぐに解雇どうこうはおいといて、猶予期間を設けて様子を見てみるのはどうでしょうか。
「最初の一年は誰にもあることと大目に見てきた。しかし二年目からはそうもいってられない。
今後○ヶ月、改善が見られないようなら、あなたにはこの仕事は向いてないと判断し、
場合によっては辞めてもらうことも考える」と警告を出しておくのです。

それでその子が危機感を感じて頑張れば幸いですし、もしかしたらちっとも変わらない
可能性もありますが、それならそれで最初の警告どおり解雇しやすくなるのでは。

単に物覚え(要領)が悪いだけかもしれないし、実はあまり覚える気がない=なめられているのかも
しれませんが、いずれにしても使えない人間はうちにはいらないということを
はっきり警告しておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

こんばんは。

その部下というのは私のことじゃ
ないかと思いました(汗)
私も接客業やっていますが、とにかく覚えが
悪かったです。怒られ、なきながら覚えました。

似たような間違いを、20回くらいしました・・・
本当にあほですね。
あなたが上司なら、もうとっくに解雇に
なっているでしょう。
皆あきれていたでしょうが、とりあえず笑って
許してくれました。自分が情けないです。

そして、そんなこんなで、いろいろありましたが、
あるときから、突然間違いをしなくなりました。
皆は、ちょこちょこ細かいミスをしているようですが、私はこの数ヶ月ゼロです。
あんなに間違っていたのですが、絶対間違える
ものか!と思い始めてからは、ミスが一切
なくなりました。

そういうタイプの人は覚えるのに時間がかかるのだ
と思います(私もそうです)
でも私みたいに突然できるようになることもある
ので、もう少し見放さず、がんばってもらって
ほしいです。

皆、個人差がありますし、たくさん社員がいたら
できない人もいると思います。
会社としては迷惑な話かもしれませんが、
せっかく1年もがんばってきたのだから
もう少し、チャンスをあげてもらえませんか?
がんばってちゃんと仕事ができるように
なったら、その人自身も自信がついて、
良い社員になる可能性大です。
    • good
    • 1

No.15です


ゴメンナサイ
No.14の方と内容がダブってしまいました。
    • good
    • 0

私が勤め始めた頃は、企業はとても面倒が良く仕事だけではなく社会人としてのどうあるべきかという事まで、上司や先輩達は教えてくれたものです。


はっきり言って一年目で払った給料のもとを取り戻そうと、考えていなかったのかもしれません。
二年・三年とキャリアを積んだ時、今までお世話になった分をお返しするといった感じがありました。
今は即戦力、キャリアは他所の会社で覚えてきてからうちに来てくれという考えが主流なんですね。
このご時世だから仕方が無いのですが・・・
あなたの会社でどのように考えているかだと思います。
うちの会社は人材を育てないよ。あるいは、育てる余裕は無いよ。という会社ではあれば解雇すればよいし、
もっと長い目で見て、彼女の一生懸命で良い性格に賭けてゆくゆくは会社を背負って立つキャリア社員として育てていくかです。
器用で出来て当たり前で覚えて人は、後輩を仕事を教えるのは下手ですよね。
不器用で苦労して仕事を覚えた人は、どんな所がミスしやすいとか、分かりづらいとか新人の気持ちが分かるフォロー上手な先輩になる可能性もありますよね。
会社としての考え次第じゃないですか?
社員を財産として考えるか、道具として考えるかです。
    • good
    • 0

 会社が給料を払い、見返りに労働力を受け取る。

その余剰分を利益として蓄積され会社が大きくなる。
私の提案は皆さんと同じ2つです。
 1、会社を大きくする事が目的ならば、即解雇。20年位前(現在40代働き盛り)は「1年目は会社の損。2年目でとんとん。3年目から稼ぐ」のが普通だったけど、今の若者は1年目から稼いでもらうのが普通ですからね。
 2、会社という組織を介して雇用を作り出し、誰もが物覚えが良くないなあと考える人間を「使える人間」に変化させる手腕を持つ人間が経営陣にいれば、次に入社する人間はもっと簡単に「すぐに使えるよう教育」できるし、不特定多数の有徳あるお客はこの会社に意気と誠意を感じて、出来るだけ利用したくなる。本当のお客が付くとおもう。
 そして、来年以降入社するであろう後輩にとっては、よき先輩になるのは間違いないとおもう。いくら仕事ができても誠意のない先輩がいては、ぽろぽろ辞めて行くでしょうから。
 
 自己にとっては指導能力向上の大きな機会、会社にとっては真心をとるか合理をとるか。
 
 私はこの女の子から忠誠心という言葉を思いつきました。時代錯誤のようでもありますが、上司や会社に忠誠を尽くす人を見つけることはかなり難しいでしょう。温故知新ですすめては如何でしょう?
    • good
    • 0

こんにちは。



以前、夫の部下にも同じような方がいました。
散々、グチを聞かされました。ふとそれを思い
出しました。

ここからは私の想像になりますが。。。その方、
学校の勉強とかはどうだったんでしょうか?
得意、不得意などが普通にあれば特に問題は
ないんですが。。。。私は素人のただの二児のハハ
ですんで、断言はできませんが、LDもしくはADDの
ような感じを受けました。LDは学習障碍、ADDは
ADHD(注意欠如・多動症候群)の多動のないものです。
診断は精神科の医師のみができることなので、
想像で言っては申し訳ないのですが、単に
こうすれば治るような様子がないような書き込み
だったので。ちなみに私の手元には正式な診断基準の
一部がありまして、その中に「以下のような症状が
6ヶ月以上続いている」うんぬんとあります。
1年たってもうまくできない、というの読むと
どうしてもそう思ってしまいます。

こういう見方もある、ぐらいに思っていただければ
幸いです。
    • good
    • 0

単純作業のミスが多い部下に言いました。


「君、入ってもう3ケ月経つよ。もういい加減仕事の流れはわかるだろう?」
すると返ってきた答え。
「いいや、「まだ」3ケ月しか経っていません。」

いばらくして無断欠勤したので、やる気があるのかないのかあいまいに答えるのをこれ幸いと判断し、退職を促しました。どういう能力だったかはご想像にお任せします。

人材、人財、人在、人罪・・・・。せめて人材は欲しいところですよね。
    • good
    • 0

そんな人間でも



この世に縁があれば

死ぬときまでには

気が改まることもあるだろう.

 
    • good
    • 0

幸せとは何か



何のために働くか

生きるとはどういうことか




視野の狭い人間に使われることほど辛いものはない.



そしてその使う人間自身が不幸の真っ只中にいる.

ということに気が付いていない.

 


 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!