
明日11日から始まる全国旅行支援割引条件(全国割)の割引条件についてですが、公共交通機関を利用しての宿泊ならば一人あたり最大8000円まで割引される、自家用車等で旅行するならば、一人あたり宿泊料金が10.000円以上ならば最大5000円まで、宿泊料金が10.000円未満ならば最大40%割引の認識で間違いないでしょうか?
例.自家用車を使い宿泊料金が30.000円以上するならば、割引後の宿泊料金は25.000円、平日ならば3000円、休日ならば1.000円の地域限定クーポンがつく割引を受けられることで間違いありませんか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>一人あたり宿泊料金が10.000円以上ならば最大5000円まで、宿泊料金が10.000円未満ならば最大40%割引の認識で間違いないでしょうか?
この部分だけ、再度確認が必要です。
なぜなら今回の旅行支援は、全国一律で同じではないからです。以前のGo toと違い、今回は主体はあくまで都道府県。なので、都道府県によって違いもでます。
宿泊料金ですが、全国旅行支援としての最低利用料金は全国一律です。1人1泊(回)あたり平日が5,000円、休日が2,000円です。この最低利用金額を下回る商品は対象外です。
ですが、実際にどの金額から%割引にするか、現金割引きにするかは各自の都道府県にまかされています。事実、ある県では12,500円以上なら5000円だが、それ以下は%割引にしていたりします。
つまり、宿泊料金が安めの場合は思い込まずに確認が必要となります。
ご質問の例の、宿泊料金が30,000円の場合は、どこの自治体でも最大5000円の割引きになりますし、クーポンの値段もおっしゃる通りです。
また、補足についてはその認識でよいと思います。
追加情報です。主体が地方自治体なので、それぞれの県によって予算の上限も違います。今朝、すでに大阪、京都などでは11月以降予算が上限に達してしまい、割引での予約が受けられない曜日や日が出てきているという情報がありましたので、御自分が利用する都道府県の公式HPなどで必ず最新の情報をチェックするようになさってください。
No.3
- 回答日時:
追加
>一人あたり宿泊料金が10.000円以上ならば最大5000円まで、宿泊料金が10.000円未満ならば最大40%割引
10.000円以上とかの制限はないはず。40%だから10000なら4000円割引、12500円で5000円割引
No.1
- 回答日時:
>公共交通機関を利用しての宿泊
登録している旅行サイトに予約が必要
>自家用車を使い宿泊
宿泊だけなら、(直接予約は)その旅館が登録されていないと駄目(旅行サイトを通じて旅館の予約が必要)
地域限定クーポンは登録旅館から受け取る。
3回のワクチン証明と本人確認資料をお忘れなく。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7月10日
-
快活クラブの鍵付き個室ってな...
-
旅館での部屋食で持ち込んだア...
-
アゴダでの空港→ホテル送迎予約...
-
マッチングアプリで1~1.5で大人...
-
数年前、会社の慰安旅行先のホ...
-
ANA国内線ツアーで
-
旅行
-
現金払いしかできないホテルで...
-
温泉
-
至急! ホテルを日にち間違えて...
-
ルンルン旅行はいいけれど
-
旅行について3つ質問があります。
-
ホテルのチェックイン前の荷物...
-
先日泊まったホテルで食事の際...
-
新幹線ストップでのホテルキャ...
-
東横インなどビジネスホテルは...
-
アゴダで宿泊の予約をしました...
-
日産スタジアムでのライブに行...
-
ホテル連泊中の清掃に対して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
快活クラブの鍵付き個室ってな...
-
旅館での部屋食で持ち込んだア...
-
旅行
-
マッチングアプリで1~1.5で大人...
-
ANA国内線ツアーで
-
温泉
-
ルンルン旅行はいいけれど
-
アゴダでの空港→ホテル送迎予約...
-
数年前、会社の慰安旅行先のホ...
-
現金払いしかできないホテルで...
-
アゴダで宿泊の予約をしました...
-
8月末に名古屋からライブで大阪...
-
旅行について3つ質問があります。
-
関西から仕事で東京に行くので...
-
福井県小浜市
-
高校生の娘が修学旅行で関西に...
-
至急! ホテルを日にち間違えて...
-
大手町など千代田線沿いにある...
-
ホテル連泊中の清掃に対して
-
熱海に数十年前に、静観荘と言...
おすすめ情報
宿泊料金の割引に関しては、やはり、一律40%引きだけれども、公共交通機関とセットの場合は1人当たり最大8000円、その他は1人当たり5000円の上限があるようでしたが、どうなのでしょうか?