
この数学問題、スマートに解く方法を教えてください。
Q
350mlのノンアルコールビールと、アルコール度数20%の焼酎があります。
これを混ぜて、普通のビール=アルコール度数5%のビールもどきを作ろうとおもいました。
正確につくるには、それぞれの量を計って混ぜればいいのですが、あいにく他に容器がありません。
そこでノンアルコールビールを一口飲んで、そこに焼酎を足して、アルコール度数5%の
ビールもどきを作ることにしました。
さて、ノンアルコールビールをどれだけ飲んで(減らして)そこに焼酎を継ぎ足すと
アルコール度数5%のビールもどきになるでしょうか?
(注 アルコールが水分に溶解することはかんがえないものとする)
私の解法
まず350mlのアルコール度数5%のビールに含まれるアルコール量は
350ml * 0.05 = 17.5ml
次にアルコール度数20%の焼酎をどれだけ用意すれば、その中に17.5mlのアルコールを含むことができるか?を求める。用意すべき焼酎の量をXmlとする
Xml * 0.20 = 17.5ml
両辺を0.2で割る
Xml = 17.5ml / 0.20
Xml = 87.5ml
よってノンアルコールビールを87.5ml飲み、そこに同量の焼酎(アルコール度数20%)を
継ぎ足せば、混ぜた液体はアルコール度数5%となる。
解 87.5ml
質問です。
この解は正解でしょうか?
またこの問題、もうちょっとスマートに解く方法はないでしょうか?
酒と数学がお好きな方、ご回答お願いします、
No.3
- 回答日時:
アルコールを水で希釈するときには、体積が足し算にならないので、
重量%で計算する必要があります。
350mlのノンアルコールビールの重量または比重が必要です。
No.2
- 回答日時:
(`・ω・´) それ、ホッピーと言います。
・・・本題・・・
アルコールそのものがどんだけグラスにあるのかを考える問題です。
>まず350mlのアルコール度数5%のビールに含まれるアルコール量は
>350ml * 0.05 = 17.5ml
はい。これでOK。
あとは、このアルコール量が20%の焼酎何mlになるかを考えるので
>Xml = 17.5ml / 0.20
(Xml = 17.5ml × 5)
OK。
ですので、質問者さんが出した答えは正解です。
で、これ以上簡単にはできないよ。
それで十分という事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報