
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
訂正させてください。
Googleアカウントは電話番号の関係で複数作りづらいと思うと書かせていただきましたが、同じ電話番号で複数アカウントを作れるようです。失礼しました。
新たにファイル公開用にGoogleアカウントを作って、Googleドライブを利用してファイルを公開するのが良いかも知れませんね。
もちろん、公開(共有)の設定さえ間違えなければ、既存のプライベート/ビジネス用のアカウントを利用しても良いとは思います。念の為に公開用アカウントを作った方が無難だということです。
Googleドライブでファイルを公開する方法は以下の通りです。
――――――――――――――――――――――――――
Googleドライブのページを開きます。
https://drive.google.com/drive/my-drive
(ファイル公開に使うのGoogleアカウントでサインインするか、アカウントが無い場合は作成します。アカウント作成には基本的に電話番号が必要です。)
Googleドライブの「マイドライブ」のページが開いたら、画面中央辺りを右クリックし、「新しいフォルダ」をクリックします。
分かりやすいように「公開フォルダ」と入力し、Enterキーを押します。
「公開フォルダ」フォルダが作成されますので、それをダブルクリックして開きます。
ウィンドウのサイズを少し小さくしたりして、ページ中央辺りの余白部分に、公開したいファイルをドラッグ&ドロップします。
(PC上のファイルをクリックしながら移動させ、Googleドライブのページ中央辺りでクリックを放します。)
ファイルがアップロードされますので、アップロードが完了したら、アップロードされたファイルを右クリックし、「リンクを取得」をクリックします。
「制限付き」をクリックし、「リンクを知っている全員」に変更します。
「リンクを知っている全員」の右端に、「閲覧者」と出ていることを確認します。
(「閲覧者」になっていないなら、その右端部分をクリックして「閲覧者」に変更します。)
「リンクをコピー」をクリックします。
――――――――――――――――――――――――――
以上でリンクが取得されます。
あとは、ブログのリンク先入力欄等をクリックして、同じ場所を右クリックして、出たメニューから「貼り付け」をクリックすると、そこに当該URLが貼り付けられます。
当該URLにアクセスすると、ワードファイルの場合は、Googleドキュメントのページで開かれるかと思いますので、左上にある「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Word (.docx)」の順にクリックすると、「~.docx」形式でダウンロードできるかと思います。
ダウンロードせずに印刷したい場合は、左上にある「ファイル」→「印刷」の順にクリックすると印刷できるかと思います。
その他のファイルの場合は、ダウンロードの為にクリックする場所が違ったりはします。(右上等。)
丁寧なご説明を二度も書き込んでいただき、感謝申し上げます。
とにかくこの手のことに全然詳しくないので、教えてくださった内容を熟読しつつ、じっくり取り組もうと思います!
こちらで質問してよかったです。どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
ブログをご利用の場合は、画像ファイル等は除き、基本的にはファイルはアップロードできない場合が多い?かと思いますので、外部にファイルをアップロードして、そのアップロードしたファイルのURL(https://~)を取得し、そのURLをリンク先としてリンクをブログに貼る、といった流れになるかと思います。
どこにファイルをアップロードするかは、以下のようなものがあります。全てURLも取得可能です。
■ アップローダー
「アップローダー」と呼ばれる種類のWEBサービス(サイト)は、WEB上にファイルを保管してダウンロード可能な状態にしてくれます。ただし、保管期限に制限があるアップローダー多く、無期限のアップローダーもありますが、それですとアップロードファイル一覧に載せられてしまう場合が多く、意図しない人の目についてしまいます。アカウント作成は不要なものが多いかと思いますので、お手軽ではあります。
■ ホームページスペース
ホームページを作成できるホームページスペースは、基本的にファイルがアップロードできます。WEBページに広告は入るが無料で使えるというものが多いです。ただ、ホームページスペースによっては、ファイルへの直接リンクができなかったり、1ファイルのサイズ制限が小さかったりします。アカウント作成は一般的に必要です。又、「http://」で始まるホームページしか作れないホームページスペースの場合、通信が暗号化されていない為、WEBブラウザ側でダウンロードが危険とみなされてファイルがダウンロードできない場合があります。「https://」で始まるホームページを作成できるホームページスペースなら大丈夫です。
■ レンタルサーバー
レンタルサーバーは、基本的に有料が多いかと思いますが、レンタルサーバー側がファイルマネージャー(ファイルのアップロード画面)を用意してくれている場合は、ブラウザ上からそれを利用してファイルをアップロードできたりします。それが無い場合は、FTPソフト(FTPクライアント)を使ってFTPでファイルをアップロードします。アカウント作成は一般的に必要です。安いレンタルサーバーですと月額300円以下でもあるかと思います。又、「https://~」での通信に変更するのが少しややこしい場合があります。
■ オンラインストレージ/クラウドストレージ
インターネット上にデータを保存させてくれるサービスです。それで公開設定にできるものがあります。間違った設定にすると情報漏洩の危険性がありますので、公開用にアカウントを作って、任意のフォルダ等を公開設定(共有設定)にすると良いかと思います。URLを知っている人だけに共有するような設定ですね。編集や削除はさせない設定にもしておかないといけないかと思います。アカウント作成は一般的に必要です。ただ、Googleドライブを使う場合は、Googleアカウントが電話番号の関係で複数作りづらいと思いますので、そこは難点です。プライベート/ビジネス用のGoogleアカウントを公開用に使う場合は、絶対に共有設定を間違えないように注意する必要があります。
又、私なら、「1回だけ」とか、「期間限定」とかなら、アップローダーの「ギガファイル便」(https://gigafile.nu/)で済ませ、「無料で頻繁に無期限で公開したい」というのならホームページスペース、ホームページ作成ツールの「Wix」(https://ja.wix.com/)を利用するかと思います。
「Wix」の場合は、アカウントを作成し、ブログを作成し、ブログの記事作成画面の左端に「+追加」というボタンがありますので、それをクリックし、「ファイル」をクリックし、「+アップロード」をクリックし、アップロードしたいファイルを画面にドラッグ&ドロップ(ファイルをマウスでクリックしながら動かし、Wixのページ上でクリックを放す)するか、「PCからアップロード」をクリックしてファイルを選択し、アップロードされたファイルのアイコンにマウスカーソルを合わせると右上に「・・・」が出ますので、それをクリックし、「URLをコピー」をクリックすると、そのファイルのリンク用URLが取得できます。それをリンク形式(リンク先)にしてご自身のブログにリンクを貼れば良いかと思います。
ただ、Wixのデメリットとして、アップロードしたファイル名がランダムとなります。「001.docx」という感じにはできず、「4dtge39jk7g5ds23sttgi97htygf443e56gcs2.docx」のような感じになります。
又、私はWixの長期使用はしたことがないので、もしかしたら、他にもデメリットはあるかも知れません。
又、ビジネスでのご利用なら、きちんと有料のレンタルサーバーを契約して、そこにファイルをアップロードした方が信頼度は上がるかと思います。
又、アカウントにしばらくサインインしていないとアカウントやサイトが削除されるサービスもあるかと思いますので、その点はご注意ください。
丁寧なご説明を二度も書き込んでいただき、感謝申し上げます。
とにかくこの手のことに全然詳しくないので、教えてくださった内容を熟読しつつ、じっくり取り組もうと思います!
こちらで質問してよかったです。どうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
一般的にWordの文書ファイルそのものは公開に適しません
例えば、公的な機関が申請書のテンプレートとして公開するような特殊な場面でしかないです
貴方が作った文書をより多くの人に利用?鑑賞?してもらうなら
PDFファイルのような広く普及している文書フォーマットで公開してください
幸いにも、WordにはファイルをPDF形式で保存するオプションがありますから
そして出来上がったファイルを公開するには、そのブログの機能としてファイルの添付機能があるか確認しましょう
もしブロクサイトにそういう機能が無いならば、オープンなクラウドストレージにファイルを保存して
そのファイルへのアクセスURLをブログ本文に記載することになります
貴方のPC内に保管して、そのファイルを直接参照するような使用方法は出来ません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) ワードやPDFへのリンクの貼り方 1 2023/03/31 00:36
- Word(ワード) リンクが作動しない 7 2022/12/23 14:15
- FC2ブログ どうやるのか、さっぱり分かりません。ブログ引っ越したいと思っています(URLだけを変えたい)。 3 2022/12/01 07:40
- Word(ワード) ワード(2013)行間設定について 3 2023/08/08 09:27
- 父親・母親 親がすぐキレる件について 1 2023/04/16 23:21
- Windows 7 Windows11のパソコンについて。 11 2022/11/21 22:29
- 仕事術・業務効率化 文書作成の際の書体や書式について 1 2022/08/29 10:01
- 年賀状作成・はがき作成 はがき作家 2 2023/05/12 06:00
- その他(Microsoft Office) ワードのマクロについて教えてください。 1 2023/01/21 16:01
- デスクトップパソコン QRコードの作り方と可能な範囲。 4 2022/11/13 13:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wordの差込印刷でNextRecordを...
-
USBメモリーに入れたWord文書、...
-
Docuworksに代わるソフトを教え...
-
「Docu Works」と「PDF」の違い...
-
Wordでページ指定し、メールで...
-
文字がグレーで表示される
-
ワードの限界ページや容量はど...
-
【word2003 excel2003】差し込...
-
ワードで新旧対照表を作成
-
読み込めない形式のファイルです
-
ワード レイアウトの崩れ
-
ワード新規作成画面が白紙じゃ...
-
Wordのページ数が勝手に増えて...
-
Wordの文書をメール送信
-
WORD作成の文書。開くPCによっ...
-
複数のWord文書の共通個所の書...
-
AcrobatでPDFにフリーハンドで...
-
提出受ける文書の「作成日時」...
-
差し込み印刷でデータが重複
-
PDFファイルのヘッダー印刷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Docuworksに代わるソフトを教え...
-
Wordの差込印刷でNextRecordを...
-
「Docu Works」と「PDF」の違い...
-
WORDで作成した文書を、編集・...
-
ワードの表、別文書からコピペ...
-
複数のWord文書の共通個所の書...
-
USBメモリーに入れたWord文書、...
-
FQAかFAQか?
-
ワードで新旧対照表を作成
-
AcrobatでPDFにフリーハンドで...
-
Wordでページ指定し、メールで...
-
「リンク貼り付け」で、リンク...
-
印刷プロパティの給紙は自動だ...
-
文字がグレーで表示される
-
提出受ける文書の「作成日時」...
-
正式な文書で使ってよいでしょうか
-
ワードの限界ページや容量はど...
-
【word2003 excel2003】差し込...
-
Wordのページ数が勝手に増えて...
-
wordの保存するときの文書の種...
おすすめ情報