
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
マージャンの元となったカードゲーム(No1さんも言っている「マーチャオ」という遊戯です)がルール面で様々に変更され、19世紀半ば~後半に骨牌(現在のようなパイ)を使用する形になり生まれたといわれています。
マーチャオ自体は明、あるいは宋代には成立していたそうです。マーチャオからの過渡期に様々なルールのものが登場しました。「江西紙牌」「福建牌」「徴州牌」などです。
太平天国の乱(1851~1864)が起こったときにそれら様々なゲームが遊ばれ、そこからマージャンの原型が登場したのではないかと考えられています。中国全土から集められた兵士たちが博打をする中で、各地のルールがだんだん統一されてきたのではないかということです。
マージャンを日本に紹介した書物で一番古いのは夏目漱石の「満韓ところどころ」(1909)であるとされています。中国を紀行した際に見たのを書いたものです。同じ年に、日本最初のマージャンパイが樺太に持ち込まれましたが、そこからはあまり広まらなかったようです。
大正に入り1917年、マージャンを詳しく解説した初の本「麻雀詳解」が出版されます。
1918年、赤坂にマージャンクラブが開設され、上流階級や文人たちからじわじわと広まっていったようです。
一般に広まり、ブームが起きるのは昭和のはじめごろだそうです。
リーチやドラといったルールが導入されたのは第二次世界大戦後のことだそうで、そこで第二次ブームが起きました。
参考URL:http://www.h-eba.com/heba/majan/history.html
No.1
- 回答日時:
麻雀の発祥のは中国ということはご存知の通り。
紙牌(紙牌)が麻雀の起源です。
140年前頃、マーチャオが改良され、今の麻雀牌の形になりました。
陳 魚門という人が140年前にマーチャオをもとに現在広まっている麻雀を発明しました。
日本へは1920頃伝わったようです。
参考URL:http://www.zenjanren.com/zen/zen_re.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2連チャン
-
長田野マージャンクラブについて
-
アカギというアニメで、鷲巣が...
-
両面(りゃんめん)テープという...
-
麻雀で使うダジャレ教えてください
-
麻雀の全自動卓で配牌までして...
-
「少しでもお役に立てたらと思...
-
seoについて教えてください。ホ...
-
麻雀が面白くなくてイライラし...
-
透明な麻雀牌が欲しい
-
麻雀、どのくらい続けることが...
-
皆さんは、実際に麻雀をやった...
-
マージャンで半荘の半は、何か...
-
麻雀で勝ちきれないことが多く...
-
大人から始めてプロ級になれるもの
-
「テンパ」るという言葉の意味...
-
麻雀は面白いですか? 麻雀人口...
-
ネットカフェの麻雀卓の貸出は...
-
スマイルボーリングのスコア‐の...
-
麻雀教室を探しています(杉並...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那の趣味の麻雀について認め...
-
2連チャンの”チャン”って?
-
マージャンが出来ない男って?
-
七対子=「ちりこ」=千里子?
-
『てんぱってる』の意味は?
-
麻雀後のこの発言をどう思いま...
-
マージャンはいつ誰が考案した...
-
皆さんおはようございます、麻...
-
賭け麻雀は違法!?
-
マージャンのやり方を知る機会...
-
「テンぱってる」の意味?
-
麻雀はすきですか?
-
麻雀の全自動卓で配牌までして...
-
両面(りゃんめん)テープという...
-
麻雀をやってて、四槓子を上が...
-
seoについて教えてください。ホ...
-
皆さんは、実際に麻雀をやった...
-
アカギというアニメで、鷲巣が...
-
「少しでもお役に立てたらと思...
-
麻雀が面白くなくてイライラし...
おすすめ情報