重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

白髪染めでも頭皮にダメージがあると見ました、数ある白髪染めの中でダメージが少ないの教えてください。

A 回答 (5件)

>美容室とかであれば、クリームタ


>イプなので、頭皮へのダメージは
>ほとんどないとゆう解釈で大丈夫
>ですか?
 
それで構いませんが、あとは担当者の腕の問題だな。
ちなみに、セルフカラーリングの場合でも、クリームタイプであれば、頭皮には付着しにくくなります。
 
生え際や分け目など髪の根元まで見えやすい場所は、ギリギリまで攻める必要がありますが、それ以外の場所は髪の根元から2〜3mm染めなくても気づかれにくいので、液垂れの無いクリームタイプならば頭皮への付着はほとんど無いと考えられます。
 
セルフカラーリングのコツは、脱色や染毛の前に洗い流すトリートメント剤でヘアケアしてからブリーチ剤や染毛剤を使用。なお、洗浄成分やトリートメント剤が髪に残っていますと、マダラになりやすいので、優しく丁寧にすすぎ落として下さいね。
 
色保ち良くする為には、放置時間は絶対厳守!短すぎるのも退色が早まりますが、オーバーさせるのも、オーバーすればするほど、退色しやすくなります。これは、白髪染め剤やヘアカラー剤には、ブリーチ剤が含まれているからです。そして、染毛剤の色素の育ちは最長放置時間で止まってしまいますが、ブリーチ剤は働き続けてしまう為に、せっかく育ちきった色素が少しずつですが壊されてしまい、細かくなった色素が髪から抜け出してしまうからです。
そりゃぁ、最長放置時間ギリギリまで放置してからすすぎ落としても退色は早まる事はありませんが……
 
アフターケアは、少なくとも最初の1週間は1日1回洗い流すトリートメント剤でヘアケアして下さい。その後も1週間に1〜2回程度の頻度で洗い流すトリートメント剤でヘアケアして下さい。
なお、洗い流さないトリートメント剤は、不向きなので、もし、お持ちでしたら、お出掛け前などに、整髪剤代わりにつけると良いですよ。ただし、つけてから約8時間経つ頃から徐々に汚れがひどくなりますので、8時間後、または、帰宅後のどちらか遅い方で、洗い落として下さい。
    • good
    • 0

染毛剤の種類


 
白髪染め剤
ヘアカラー剤
カラー剤
グロスカラー剤
ヘアマニキュア剤
 
大別するとこの5種類になると言われています。そして、この内、白髪染め剤、ヘアカラー剤、グロスカラー剤には、毛染めの為にブリーチ剤が含んでいます。
なお、ヘアマニキュア剤は別途ブリーチしませんと、黒髪の色を変える事が出来ませんし、カラー剤も別途ブリーチは必須です。つまり、「ブリーチ無しのカラー」は絶対出来ないと言う事になります。
 
さて、毛染めには、ブリーチが必要です。考えてみて下さい。ブリーチして、色素が入る隙間を作らなければ、いったい、どこに色素を入れるのでしょう?……不思議です……。
 
ブリーチは必要悪ですが、「色素と言う「タンパク質」を色が認識出来ないくらい小さくなる様に壊して、髪の毛から抜き出す」働きがあります。で、組成は違いますが、色素以外のタンパク質もタンパク質なので、ブリーチ剤の成分は壊します。その為、脱色や(ヘアマニキュア以外の)染毛をすると髪の毛が傷みます。
 
また、頭皮の角質もタンパク質ですので、頭皮に染毛剤や脱色剤が付着すると、頭皮にダメージが加わるケースがあります。
 
と言う事で、理容師や美容師が行う染毛や脱色の場合、薬剤を頭皮に付着させない様にクリームタイプなどの薬剤を選択するケースがほとんどです。
ちなみに、免疫疾患の患者さんが、脱色や染毛の時、薬剤が肌に付着しますと、全身、毛と言う毛が脱毛する円形脱毛症を患います。私は、過去にそのようになられた方と知り合いになりました。
 
ヘナカラー剤を紹介されている方がいますが、ヘナは「放置時間3時間」です。これよりも短い放置時間を指定している場合、ブリーチ剤が混ぜられていると考え、頭皮に付着すると頭皮にもダメージがあると考えなければならないでしょう。
 
と言う事で、「数ある白髪染め剤の中でダメージが少ない」ものはありません。放置時間3時間が待てるのであれば、ヘナカラー剤は該当しますけどね。
 
次に安全なのは、業務用脱色剤や染毛剤ですので、民生用の中から業務用と似たタイプを、つまり、1剤と2剤が同時に出てきて、髪に塗る時に混ざるタイプや先に混ぜてからクリーム状になった染毛剤を塗るタイプなどを選択して、毛染めするのが「無難」ですね。

なお、セルフカラーリングの場合、シャンプーしてから染毛剤を塗ると思いますが、シャンプーと染毛の間に洗い流すトリートメント剤でヘアケアして下さい。これ、やるとやらないでは、髪の傷みが違いますよ。
 
色落ちしにくくするには、取扱説明書などに書かれてある放置時間は絶対厳守!!です。短すぎる場合は、誰でも想像つくと思われますから説明を省きますが、長すぎても色落ちしやすくなるんですよ。
 
取扱説明書などに書かれてある最長放置時間は、その染毛剤の色素が一番大きく育ち、育ちが止まってしまう時間が書いてあります。ところが混ぜられているブリーチ剤は働き続けてしまうので、せっかく、最大まで育った色素が壊されてしまい、色落ちに拍車が掛かることでしょう。
 
色々、余分な事を書きましたが、頭皮にダメージを与えたくないなら、柔らかくても構わないので、クリーム状の薬剤を髪だけに塗る事が重要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。まとめますと、美容室とかであれば、クリームタイプなので、頭皮へのダメージはほとんどないとゆう解釈で大丈夫ですか?

お礼日時:2024/07/13 07:08

>浴室の床が黒くなるとか


付いたまま放置したら色が残りそうですが、一応気を付けて流してるので大丈夫と思います。

ちなみにヘナは友人の何人かから合わなかったと聞き、美容師さんにも人によって難しいと言われました。
お金と時間に余裕があれば美容師さんにお任せすればいいのでしょうど、いろいろ悩ましいですね。^^;
    • good
    • 0

白髪染めはオキシを使用してませんので


頭皮に負担があるとは考えにくいのですが
    • good
    • 0

肌が弱いのと髪も細くて傷みやすいので、週1でカラートリートメントを使ってます。


染まり方が弱いので好みが別れると思いますが(染まってるというよりは馴染んでる感じ)、美容師にも自然な感じがいいねと言われますし、髪も傷まないので自分はこれ↓ですね。
レフィーネ:https://www.8341.jp/product/refine/index.html
※髪質で染まらない人もいるようなので、大々的にお勧めというわけではありません。

ちなみにヘアトリートメントの中にはパーマと相性が悪いものもあるらしいので、行きつけの美容室があれば相談してみるのもありだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。このメーカーではないですが、こおゆうのネットで見た事ありますが、レビューで浴室の床が黒くなるとか、いくつかデメリットがありましたので、その時はスルーしましたが そこはどうですか?

お礼日時:2024/07/09 11:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!