
宇宙人がいるとすればどんな容姿かなと気になるものですが、最近気がついたんですが、どんな科学の進んだ文明を築いた知的生命ても
宇宙開発の初期にはまず重力に打ち勝つロケットのような宇宙船を作らなければ宇宙へ開拓に行けないのでは、すると少なくても人間に似た容姿をしていないと複雑なロケットはできないのでは?最初宇宙人といえばタコのような足
が何本もある宇宙人とか手足が獣のような宇宙人、映画のエイリアンのような宇宙人等また純エネルギー的な宇宙人等想像するにも容姿の基準的なものがなかったように思います。そこで地球人が知的生命体と出会うことになるその時の宇宙人は人間に近い容姿の宇宙人と考えても差し支えないですよね?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確かどこかの宇宙物理学者みたいな人が、生物学者だったかもしれませんが宇宙人てどんな姿をしているのかと言う話をどこかで聞きました。
あなたの言う通り何か文化を持っていて何かを作ったりしているのならば細かい作業ができる指が必要だし人間の姿にやはり似ているのではないかと言ってました。
人間のこの5本の指と言うのは素晴らしいものですよねこれによってあらゆることができる、他の星でも同じようなものなんじゃないかと僕も思います。
でもどんな生き物がいても不思議じゃないので多種多様な不思議な形をしているかもしれません。
回答ありがとうございます。多くの方の考えを知りたくて質問しました。今回10人の回答が有りましたが、僕と同じ方向の考えの方が2人でした。未知の事なので僕の考えもありえない話ではないと思います。
No.10
- 回答日時:
予測想像すらできない。
人間の頭が上にあるのも手が2本あるのも指が5本なのも目の下に鼻があり鼻の下に口があるのも、すべて突然変異という偶然のなせる業だからである。
そして突然変異種が繁栄するのに必要な環境がたまたまその時にあるのも偶然である。
人体は限りない偶然の上に成り立っている。
人間と同じあるいは近い姿になるなら、その星は地球が辿ったのと同じ歴史を辿らなければならない。
その可能性は天文学的である。
したがって人間と同じ進化に至る可能性も天文学的である。
ゼロと考えて差し支えない。
人間優越主義者には残念だろうが、人体が優良であるということはまったくない。
優れた体というなら鳥類や昆虫の方が桁違いに上である。
重力に対する耐性も環境に対する適応力も、彼らの方が圧倒的に上だろう。
宇宙に飛び出せるのが人間に限られる必然はどこにもない。
No.9
- 回答日時:
自分も昔からそう思っています
あんな未知との遭遇で出てくる枯れ木みたいな連中や
ETみたいなのがあんなデカイ高度な宇宙船作って
他の生命体にやって来れるわけないだろうって(笑)
No.8
- 回答日時:
> 宇宙開発の初期にはまず重力に打ち勝つロケットのような宇宙船を作らなければ宇宙へ開拓に行けないのでは、
それは住んでる天体の重力が地球と同等かそれ以上で、生命体も人間並みかそれ以上の体重を持つ場合ですよね。もっと重力の小さな天体なら、地球からよりもより容易に宇宙に出られるかと思います。
ちなみに、太陽系で地球以外に生命がいる可能性が高いのはエウロパ(木星の第2衛星)ですけど、ここの表面重力は0.135 Gです(地球の衛星、つまり月の重力は0.165 G)。エウロパの大気は氷でできた地面から分解されてできた酸素が主成分です。氷は酸素と水素に分解されるわけですが、水素は軽すぎてこの天体の重力から脱出してしまいます。
No.7
- 回答日時:
宗教団体 幸福の科学の大川総裁は、霊言本を多数出版されていますが、宇宙人との対話記録も数多く出されています。
その対話では、質問者さんと同様に容姿が気になるわけで、「あなたの姿はどんな感じですか?」というのが対話において定番の質問でした。
で、宇宙人さんは「やっぱり、気になりますよね?」って感じで、しぶしぶながら回答するって感じさせられたものです。
例えば、プレアデス星人のように、欧米人風の白人で、背が高い美男、スタイルがいい美女であれば、堂々と回答できます。
でも、地球人感覚からしたら、逃げ出したくなるとか、ドン引きするような容姿の方もいらっしゃいますので、その場合は、くちごもりながらというか、できるだけいい感じに解釈できるような言い方をされています。
なお、SF作品で登場するタコのように足がいくつもある宇宙人もいらっしゃるようです。
幸福の科学が作成したアニメ作品で、宇宙人が登場するものがいくつかあるのですが、アニメの作中では人間の姿で描かれているけど、ラストあたりで本来の姿を思わせる影がちょっとだけ描かれていて、それがタコの足みたいだったとかね。
なお、彼らの搭乗するUFOは、数万光年の距離であっても、数十分程度で移動できるワープ航法を使っています。また、加速度は、船内のすべての物質に均等に加わるため、マッハ10の速度で直角に曲がっても、乗っている方にはGが感じられません。
ちなみに、SF作品のスタートレックでエンタープライズ号がワープを始める時、元の3次元宇宙に戻る時、惑星から離れた位置になるように注意していたと思いますが、彼らもそういう点を注意しています。
(ちなみに、エンタープライズ号の名は、大東亜戦争中に日本軍が何度も痛い目にあって、絶対に沈めたいと思っていて沈めることができなかった、米空母のエンタープライズからきています。映画「永遠のゼロ」のラストシーンは、米空母エンタープライズへの特攻攻撃の様子をモチーフにしている気がします・・)
No.6
- 回答日時:
いえ、全然そんなことはないと思いますよ。
全く同じ構造の質問を考えてみます。
「遠い海上にある扇の的を射抜くには、弓で射るしかない。したがって、あの的を射抜ける者はどんな達人であろうと、必ず弓を引ける二本の腕を持っているはずだ」
そう源氏の武将たちが言っているところに拳銃を持った無課金おじさんがやってきて、片手で安々と扇の的を射抜くわけですね。
平家物語の時代・文明において、扇の的を射抜ける武具が弓しかないのは事実です。なので、源氏の武将たちがこう推論するのは無理もありません。拳銃なんて知らないし想定しようもないわけですから。
同様に、「宇宙船を造るには、ヒトに近い身体構造が必要だ」というのも、それ以外の可能性を私たちが知らないから思うことに過ぎないと思います。
余談ですが、中国の古い地理書に「山海経」というのがあります。とんでもない数の化け物の挿絵が描かれた奇書で、どこそこの山にはこんな化け物がいる、あっちの川にはこんな化け物が住んでいる、といったことが延々書かれています。面白いのは、それらの化け物がひとつの例外もなく、「実在する動物のキメラか、ある特徴を狂わせたもの(例えば目が一つだったり、手足が異常に長かったり、腹に顔があったり)であることです。
これも、別に宇宙のどこに言っても地球上の生物と同じような生物しか存在できないからではなく、山海経を書いた著者の(というか、我々も含めた人間の)想像力が、「既存生物のバリエーション」から逃れられないからです。
因みに、山海経にも、画図百鬼夜行にも、カンブリア紀に実在した(と思われる)バージェス・モンスターのようなデザインの化け物はいません。ステゴサウルスや、トリケラトプスのような化け物もいません。つまり、「実在しうる生物」であっても、「自分が見たことがないもの」を想像するのは極めて難しいということです。
話を戻して宇宙人ですが、なので、我々の想像できない全然違う形状の生物で、全然違う形の宇宙船をつくって宇宙に出る、ということは普通にあり得ると思います。
No.4
- 回答日時:
そもそも「生命」がタンパク質でできている、という前提が前提ではありません。
水や酸素が無くても「生命」に相当するものが生まれるかもしれないし、その場合地球上の生物とは全く違った形になるかもしれません。
なので、重力が地球よりも弱い惑星で生命活動を行う知的種族が誕生するかもしれないし、その場合明らかに人類とは違う形をしているでしょう。
純エネルギー的な宇宙人は脇におくとして、それ以外の「物理的な実態を持つ」宇宙人が《地球生命体と同じ方式での生命である保証はどこにもない》のです。
No.2
- 回答日時:
> 少なくても人間に似た容姿をしていないと複雑なロケットはできないのでは?
そう言う考え方が人間の傲りと言うものです。
何でもかんでも現状の知識だけで物事を考えようとする。
SF映画やドラマ等の影響を受けすぎでしょう。
殆ど何も判っていないに等しい宇宙の事に於いて、地球外知的生命体の姿を想像するのは
良いが決め付けに近い事は違うだろうと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
侵略された報復として、向こうの惑星に行って敵を滅ぼすSF作品
ファンタジー・SF
-
押井守氏の1995年の劇場版「攻殻機動隊」は、今は細かい描写などが解説されたりTV版がヒットしたスピ
アニメ
-
2025年7月5日に世界が大変になるという情報?を結構見るのですが、あれはなんなのでしょうか。 赤ち
超常現象・オカルト
-
-
4
死後をテーマにした映画や小説、アニメを教えてください!
ファンタジー・SF
-
5
昔マッチ売りの少女のやつでグロいのありませんでしたか?なんか青い液体とか出てきてみたいな名前が思い出
その他(アニメ・マンガ・特撮)
-
6
2024年秋の今期アニメ覇権は何ですか?
アニメ
-
7
パリ五輪
オリンピック・パラリンピック
-
8
なぜおっさんは昔のキャラ好きで今の新しいキャラには興味無いのですか?
その他(アニメ・マンガ・特撮)
-
9
中国には、日本のアニメの変なパクリや、日本の漫画の変なパクリや、日本の特撮作品の変なパクリがあるそう
その他(アニメ・マンガ・特撮)
-
10
妖怪辞典みたいなものって水木しげるしか描いてなかったんでしょうか?
マンガ・コミック
-
11
ご協力お願いします!アニメ作品を探していますm(__)m
アニメ
-
12
2024年アニメは何が良かったですか?
アニメ
-
13
男の子が戦うアニメが最近全然なくないですか?
アニメ
-
14
もう日本のアニメは海外市場を意識しなくても良いのでは?
その他(アニメ・マンガ・特撮)
-
15
反重力ストームと円盤獣
アニメ
-
16
Xにイラストを上げてる人で、どう考えてもAI絵のトレスだと思われる人がいます。 AIトレスをしてい
アニメ
-
17
どのアニメが2024冬アニメで終わってるのでしょうか?また終わった話数がご存知なら教えてほしいです。
アニメ
-
18
アニメや漫画が趣味の方に質問です。私もアニメも漫画も好きなのですが、読み終わったり見終わったりして、
アニメ
-
19
ちびまる子ちゃんの時代観がちぐはぐになっている
アニメ
-
20
アニメ全修の主人公かが持ってるアレなんですか?
アニメ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界の中心は僕ですか?
-
エイリアンが絶望的なまでに強...
-
なぜハリー・ポッターは女性に...
-
タイムスリップ・タイムリープ...
-
ターミネーターの1作目
-
ハリーポッターの映画で魔法省...
-
Q連続体を超える全知全能は種族...
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
ハリーポッター ハリーポッター...
-
スターウォーズ好きの “女子” ...
-
スターウォーズとハリーポッタ...
-
ベビーヨーダの特徴
-
赤毛のアンの主人公のアン・シ...
-
この中でダイの大冒好きな人い...
-
インターステラーってそんなす...
-
スター・ウォーズエピソード3を...
-
ドクターストレンジとハリーポ...
-
映画2010年宇宙の旅で、高次元...
-
映画・2001年宇宙の旅に関する...
-
映画タイトル教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界の中心は僕ですか?
-
タイムスリップ・タイムリープ...
-
エイリアンが絶望的なまでに強...
-
スターウォーズ好きの “女子” ...
-
ハリーポッター ハリーポッター...
-
Q連続体を超える全知全能は種族...
-
ボーグ艦の技術はどこから来た...
-
侵略された報復として、向こう...
-
映画2010年宇宙の旅で、高次元...
-
ハリーポッターの世界って銃は...
-
ストレンジャーシングスって1シ...
-
映画・2001年宇宙の旅に関する...
-
赤毛のアンの主人公のアン・シ...
-
ハリーポッターの映画で魔法省...
-
ヴェルデモートってそんなに全...
-
安田現象監督のメイクアガール...
-
お勧めの近未来SF映画教えてく...
-
時をかける少女の個人的な謎で...
-
スター・ウォーズエピソード3を...
-
ゴジラ映画の結末
おすすめ情報
逆に言えば、人に近い知的生命体でないと宇宙に開拓は行けない、また出会えない?