重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

防災対策を企業がどこまでするかということで、会社で揉めました。

うちの会社は中小企業でして、防災対策はほぼ0です。

そのため防災備蓄を購入したい、避難経路について教えて欲しいなどと会社で話したところ、
防災備蓄を買うとなるとお金がかかるので…とか置く場所がない…と嫌がられました。
また、避難経路も特に知らないけど、なんとかなるでしょというスタンスでした。

他の対策についてもいろいろ聞きましたが、
・頑張って備えなくてもなんとかなる
・とりあえず家に帰ればいい
・その時にどうにかなるでしょ。

というスタンスの人ばかりで、話になりません。

私の話術が悪すぎるのか、結局「あなたがやって」とか「でも認められない」とかいう結論になるばかりです。

あまりにも能天気すぎてイライラ、ムカムカ、とにかく腹立ちます。

こういう企業って多いんでしょうか?
どう向き合えばいいんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 災害が起こった時の被害は私が語るまでもありませんが、
    建物倒壊、交通機関の麻痺、余震の脅威、洪水や津波、火災などの二次災害、健康が害される
    などパッと思いつくだけでこれだけあります。

    全てに対応するのは無理だとしても、国が推奨している最低限の備えや対策は必須と言っても過言ではないと思うのです。

    私が心配性なのもあるかもしれませんが、対策しようねというのはおかしいんでしょうか?

    周りがみんな「どうにかなる」と思ってる人ばかりだから、頭おかしい人みたいに見られて辛いです。

      補足日時:2024/10/04 12:54

A 回答 (8件)

No.5です。



>土日休みにでも行ってみます。

ハザードマップ自体はネットで閲覧できると思います。
土日祝日は、市役所の担当窓口はお休みで、対応していただけません。
    • good
    • 0

多分、あなたが勘違いしてます。



そもそも経営資源が乏しい中小企業には、「無い」が当たり前で、防災対策が無いのも、その1つに過ぎません。
逆に言えば、ふんだんに「ある」のが問題や課題で、こちらの観点でも、防災対策は問題の一つに過ぎません。

従い、会社に防災対策を取り組ませたいなら、防災対策が優先的に解決すべき課題であると、理解させる必要があります。

たとえばあなたが考える防災対策の費用対効果を算出し、ほかの経営課題と比較して、その効果が高く優先順位も上位と判断したら、それを実行しない経営者など、まずいません。

あるいは、費用対効果が低くても、実際に会社が「無い」と言っているカネや置き場所を、あなたが知恵を絞って問題解決すれば、会社も多少は防災対策にも協力する期待はあるでしょう。

ただ、そう言うことをやらない限り、あなたが社内で浮くのは当然かと。
防災対策も、経営上の問題であることは確かなので、正そうな意見ではありますが、会社として取り組むべき最優先課題などとは考えにくいから。

まず、労働者なんてのは、「防災対策にカネをかける余裕があるなら、ボーナスを増やせ!」みたいな考え方が主流で。
経営陣にとっても、それに応えるのが、常に経営上の上位課題です。
そんな中で、あなた一人が、防災対策を声高に主張してるわけですが、優先順位を覆すだけの根拠がありますか?

それが無ければ、あなたの不安を解消する目的で、「私好みに会社が変われ!」などと主張している様にも聞こえるし。
経営陣としては、「貴重な経営資源の使い道を、あなたに考えて貰う必要はないんだけどなぁ。」などと受け止めてるかも知れません。





    • good
    • 0
この回答へのお礼

一つ疑問なのですが、経営的に利益が生まれなければ、災害で社員がどうなろうと会社がどうなろうと知ったこっちゃない。 というのが一般的な考えなのでしょうか??

防災対策というのは、人間の生命や安全に関わる、お金よりももっと大切な話だと思うのですが…

もっと言うと、経営というのは未来の「命」には繋がるかもしれませんが(儲けることで社員を雇えるから)
防災対策というのは「今現在」の「命」を守る話ですよね。。

今、安全じゃなくてなんで未来の話ばっかりしてるんだろうと、私は疑問に思うわけです。

どんだけお金を儲けたとしても社員が死んだり被災して働けなくなったら元も子もないじゃん。と思うんですが。

私がそういう知識がない馬鹿だからかもしれませんが、なんかすごく悲しくなるというか、「何を大切にして生きるか」という観点がそもそも違うという話なんでしょうかね?

お礼日時:2024/10/05 12:55

推奨と言うより、収容人数や面積に対して消防法などは守られてるんでしょうか?違法なら是正する必要があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

守られていないです。
そこも問題があるのに「変えるのは面倒だから黙ってる」と上司たちが言っています。
そんな中上司の意見を無視して私から社長や取締役に告げ口なんかしたら、明日から会社に居られなくなります。。
言う時は辞める覚悟の時だけだと思っています。。

お礼日時:2024/10/05 12:49

先ずそんな事よりも、どのような災害の可能性があるのかです。



それらは、市役所等でハザードマップで確認できるので、良く担当課と協議するべきです。

それで、大きなリスクがあるようでしたら、安全な場所に会社を移す(移転させる)べきだと思います。数千万円掛かってもです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勤務時間中に市役所に行ったら上司からものすごく怒られることは目に見えているので(そんなことに時間を使うなと)土日休みにでも行ってみます。。

お礼日時:2024/10/05 12:47

多いでしょうね。


備蓄の前にBCP対策からでは?
危機管理もなんも考えてないんでしょ。
サラリーマン脳なので災害発生から倒産になっても構わんのでしょうね。

推し進めたいなら対策をネタにメディア露出を狙って知名度向上とか業績アップが見込めるとこから切り込んでみては。
やっぱ会社であれば、投資すればしただけの効果が必要だと思います。

なのでほんとにやるべきは、災害対策チームを立ち上げて、対策の効果検証や会社被害損害から復旧までの『想定』でしょうね。
ひとまずキッカケとして不足している部分や社内の危険箇所などをリストアップして、一発大損害で経営破綻する現実を見せつけてみては。
対策するほうが得なのか、放置したほうが得なのか分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BCP対策のことも話したのですが、「うちはそんなことやる余裕もないし人員もないから無理。できません。」と突っぱねられてしまいます(何度かタイミングを見て相談しましたが、毎回突っぱねられる)

なので「せめて、避難経路の確認周知や、災害時の行動マップの作成や、必要最低限の防災備蓄だけでも買いたい」とお願いしている段階です(それすらこれまで全くやってなかったのですから、どんな会社なのか想像に難くないでしょう…)

防災対策チームの立ち上げも本当はしてほしいのですが、私以外の人はほぼ全員「無理でしょ」という感じで睨まれてしまったくらいです。

会社自体がそういう空気感の会社なので、体制を大きく変えるのは無理だと思われます。。例えば社員から訴えられたり労基から言われたりしないと動かないです(過去にそういうことがありました)

至極真っ当なご意見、大変ありがたく思います。。

お礼日時:2024/10/05 12:45

お気持ちお察しいたしますm(_ _)m



東証に出ている大企業であれば、本社支持の元、(企業使命として)地方も動くでしょう。ですが、地方田舎の中小企業の場合は不可能なのでは??
企業体力も無いですから。

うちの元いた会社も同様です。
何かあったら適当に謝罪して、お客様を丸め込み、素人が素人判断で素人作業で応急処置だけすればOKな会社でした。

勿論、311は悲惨でしたね~。
責任者2人一番近くに居てて、我関せずで出社しないww
来ないんですよw で、社長から連絡きてから一番最後に来るw
なんじゃそれw(ま、来ても無意味だし)

防災関係一切なし。個人使用のガスランタンを「とりあえず使って!」と差し出したら「いや、会社の金で買います。」と権限ちらつかせてましたw
『いやいやwwお前の金じゃねーだろ!w』って内心思いましたけどw

で、誰一人として車の中にインバーターは置いてない。手回し充電ラジオも持っていない=スマホや携帯の充電すら出来ない。=連絡が出来ない。
ま、自分は2台あったので、貸し出しましたけどねw

そんなレベルの会社もあるんです。実際。
それ以外でも「バカじゃね?」って思う事は多々。
ーーー
実際ご質問者様も仰ってますが、自分も同じでしたよ。
『周りがみんな「どうにかなる」と思ってる人ばかりだから、頭おかしい人みたいに見られて辛いです。』
→結局、辞めましたけど、大正解でしたね^^

ーーー

ご質問者様が仰ってますが、自分は311以降アナログ脳、デジタル脳の2つで考えるようにしております。

アナログ脳:キャンプやアウトドア好きな方ならご存じですが、電気ゼロでどうするか?どの様に現況に対処できるかです。
自分や友人お向かいさんは日々その様な感じでしたのでプライベートは特に困りませんでした。
お水とおにぎり2個で市役所配給に2時間待ったって話も聞きましたが、自分たちには無理ですね。

デジタル脳:電気があれば便利なのは理解できます。。
それを最大限利用できるようにです。

震災時、水常備、水さえあれば食べられるフリーズドライ、ガスコンロのボンベはガスランタンにも使用でき、女性であれば、ガス発電機にも転用可能。
https://www.honda.co.jp/generator/lineup/eu9igb/
しかも、これは正弦波なのでパソコン利用にも使えます。

現在のほとんどの会社はパソコン使っておりますので、電気が来なければ全て停止します。震災時は全て手書きで書き起こしてゼロから対応もしました。それを考えると自分にはタワマン=ゴミ。オール電化=ゴミです。

ご質問者様の様な方々が増えるのを祈ります^^
良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 0

中小企業も防災対策の義務はありますよ。


まずはお金に関わらない防災対策をやっては?
未来を予測して憂鬱になるだけなのは愚者、ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お金に関わらないところから…なるほどです。
お金に関わらないものの対策を考えてみます。

しかしながら、うちの上司が「そんなことする時間あるならこっちやって」とか「そんなことする必要ないからやめて!」と止めてくるタイプなので、やりたいと貫き通すのも一苦労でして、難儀しています。。。

お礼日時:2024/10/05 12:38

簡単な処からですよ


消火器 救急箱の
位置確認
避難経路の作成張り出し案内
情報共有LINEなど活用
一番先にする事
私なら代表取締役社長
や統括管理責任者に
根回し上意下達
して頂いてから初めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
消化器、救急箱は大丈夫ですが
避難経路は誰1人としてわかっていませんでした。
ほんとこの会社どうなってんだ。

代表取締役社長は、中小企業といっても正直大企業に近い規模はある会社なのでお目通りができないのと、
統括管理責任者にはきちんとした手順で相談しましたが「なんとかなる」という考えの人なので聞き入れてもらえませんでした(安価なら必要なもの買ってもいいけど、自分たちで考えて決めてくださいと完全丸投げ)
私の上司も私に丸投げor「そんなの認められない!無理!」と叱られる始末で…。

お礼日時:2024/10/05 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!