
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ろゆくさんおはようございます。
音声記録がないです。西暦1000年頃成立の『枕草子』があります。『「春はあけぼの」清少納言 【枕草子】中古式発音』
があります。『#1525. 日本語史の時代区分』https://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2013-06-3 …さんに「3.中古 784?1184 平安・院政時代 約400年間」とありました。良い質問でした。すごく昔で現代との繋がりの切れた人たちの発音をどうやって再現するのだろうか?と疑問に思うことができました。勉強になりました。ありがとうございました。
正接雑煮さんおよぺさんおはようございます。
ご苦労様です。
No.2
- 回答日時:
最近古文が凄く美しく感じます
↑
文語文は、千年という歴史によって
磨かれていますからね。
現代文より、美しく感じます。
話せるようになりたいです
どうしたらいいですか?
↑
1,大和言葉を多用するように
する。
2,和歌、俳句を作ってみる。
3,古文を音読する。
4,ユーチューブで古文を聞く。
5,家族相手に練習する。
6,ドラマなどを視る。
大和言葉
https://xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp/native-japanes …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報