重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この中で耐震ブレーカーはどれに成りますか?
写真左側の黄色いのが、主ブレーカー、右側3列並んでいるのが各ブレーカー、真ん中のブレーカーを入れると落ちます。台風の影響なのか電子レンジが故障して使えません。下側の黒いブレーカーが何なのか分かりません。もしやこれが耐震ブレーカーに当たるのですか?お教えください。

「この中で耐震ブレーカーはどれに成りますか」の質問画像

A 回答 (5件)

>写真左側の黄色いのが、主ブレーカー…



主ブレーカーではなく、電力会社の「電流制限器」です。

>下側の黒いブレーカーが何なのか…

緑色のボタンがついているのは、漏電遮断器です。
家の中で漏電があったときや、間違えてビリッと感電したときなどに落ちます。
緑色ボタンなので過負荷保護機能はありません。

>もしやこれが耐震ブレーカーに当たるの…

大変失礼ながら、少なくとも40年くらいは経過した建物のようで、そんな時代に耐震ブレーカーはありませんでした。

>真ん中のブレーカーを入れると落ち…
>電子レンジが故障して使えませ…

電子レンジがコンセントにつながったままじゃないのですか。
コンセントから抜いて、ブレーカーかが上がるか見てみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感震ブレーカーを設置するには電気工事社に頼めば良いですか?

お礼日時:2024/10/06 09:50

取付工事は有資格者以外は出来ません。


業者に取付依頼して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうします。ありがとう。

お礼日時:2024/10/06 13:03

>感震ブレーカーを設置するには…



そうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうします。ありがとう。

お礼日時:2024/10/06 13:03

黄色がメインブレーカー、契約の最大量以上の使用で落ちます。


他のブレーカはそれから分岐して、照明回路、壁に設置のコンセント回路。その他使用電力が大きい冷蔵庫・・その他の回路に分岐して、その回路毎に設置しています。
耐震・・・ということは地震等の振動(一定の範囲内)では落ちない構造のもの。
一般家庭で設置するなら、別に設置する意味ありません。
メインのそのタイプを使用するだけ
故障した電気機器、電子レンジに限りません、故障により機器内部回路がショート状態になれば過大電流が流れ、ブレーカーが落ちます。
そんなもの接続したままでは、落ちて当たり前、それが正常に作用している証拠なんです。
>各ブレーカー
各・・・で何がわかりますか、何故、「各」と呼ばれる複数が必要なのか考えることありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/06 13:05

この中には感震ブレーカーはありません。

電子レンジで落ちるのは、容量オーバーだからでず。
下側のブレーカーは普通のブレーカーです。
左はじの大きなブレーカーが契約ブレーカーで、それを守る為に、また、万一、電柱から想定外の電圧がかかった時に自爆して被害を最小限にするのに設置されているブレーカーです。
ですので、落雷には意味がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

感震ブレーカーを設置するには電気工事社に頼めば良いですか?

お礼日時:2024/10/06 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!