重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は29歳にもうすぐなる、女性です。
マッチングアプリをしていますが、恋愛できるような素敵な相手を探しているのと、もう一つ本音があります。
私は統合失調症で手帳2級で、B型作業所に通っていて、今後将来的にも、自分1人の力で生活していけるほど稼げる見込みがないです。
今は障害年金2級を貰って、実家暮らしなので、なんとかやっていけています。
精神科の先生には、将来的に高齢の親が亡くなったりしたら、グループホームに入って生活したり、一人暮らしで生活保護を受けて暮らしたりという選択肢を提案されています。

本題というか、ここでお尋ねしたいことは、将来養ってくれるような男性を探している私は間違っているかということです。
ちなみに、子供はいらないです。というか、子育てが負担になるので、不可能だと思います。
母には、「男に養ってもらおうなんて甘い考え方だ」と言われていて、母は今までの生活レベルが自分で保てるかは別として、一応手に職をつけて30年間働いているので、「娘も今後1人で生活していけるくらい稼ぐべきだ」と考えています。

私は、母の怒りに火に油を注ぎたくないので、将来もしいい人が見つからなければ、障害者福祉や生活保護に頼るしかないと考えていることは、母には言っていません。
父には、「専業主婦になったら、自分は働いているからという母のような言い訳はできなくなり、家事やお世話などで尽くさなければならない。相手の家ともやっていかなければならない。そんなことは娘には出来ない」と言います。「だから、グループホームに入るなど福祉の力に頼り、作業所での就労を続けて、自立して生きるのがいい」と父には言われています。

実際にデートしたりしてみると、最初はよくても、だんだんと飽きることが私にはあって、やはり養ってもらいたいだけの下心で男の人に会っても、結局はじめから好きではなかったりと、上手くいかないこともここ1年ほどでよく分かりました。

私の将来設計は、やはり、男の人に頼るのでは未来は暗くて、世間様の白い目を受けたとしても、福祉の力を借りて自立していくことを目指した方が、明るいものになるでしょうか?

A 回答 (5件)

うーん。


あなたとほぼ同条件で25歳ぐらいで結婚した子いますけど。
35歳頃どうやら再発したらしく・・
離婚した模様です。
寛解中はともかく悪化時の状態を知らない人とは難しいのではないでしょうか。
まあでも結婚してみてもいいかもしれない。
再発に注意して下さい。
    • good
    • 0

世間の目は気にしないでよいと思います。


将来は、一人暮らし(単身世帯)で生活保護でもよいかもしれません。
    • good
    • 0

将来養ってくれるような男性を探している私は間違っているかということです。

←はい、間違っています!

男性が結婚に求める多くの理由が障害のない優秀な遺伝子を持つ自分の子供を作りたいということです。

質問者さんは子供はいらないと言いますけど、子供を求める相手の男性からは何を提供出来ますか?

今の若い男性って家事選択掃除など家のことを一通り自分でやりながら働いて自立している方がほとんどです。

結婚は自分のことは一通り自分で出来ることが絶対条件です。

結婚したいなら稼ぎもそうだしまずは一人暮らしを3年ほど続けて何不自由なく自立出来ていることを証明してください!

話はそれからです。
    • good
    • 0

私の将来設計は、やはり、男の人に頼るのでは未来は暗くて、世間様の白い目を受けたとしても、福祉の力を借りて自立していくことを目指した方が、明るいものになるでしょうか?



→YES
『国立社会保障・人口問題研究所の2021年「第16回出生動向基本調査」によると、結婚する女性に専業主婦を望む男性は、わずか6.8%という結果です。また同調査によると、男性が女性に経済力を求める項目が、ここ30年で約2倍(48.2%)になっています。少なくとも最近の結婚は、男性が女性を一方的に養うような形では成立しにくくなっているのが現実です。この理屈は、パート希望などでも同じといえます。男性にとっての共働きとは「互いに正社員」が基本であり、だからこそ支え合うことが可能です。パートでは、男性が働けなくなっても支えられません。子どもが小さかったり職場環境が悪かったりなら、相応の理解を示す男性は多いですが、愛情が後回しの婚活においては、やはり難色を示す傾向にあります。』
参考
https://gendai.media/articles/-/130291?page=1&im …
    • good
    • 1

成り行きに任せては?


すごい優しい人が養ってくれる可能性もありますし、結婚しても離婚も可能です。
また、主婦をやりながら福祉の力を借りて自立もできます。

質問者様が何を選んでも、それが正解にはならないでしょうし。
選ばなかった人生は知る事は不可能なんですから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!