重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同じ事の繰り返し疲れました。
違う職種がよいのか、人間関係がもう怖いです。私は、40代半ば女性です。
この歳にもなって情けありませんが今まで医療機関を転々としてきました。
短期の所もあれば長期10年以上の所もあります。
退職理由は、決まって人間関係です。
それも男女問わず年齢層も年上、年下構わずトラブって退職に至ります。
毎回、最初はよいのですが、時間が経ってくると一部の男女問わず集団無視も何度もされたり、美容クリニックでは初日からお局様から目をつけられ退職まで嫌われ続けました。
私が話しに入ると全部否定的な答えで、返ってきたり休憩室に入ると途端に会話が止まり空気が変わったりする経験も何度もしました。
これは、大抵お局様主導です。
それに反して患者様受けはよく、なぜか退職日にはプレゼントや涙を流して下さった患者様も今までいらっしゃいました。
私の最初の印象はソフトで明るく凄く良いみたいですが、時間が経つと現場では、私のことを好き嫌いが綺麗に分かれます。
私としては、そんな風に思われているなど考えもせず、とにかく業務をこなして過ごす感じです。
それで気がついた時には、最近当たり強いなとか無視されるようになったとかで、いつも仕事に支障が、出てきて私が退職します。
この様な同じ事の繰り返し、どうしても私に原因があるのですよね?
でも不思議な事に私が退職したあと、すぐに私が退職原因だった人も退職したと毎回、風の便りで聞きます。
この現象も毎回一緒です。
これは、どう言う事なのでしょうか。

A 回答 (6件)

40代半ば女性です。

あなたとよく似た感じで転職をついこないだまで繰り返しまくって今に至ります。だからお気持ち分かります。

>違う職種がよいのか

何とも言えませんが、私自身がいろんな職場を転々としてきて悩む中でたどり着いた答えは大体、以下のようなものです。

「店員と客」は、そもそも非対称な関係で、根本的に立場が違います。
客観的にも当事者同士でも、店員と客、案内係と客、などは「比較対象」「競争対象」になりません。

客は何かを欲しがっており、店員や案内係はそれを提供する、そういう関係になります。欲しいものを正しくスムーズに与えられれば、誰でも相手に感謝します。尊敬したり、高く評価したり、好感を強く感じる人もいます。

客は、店員を手放しで褒めても、そのことで「相対的に自分の立場や評価が下がるリスク」はありません。自分は何も失わないし、周りに悪く思われない、何なら自分の好感度だってUPするだけかもしれない。

そういうとき、人は相手を素直に尊敬したり褒めたり感謝したりしやすいです。

でも「スタッフ同士」の場合はそうではないんです。

普通はどんな職場でも、スタッフそれぞれは、個別の能力や職業適性や社交スキルや経験の違いなどで細かく「格付け」されています。

それは、効率や利益を追求するような組織を構成する上では当然必須のことですけど、実際には、その仕事に直接関係ないようなこと、たとえば学歴、容姿や声、ファッションセンス、趣味、私生活の様子、世代、等も「比較対象」に含まれてしまいます。

スタッフ同士というのは、同じ目的を共有して同じ利益を追求する仲間でもあるけど、ある意味では、だからこそ、たえず細かく比較され続ける、外部や上長から、相対評価で延々ジャッジされ続ける関係、でもあります。

そのことを普通に受け入れられるというか、適当に割り切ってるだけで、何も感じないというか、別に気分を害したり傷ついたりしない、あんまり不安定にならない人もいるんですけど、うまく割り切れない人も大勢います。

組織に属していても、組織内での色々な相対評価、周りと自分を比較されること、をうまくスパッと割り切れない人達はどうするかというと、お互いに進んで助け合ったり逆に牽制しあったり、ある種の確認行動、つまり「マウントを取る」というやつですが、そういうことをあの手この手でやんわり、ときには、露骨にやりまくったりします。逆に媚びたり、白旗を上げたり、そういうこともします。

そうする方が、互いに差異がハッキリわかりやすくなり、相手と自分の上下や優劣、「格付けランキング」が単純化されるというか、長期的に固定化されていくことで、自分の立ち位置や自分の心が安定するのだと思います。

だから殆どどういう職場でも、多数派はそういう人間心理が働いていると考えて自分なりに周囲に多少は気を使っておかないと、浮いてしまう嫌われてしまう、とかはありますよ。少なくとも自分はそうだったな、と思います。

私は基本的には真面目で意地悪とかしませんけど、職場では「きちんと仕事をすればいい」「接客業なら、お客が喜べばいい」みたいに単純に思い過ぎてしまうので、その辺なかなかわかりませんでした。

今も完璧に分かっては無いし、分かったところで自分はみんなのように上手に、ある意味楽しみながら、あるいは義務感から、同僚や先輩上司部下に、いちいち媚びたりマウント取ったり、周りの雰囲気に合わせまくったりできませんから、職場選びの考え方をいくつか変えました。

以前は、少人数の部署や店を選んでいました。もともと組織というか集団の中での立ち位置細かく考えるのが苦手なので、100人の組織なんて自分の感覚では全然手におえないし、10人ぐらいのスタッフで日々やり取りする方が、まだマシじゃないかなー、100人の気持ち考えたり、大規模な複雑な組織関係踏まえて態度細かくかえたり出来ないけど、10人ぐらいなら、10人のキャラや気持ち考えるだけなら、なんとかなりそ。と思っていたんです。

でも実際は逆で、たった10人しかいない中では、その10人は、自分がいま誰と何を比較されているか、あるいは誰と誰を特に比較しなければならないかがクリアになりすぎるんです。お互いを強烈に意識してしまったり、上長が安易にそういう目で見たりしやすいんです。

でも100人も1000人もいる場合はお互いに、自分と誰かをいちいち比較する時に対象が特定の1名に固定されにくいので、ある時は一瞬Aさんと比較、別の時は一瞬Bさんと比較…と言う感じで、比較はするんだけど、対象がぼけるんですよ。

それに大きな部署の方が組織内の役割もハッキリ細かくきめられていたり、評価の基準が明確に細かく決められていたりして、ブレにくいので、個々人同士で感情的に特定の1名と自分を比較する、そうされる、ということが減ります。

あとは本当に横並びの仕事、工場のライン作業とかは、本当に全く全員同じ動きをするだけなので、そのライン業務が出来るかできないか、と言う違いでジャッジされるだけなので、職場で浮きづらいです。でも私はライン業務は心理的に向いていませんでした。

私はやはり対面、対人が好きなので、職場内での立ちふるまいの難しさはどこにでも多少あるけど、それでも対面接客で頑張りたくて、基本的にはそっちで色々試して現在に至ります。

今はスタッフの世代が20代30代前半と、若い人が多い職場で接客業しています。世代の差、年齢差が歴然としているので、そもそも周りのスタッフも、自分を「比較対象」「競争対象」と認識しにくいようです。

同世代だったらだいたい同じ話題で盛り上がれないとオカシイ、大体同じ振舞いをしないと変な奴、という感じになっても、世代が違うので、無理に話題に参加しなくていいし、自分は自分の仕事を淡々とこなし、時々若い世代の様子に、かわゆいねえ、若いけど賢いねえ、立派だなー。という優しい目を向けていればそれで丸く収まるので楽です。

ただ、40代越えてるがゆえに自分の方が一日の長がある接客スキルも多少はあって、特に競争心などが強い感じの若いスタッフの中には、やはり私を少し嫌ってるというか、意図的にちょっと自分に冷たくしてる、軽く意地悪してんのかな、という人も数人いますよ。

でも、まあ、相手も親世代ぐらいの人に本格的な嫌がらせなんかは、さすがに気が引けるようです。だから自分もそういう人の様子には気づかないふり、片目をつぶってやりすごしているだけです。

>私の最初の印象はソフトで明るく凄く良いみたいですが、時間が経つと現場では、私のことを好き嫌いが綺麗に分かれます。
私としては、そんな風に思われているなど考えもせず、とにかく業務をこなして過ごす感じです。

そうですね。私もマアマア同じです。今はだいぶ意識するようになったんですけど、「客に対しては心を配るけど、内輪には全然心を配らない、周りの心理は微塵も考えてない人」「とにかく業務こなす人」だからこそ、好かれない場合も多い、嫌われることも多いんだと思います。

私の経験で言えば、自分の性格や性質を100%変えるのはやはり無理だなと思っています。でも、意識すればできることも増えました。周りに媚びたりマウント取ったり比較したりではなく、ただ周りに対して今よりも、もっと興味を持ち、一人一人に心をくばって、もっと注意深くなることを頑張る感じですね。

あと私のように、比較対象になりにくいとても若い世代と一緒に働いたり、
外国人や他県の人が混合で働くような、多様性が高い職場で働いたりすることも本当におススメです。同世代、同性、などはどうしても比較や競争意識を持たれやすいので、そうじゃないタイプ、自分と似てない属性の人が色々揃ってる感じの職場は、ま、人それぞれだもんね、みんな違って当然です。って感じになりやすくて、気楽です。

そして自分の視野も広がったり、自分でなかなか気づけてなかった偏見や狭量さ、自分の悪い態度、至らない点も、分かりやすくなったりしやすいです。

あと、スタッフの民度や知的レベルが自分自身と大体揃っているかどうか、も結構ポイントだなと最近思っています。

本当に自分と周りが同レベルなら、まわりから頭一つ抜きんでて「出る杭打たれる」こともないですから。

>不思議な事に私が退職したあと、すぐに私が退職原因だった人も退職したと毎回、風の便りで聞きます

それは普通に単なる偶然なんじゃないでしょうか。

仮にあなたが辞めたことが、誰かが続けて辞めるキッカケ、原因みたいになっていることが実際に多いのだとしても、あなたの人生には全然関係ないでしょう。
    • good
    • 0

質問3行目、


「今まで医療機関を転々としてきました」

を読んだ瞬間は、
「あっ この質問者さんは精神科をそちこち受診しては気に入らずに自分からクリニックを替えているお人だ」

と、思いましたよ。
ですが続けて読むうちに、
「そうではなくご本人がクリニック勤務であったが、勤務先の同僚たちとの人間関係不和が原因での就職・離職を転々としてきた」

ということだと分かりました。
あなたは性格的に自分のことに対しては説明不足の傾向がありませんか?
自分は患者さんからの受けはとても良いのだが、それを嫉む同僚たちが意地悪する、そして無視されるようになった。
と決めつけていませんか?

その端的が
「私の退職直後には決まって私の退職原因を作ったひとも後を追うように退職している」
そのように書いているところにはからずも表れている。
そんな風に回答者には感じられるのです。

それは、
「因果応報だ、ざまぁみろ。
私を不当に追いやったことが経営側に知れてクビになった。いい気味だ」
と思っていませんか?

そして最終行、
>この現象も毎回一緒です。
これは、どう言うことなのでしょうか?

(回答)
・あなたが退職時に経営側にその人物のことを逐一喋ったから。
・あなたの退職を知った患者のうちの意のある方がクリニック側に例の人物のことをねじ込んだから。
・残った職員の一部が経営側に対し、あなたの退職について思うこと、知っている情報を申し述べたから。

そして件の意地悪者は排除されることとなった、しかしすでにあなたは退職してしまっている。

あなたは別のクリニックに職を得るが、しばらくするとそこでも意地悪お局があなたに辛く当たるようになる。

もしかしたら、あなたがあなたの性格(患者様からはめちゃくちゃ評判が良いと自分で書いている)で意地悪お局様を作りだしているのではありませんか?

もちろん上に書いたことは回答者の推測に過ぎません。
推測ではありますが、
「これは、どう言うことなのでしょうか?」
という質問にお答してみました。
    • good
    • 1

医療関係の人間関係はゴミくそパワハラなどにまみれ、医療法人は地域の小さい単位の民間企業なのでハウスルールに溢れています、一族経営も普通です。



なんなら介護の方が人間関係はマシなくらいです。

治療や方針も病院で異なり馴染みにくいと思います

なお、転職履歴としては10年以上こみなので普通だと思います。意識し過ぎです

問題なのは転職下手くそということです。

ホワイトな所は安易に転職サイトに募集かけたりしません。

よく吟味しましょう
    • good
    • 2

貴方はとても気の利いた優しい人なのでしょう。

積み上げてきた経験を活かして隅々まで目が行き届き、がんばる人なのだと推察できます。反面、普通の同僚からはバリバリこなす貴方に対して妬みの気持ちが蓄積していったと考えられます。妬みの対象者が居なくなれば、そのことを"楽しんで"いた人達は生きがいを失って職場が急につまらなくなります。
その後に辞めたのは出勤する意味がないからでしょうね。退職のまえに院長にひと言でも相談しておけば良かったですが次に何をすべきか分かっている経験者は同僚から嫌われる傾向にあるので、次の職場では自分で分かっていても分からないフリをしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

友達や同じ職場じゃないここで質問しても


分かりません。
あなたの知り合い、親、友達に聞いてください。
特に親に聞いてみてください。

親なら遠慮なくあなたの短所を言うことでしょう。
    • good
    • 2

失礼します。


なんででしょうね?たぶん、あなたが抜けた穴が思いのほか大きくて、疲れて辞めるのかなぁ?
会社にコンプライアンス委員会とか、ありませんか?または、上司に相談してみる。
あなたは、とても優秀な人ですよ。
なくてはならない人です。少なくとも、お客様には。
それで充分だと思いますよ。一番大事な事だと思います。
今の職場も、辛いですか?
辞める前に、信頼できる人に相談してみましょう。きっと、力になってくださいますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!