重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

アーティスト 90年代に活躍してたアーティストとか

なぜ当初の歌い方ではなく、アレンジし癖をつける人いるんですか?

昔のままだとありきたり、同じままよりは年も重ねたし、つまらないからアレンジし同じ曲だが心機一転?

ただ視聴側としては大半はアレンジし過ぎておかしい、前のままが良いとリアクション大半 それも本人は分かってるんですかね?

おかしすぎるくらい曲があり本人はドヤ?って感じに思ってるような

A 回答 (6件)

単純に当時のアレンジが気に入っていないんですよ。

自分が気に入るアレンジで歌いたいんです。
    • good
    • 1

上達しない、何の成長もない、何の工夫やアレンジも出来ない・・・逆を言う人もまたいるわけですしね。



聞き手が何を求めるか次第でして、万人受けも不可能かと。
例に挙げるのもおこがましいのですが、一例として、長渕剛さんのデビュー当時を知っている人、とうじにお「きみ、僕」蝶の線の細い曲調の歌を今の長渕さんが再現するかのように忠実に今の風貌のままで歌ったら、皆が喜びますか???
    • good
    • 0

再現性を目指すアーチストもいれば、日々、表現を模索し続けるアーチストもいるんですよ。



>視聴側としては大半はアレンジし過ぎておかしい、前のままが良い
上に書いてあるような事を理解しているお客ならその時々のアレンジについて批判はするかもしれませんが、アレンジを変えること自体に不満なって言いませんよ。

私はライブで聴きなれたのとちがうパフォーマンスしてくれたら儲けたと思いますね。
CD と同じものを聴きたいならCD家で聴いていれば良いのだし。
    • good
    • 1

当時の声は出ないから だましだまし・・・

    • good
    • 1

ご高齢になっても


オリジナルに忠実な歌手が好き
    • good
    • 0

わかるーーー


変に遅らせて歌い出したり、サビでアレンジしたりしてますよね。
ベテランだからどんなアレンジもできますってところを見せつけたいのかなぁ と思ってました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!