重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人がみんな敵
信用出来ないと言う人は
過去に何かあったからなのでしょうか?

心を閉ざした人へ寄り添い方しっおられませんか?

質問者からの補足コメント

  • 対象がパートナーの場合
    離れるべきですか?

      補足日時:2024/10/11 16:58

A 回答 (6件)

過去に何にもなかったらそんな風になりませんよ



>心を閉ざした人へ寄り添い方
只々ウンウンってその人の話に耳を傾ける事だと思います
そういう人って何かを訴えたいはずですから

>対象がパートナーの場合
見守ってあげて下さい!!!(-_-;)
    • good
    • 1

離れるかどうかは、程度の問題です。

生活に支障を来す(片方が疲弊する)様だと、まず改善策を話会い、一定の期間内に改善がみなれない場合は、そこで双方が今後について話合う。と、いう条件を設定してみるのもひとつの方法です。これだとお互いに後悔しないと思います。
    • good
    • 1

元々他者(人を含むものごと)を信用出来ない気質なのか、何かの切っ掛けがあって信用出来なくなったのかが分かりませんので、元々他者を信用出来ないタイプだと仮定してのアドバイスになります。



みんなが敵、信用出来ないという思考パターンの人の原因は、家庭環境によるものです。母親からの影響もあれば父親からの直接の原因というものもあります。

大雑把に言うと、母親が働いていたとか何らかの事情があって忙しかったとかで、子供が小学生になる前くらいまでの間、子供が母親から幼児語(五感覚に知覚されるイメージの言葉)を教わらなかったために、五感覚に知覚されるものへイメージの言葉は理解できるが、五感覚に知覚できない言葉のイメージが、全く浮かばない場合は、大人社会の言葉のイメージが途切れ途切れにしか浮かばないので、自分との関わりが不安定になるので不安を発生させ、信用出来ない。と、言う表現になります。

父親からの影響の場合ですが、父親は家の中では社会性の世界を象徴する人物です。その父親から言葉の暴力とか直接の暴力を受けていた場合、社会は理不尽な事を強いるのだ。と、言う気持ちが働き、積極的な社会参加を拒否するような性格を形成し、分裂思考に陥りやすいのです。そこから、他者を信用出来ない。と、言う気持ちが働きます。

総じて、他者を信用出来ないという事は、絶えず何らかの形で不安を抱えている人です。その不安の原因は向こう側にある。と、いう関係意識でものごとを観ているので矛盾した思考に陥ります。そうなると益々信用出来ないという程度が増します。

対策ですが、社会のルール・秩序意識を徹底させることです。人間関係の中のルール、社会生活の中のルールなどを徹底して身に付けることです。人間関係で言うと、まず、挨拶の言葉を言い表せるようになる事。社会のルール意識を高めるためには、新聞などを読んでそこに書かれている言葉の意味を分かるように、又は、毎日国語事典を引いて、分かっているつもりの言葉の意味を憶えること、などなどです。

そして、その人は不安な状態で暮らすのが身についていますので、何かが出来たときとか、何かを手助けしてくれたとき、更に究極的にはセックスをしたあとに、誉めるのです。誉めてあげると気持ちがとても穏やかになりホッとします。何よりも自信が持てるようになります。相手が男なら、女に、特にセックスで誉められるととても強い自信に繋がります。
    • good
    • 1

僕もたまになります。

疲れてる時です

統合失調の軽い傾向っぽいですよね。

セルフチェックだと違うようですが

今の日本だととんでもない差別とか家族皆殺しとかはないので精神系の疾患、あるいは弱い精神系の特徴があるって事ですね
    • good
    • 1

愛着障害の人じゃないですか。


人を信用できないというより人からの無償の愛や奉仕を過剰に期待していて、叶わないと裏切られたと感じるのです。
人格に根付いているので治りません。
寄り添ってはいけません。
裏切りの報復攻撃を受けたりストーカー化するなど危険もあります。
    • good
    • 3

>人がみんな敵


信用出来ないと言う人は
過去に何かあったからなのでしょうか?

過去に何かその方に人を信用できなくなるような、
よっぽどショックな事あったんだと思いますよ。
それで人間不信になってしまったのではないですかね。


>心を閉ざした人へ寄り添い方しっおられませんか?

まず、その方の話をうなずいて聞いてあげることが大切です。
そして、その方の話を理解した上で、尊重してあげる事。
十分に話をきき、その方を良く理解してあげて、尊重してあげることが大切だと思います。
むやみやたらに余計な事をはいわず、いいたいことを言わせてあげて、理解してあげ、そして尊重する。
まずはそこ一番大切だと思います。
そうとう傷ついているので細心の注意が必要だと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!