重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

とても上手いお囃子の音だなと思って、通りがかりのお祭り屋台に近づいて見てみたら、お囃子用録音メディアの再生音だったということはありますか。

質問者からの補足コメント

  • 笛の人も、大太鼓の人も、小太鼓の人もいない。

      補足日時:2024/10/12 14:33

A 回答 (4件)

No.2 です。



書き忘れましたが、その「お神楽」は神主さんが一人で演奏して舞います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/12 16:00

こういうことは、知らない方が幸せ。


本物だと思いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遠くで観ればわからない

お礼日時:2024/10/12 15:53

近所の神社では、終日雅楽が流れています。



ときどき、お神楽(かぐら)を奉納する方がいるらしく、そのときにはときどき「太鼓」と「鈴」だけが本物で追加されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/12 15:52

お祭りの屋台なんて安物の再生機しか使っていませんから、生のお囃子か再生音かの区別はすぐ付きます。


遠くの方から聞こえただけでも、すぐ分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりませんでした

お礼日時:2024/10/12 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!