重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よろしくお願いします。
20代で発症し、再発しなかったので、何かの間違いだろうと思っていたら、30代で再発、正式に障害と認定され、障害者手帳取得、障害年金対象者となりました。

薬を飲んでいれば通常の生活を送れるので(色々制限はありますが)一般就労しています。
健常者だった頃は、職場にしがみつくという考えはなかったのですが、障害者になったからには、もう転職は難しい、雇ってもらえるだけありがたいという感じで謙虚になることが大切でしょうか。

自分自身、普通に生活出来てしまっているので、障害者という意識が薄いですが、医師に言わせれば一生治らないので、投薬が必要といわれており、健常者なら普通に行えることに制限がかかっています。

肉体的な面での障害ですが、色々精神面での二次障害もあるような気がしますが、自分ではそれに気がついていないだけなのではないかと思い不安になります。

後天的に障害になったからには今までのようには生活出来ない、
謙虚になり、全てに感謝

そんな事も思う一方、その気持ちを知った上で近寄ってくる人もたくさんいるのできちんと自分の考えを持ち、拒否することも大事かとも思いました。

後天的に障害になった人はどのような気持ちで生きていけばいいのでしょうか。

一応、迷惑を掛けるのでなるべく人と関わらないようには気をつけています。

A 回答 (4件)

なんかよくわからないけど別に障害がなくても謙虚に生きている人は大勢いますよ。


威張っている人なんて誰も近寄ってこないし・・・
障害があるから謙虚にではなく、どうすれば人と仲良くできるかの視点でいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰る通りですね。

お礼日時:2024/10/19 06:18

何故?



障害者枠雇用ならば「障害に対して合理的な配慮」を求めても良いのでは? 配慮を求める以上、就労先が狭くなるのは仕方がないにしろ、何も謙虚になる必要はないのかと。

また、一般就労ならば、何も配慮を求めないのだから、謙虚になる必要はないのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/24 20:42

障害のある自分が「本来の自分」と認識するしかないでしょう。


あと、障害と上手く付き合っていくことですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、障害のある自分と上手く付き合う、ということですね。

お礼日時:2024/10/19 06:18

まず、その障害を受け入れるしかないでしょう。



受け入れた上で、どのように生きていくかです。

パラリンピックの選手でも、後天的な障害を受け入れて、その上でスポーツ選手の道を選んでいるのです。

この社会は健常者を中心に出来上がっていますから、障害者には生きにくいことは確かだと思います。

でも、障害者には障害者としての生活があり、夢があり、人生を楽しむ権利があります。

自分で自分の人生を壊してしまうことなく、前を向いて生きることだと思いますよ。

これは、障害者だろうが健常者だろうが、同じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/24 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!