重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ボイシング(ピアノ)の覚え方について

ボイシングはやっぱりそのコードごとに割り出せた方がいいですよね?

例えば、オープンボイシングのII-V-Iを覚えるとして、本来はちゃんとそれぞれのコードを独立させて認識しながら、どこがどう動いたらオープンボイシングになるか、っていうのを考えながら慣れた方が確かなものになりますが、手癖で覚えてしまえば、II-V-Iを覚えていなくても音・指の動きだけですぐに導き出せますよね。

でもそれってなんかズルいよなぁなんて思ったりするんですが、実際のところどうなんでしょうか。

「ボイシング(ピアノ)の覚え方について ボ」の質問画像

A 回答 (1件)

実際は音がすべてです。

音で覚えて頭の中にある音を弾く。音を楽譜にできる。楽譜を音にできる。手癖という人もいると思いますが、それだと鍵盤特化になってしまいますね。ボイシングはパターンがたくさんありますので、1つずつ覚えるのではなく、アンサンブル全体の中で音をイメージして選ぶ感じです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!