重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人に優しくしすぎてしまうのが辛いです。基本自分には厳しいです。例えば恋愛面において私が辛くても相手が私の行動で嬉しいって思ってくれたり幸せそうなら私はどんなに適当な扱いをされても辛いけどいいやと思ってしまったり、家族が喧嘩になりそうな時誰かがイライラしてる時、私がこんな行動に出たら喧嘩が無くなるかもと自分の気持ちは毎回そっちのけです。定期的にそんな自分が嫌になり辛くなります。どうしたらいいのでしょうか

A 回答 (10件)

産まれ育った家庭環境で何かトラウマでもできる大きなきっかけがあったのでしょうか?


私の子供時代にも身に覚えがあるのですが、未成年なりの自己決定権を与えてもらえる機会が少ないと、、、
・自己主張力が乏しい、
・自己犠牲にも迷いなく及ぶ
・極度の平和主義、
・ほとんどの人間関係は八方美人にて成立、
・ストレス蓄積は著しい
・人間関係以外でも要領問題で損をする
・関係性悪化を極度に恐れている
・誤解されても責任転嫁はしない、全て自己責任下で犯人にもされる機会が多い
↑↑↑このような要素もお持ちではないでしょうか?

人一倍優しい点は誰にも負けない長所ですが、こういうタイプの人は病気にも罹患しやすいです
きっとご自身のモチベーションを上手くコントロールする技術がまだ身についてないのですね

ご自身を変えたいという意味でしたら、まずは段階別にだと思います。それには時間を要しますが、人間は簡単に変わらないのは誰でも同じです。そんな中で変えることができたらご自身が誇らしくなりませんか?

まずはご自身をかわいがり、小さな事から甘やかしてみて下さい。
例):1.誰かに優しくしたらご自身を褒める、
2.ご褒美を与える
3.自己犠牲を伴う時は機会を別日にした
り、多忙、体調不良を装う
4.相手には最初に肯定や共感しておき
その後、必要時に否定対応をする
5.関係性解消の危機が訪れても無理に
修復しようとしない
6.ついでを装い、ご自身の行動を共にさせ
る。
7.協力を求められたら、交換条件も出す
8 .険悪な空気でも必ず介入せず、当事者の
気持ちを尊重する考えを持つ

私の経験上で培った事ですが、よろしければお試し下さい
見返りも求めず、人に尽力されるお気持ちは素晴らしいと思います。学生さんでしたら将来は人のお世話をされる職業はいかがですか?
ご自身の存在価値を見出すチャンスだと思います

Pease have a good life.
    • good
    • 0

皆から大切にして欲しいって思ってるから定期的に辛くなるのかぁ。


他人の優しさを引き出す側に
まわれば良いのかも。
子供が良き見本で
おねだりしたり、
困ってたら頼って甘えて
親にダメだって怒らても
相手は優しい人だって信じてるから
おねだりして、
困ってたら人を頼って、甘えて
しょうがない子だねって
ヨシヨシしてもらえる。

相手は優しい人だって信じて
相手に自分をゆだねて、頼って
相手の優しさを引き出すような
処世術、スキルを磨く時なのかも。
そんな風に人間関係のバランスをとって
生きていくのも良いかもしれない。

家族が喧嘩しそうな時は
自分も家族もポジティブになる
方向を差して意識を誘導すれば
勝手に穏やかになる
方法と工夫を編み出すのはどうでしょうか。
    • good
    • 0

優しいのは悪い事では無いですよ


愛と知力の関係

     愛
     ↑
   1  | 2
     |
バカ----------------知力
    | 
   3   | 4
     ↓
     悪い

愛と知力の関係は図のようになっていて
2は賢者で3は愚者です

貴方は今、1の所に居ると言っておられる訳です
3よりは良いですよね
後は出来るだけ知力を付けて行かれたら
良いと言う事です。
それだけでかなり優秀な人になれますよ・・・。
    • good
    • 1

誰も優しくされたと思っていません。


その勘違いから思い直してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

優しくされてなかったら優しいねありがとねなんて言われないと思います。冷たい人間ですね^^

お礼日時:2024/10/19 13:43

他人なんかより、自分を愛してください。


あなたの肉体、心、精神を大事にしましょう。
    • good
    • 1

質問者さん限定のアドバイスなのですが、恋愛面に関しては、お高く止まった女性を目指せば丁度良くなるでしょう。

その結果「自分に相応しくない」と思った男性に見切りを付け、自分を大切にしてくれる男性を選べるようになるでしょう。叶姉妹をお手本にされてください。
    • good
    • 0

まず自分に優しくしましょう



自分に優しくして、余った優しさを周囲の人にお裾分けしましょう

モヤモヤしている人に優しくされたら相手もどう受け取ればいいか微妙な感じになります

また嫌なことは嫌だと伝えて歩み寄る事で、長期的な信頼関係が築けます
    • good
    • 0

恋愛面は優しい 優しくない関係なく


ちゃんとした相手を選びましょう。
合わない人とズルズルしてるから辛くなるんですよ。
    • good
    • 0

人のためだと思ってるから辛いんですよ。

そして、自分都合で人のことをコントロールしようするような自分だから嫌になるんですよ。

あなたがやってることは、あなたのわがまま勝手なの。自分の気持ちしか考えてないことなの。やりたいようにやってることなの。

それを、「人に優しすぎる」なんて考えるとそりゃ辛くなりますよ。嘘だものね。
    • good
    • 0

>どうしたらいいのでしょうか


「無駄な我慢する」のを辞めたらいいだけなんじゃないの
「今までやってきたことの結果がこれ」なんだから
やること変えればいいだけじゃんか
そりゃある程度は理想的にならないだろうけどそんなん生きてりゃ
いくらでもありまっせ?

世の中自分勝手に生きてる人も多々いますよ、
「少しは」見習うのもいいかもね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!