No.4ベストアンサー
- 回答日時:
文脈次第ですが、多くの場合、サーバーコンピューターとホストコンピューターは意味的には同じです。
ただ、歴史的な経緯で、前後の文脈なくいきなり「ホストコンピューター」というと、超大型コンピューター(大型冷蔵庫数個分くらい)を差すことが多いです。
文脈独立で「サーバー」だけだと「サーバープログラム」と「サーバーコンピューター」のどちらを指すのか不明なので、「サーバープログラム」を指す場合だと「ホストコンピューター」とは異なるのは当然です。「サーバーコンピューター」を指す場合だと前述の通り「ホストコンピューター」と多くの場合同じです。
同じ意味かどうかは文脈依存なので、「同義語なのでしょうか?」と聞かれると「違います」でしょうね。文脈に関係なくいつでも同じ意味の言葉のことを「同義語」というと思うので。
No.3
- 回答日時:
スタイルが違いますね。
ホストコンピューターというのはメインフレームやオフコンとよばれる時代に中央にあったメインの機械の名前です。操作はターミナルとよばれる端末で行いますが計算の処理はすべて端末ではなくホストコンピュータが処理していました。
ですので端末ではホストコンピュータから送られる情報を表示したり、ホストコンピュータに入力したりする、そういう機能しかなかったのです。
でも今は違いますよね。端末はパソコンになり、パソコンで一定処理をして必要な情報はサーバーから読み出して加工する、このようなスタイルではPCはクライアントと呼び、システム全体ではクライアントサーバー型と呼ばれます。
名前だって違います。「ホスト」とは「イベントの主催者」の意味、ターミナールは終端という意味です。ところがサーバとは「サービスを提供する」、クライアントは「お客」というイメージの言葉です。ですから何を主体と考えるのが全く違うんですよ。
もっとも今はサーバのことをホストコンピュータといったりすることもあるようですが……
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
CPUの温度を
-
chatGPTの利用に関して
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
拡張子は違うがファイル名は同...
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
色々な言語について。
-
Windows用アプリ作成方法
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
ファイル名やフォルダ名に日本...
-
PythonはARMに対応しているので...
-
ファイルのタイムスタンプはミ...
-
フリーソフトはオープンソース...
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
youtubeで、意図しない...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
-
PCで、「リストナビゲーター」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【これからのAI時代はコンテキ...
-
宮崎駿作品集15枚組を購入した...
-
CPUの温度を
-
Windows用アプリ作成方法
-
【地球の未来】イーロン・マス...
-
chatGPTの利用に関して
-
色々な言語について。
-
至急です。 電源入れたままSIM...
-
AI を おちょくる質問
-
coPilotにかけられた、制限(?...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
-
ノートパソコンを落としてしま...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
マイナー保健証で、紙の時より...
-
世界中で、人気のある、1000万...
-
soc、マイコン、ARM、組み込み...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
youtubeで、意図しない...
-
電線からインターネットに接続...
-
X線解析装置の出力、オートロッ...
おすすめ情報