重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

サーバとホストコンピュータは同義語なのでしょうか?

A 回答 (4件)

文脈次第ですが、多くの場合、サーバーコンピューターとホストコンピューターは意味的には同じです。


ただ、歴史的な経緯で、前後の文脈なくいきなり「ホストコンピューター」というと、超大型コンピューター(大型冷蔵庫数個分くらい)を差すことが多いです。

文脈独立で「サーバー」だけだと「サーバープログラム」と「サーバーコンピューター」のどちらを指すのか不明なので、「サーバープログラム」を指す場合だと「ホストコンピューター」とは異なるのは当然です。「サーバーコンピューター」を指す場合だと前述の通り「ホストコンピューター」と多くの場合同じです。

同じ意味かどうかは文脈依存なので、「同義語なのでしょうか?」と聞かれると「違います」でしょうね。文脈に関係なくいつでも同じ意味の言葉のことを「同義語」というと思うので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/10/26 09:42

スタイルが違いますね。



ホストコンピューターというのはメインフレームやオフコンとよばれる時代に中央にあったメインの機械の名前です。操作はターミナルとよばれる端末で行いますが計算の処理はすべて端末ではなくホストコンピュータが処理していました。

ですので端末ではホストコンピュータから送られる情報を表示したり、ホストコンピュータに入力したりする、そういう機能しかなかったのです。

でも今は違いますよね。端末はパソコンになり、パソコンで一定処理をして必要な情報はサーバーから読み出して加工する、このようなスタイルではPCはクライアントと呼び、システム全体ではクライアントサーバー型と呼ばれます。

名前だって違います。「ホスト」とは「イベントの主催者」の意味、ターミナールは終端という意味です。ところがサーバとは「サービスを提供する」、クライアントは「お客」というイメージの言葉です。ですから何を主体と考えるのが全く違うんですよ。

もっとも今はサーバのことをホストコンピュータといったりすることもあるようですが……
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/10/26 09:42

文脈によりますね。


クライアントに対するサーバという意味では同義です。
コンピュータの歴史の話だと、現在では絶滅寸前のメインフレームを指すことが多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/10/26 09:42

同じです


サーバーはもう少し広い意味を持つので(例えばゲーム機でもサーバーになる)すが、
パソコンにおいては同じと思っていいです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/10/26 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!