重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

サーバが何か分からないのですが以下の認識であってますでしょうか?

サーバはコンピュータ。パソコンはコンピュータの1種。サーバはパソコンの可能性もある

A 回答 (4件)

> サイトによってサーバの定義が違うので何が正しいのかよく分からなかったので、ここで質問した次第です



ごく普通の単語(元はもちろん英単語)なので、使われる場面によりいろんな意味があるのは当然です。

サービスを提供する物・人がサーバーです。ウォーターサーバー、ビールサーバーもサーバーです。

IT分野の例では、
ウェブサーバーは、今ブラウザで見ているようなページのHTMLなどを送り返す機能を持ったプログラムのことです。
メールサーバーは、インターネットメールを送受信・中継するプログラムのことです。
また、「それらのプログラムが動いているコンピューター」の事をさすこともあります。
また、「サーバープログラムを動かすことを主目的に作られたコンピューター」を意味することもあります。

サーバーはプログラムなので、大型コンピューターでも動くし、パソコンでも動くし、スマホでも動きます、家電製品の中でも動きます。もちろん、それぞれの機種やOSに合わせて作ったサーバープログラムがあればですが。

繰り返しとなりますが、まとめると、
元の意味は「サービスを提供する物」なので、プログラム(ソフトウェア)なのかハードウェアとしてのコンピューターなのか、どっちか一つだけに決めろと言われると、ハードウェアだけでは何もサービスできないので、プログラムですが、
・サーバープログラムが動いているコンピューター(ぱっと見で一般人にはコンピューターに見えない物も含む)
・そういう目的に使われる前提で開発されたコンピューター(同上)
もサーバーと普通に呼ばれているので、間違ってはいません。

また、「どんなサービスを提供するのか」によっていろんなサーバーがあります。

一方、「サーバー」と対になる言葉は「クライアント」(サービスを要求するプログラム・サービスの提供を受けるプログラム)ですが、これもプログラムかもしれないし、クライアントプログラムが動いているコンピューターかも知れません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/10/26 09:25

文脈によります。



(1) サービスを提供するプログラム
(2) (1)の「サーバー」を実行している装置(仮想装置の場合もある)
(3) (2)の目的適した機能や性能を持った装置
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/10/26 08:53

これだとコンピューターの定義が必要になります。


プリンタサーバーをコンピューターと呼称するかは宗教議論のように諸説出てきそうです。

>サーバはパソコンの可能性もある

これだけはまず間違いなく正しいでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2024/10/25 17:47

言葉の意味はネット検索でいくらでもわかります。


IT用語についてざっくり知りたいなら、これでも読んでください。
https://wa3.i-3-i.info/word144.html

ポイントだけコピペしておきます。
point サービスを提供するコンピュータだよ
point コンピュータの役割を表す用語だよ
point 普通のパソコンさんでもサーバになれるよ
point サーバとして使うためにパワーアップされたパソコンを指す場合もあるよ

詳細説明は自分で読んでください。
Wikiも参考にしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

>言葉の意味はネット検索でいくらでもわかります

はい、それを私は知っています。サーバの意味を私は調べてから私はこの質問をしました
サイトによってサーバの定義が違うので何が正しいのかよく分からなかったので、ここで質問した次第です

お礼日時:2024/10/25 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!