重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

他人の障害者を自分の事や親の気持ちになって考える為の柔軟性な思考と生き方と工夫仕方を教えて下さい。何卒回答を宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

良識的、常識的に考えたらいいですよ。


人の受けうりはあくまでその人の考えです。

人の生活に首を突っ込む事はよくないです。
例えば、道で階段の上り下りが困難な人が
眼の前にいたら、手助けをすればいいとは思います。
相手の気持ちを考えずに勝手に詮索、介入する事はかえってよくないです。親切の押し売りです。
    • good
    • 2

他人のことを自分のことのように考える事はできません、それは柔軟な思考とは言えませんよ。



他人のことを自分のことのように考えるのではなく必要な時に必要なだけ手助けをしてあげると言うだけでいいんです。

人間と言うのは所詮他人は他人、それが人間なんですよ。
どんな人間でも他人のことより自分のことの方が大事と言うのは当たり前です。
それが柔軟な思考と言うものです。

自分のことのように自分を犠牲にして他人を助ける必要は僕はないと思いますよ。

他人に対しての優しさや思いやりと言うのは必要ですが必要以上の援助や関与は必要ないと思います。

そういう人に対してあまり無理に関与して余計なお世話にならないように。
    • good
    • 3

想像レベルなら、


情報を頭に入れて学習し、このように接すれば良いのだな、
こう付き合えば良いのだなと理解した気分になれると思います。
また、仮に仕事として接する分には、その人と関わる絶対的な責任や義務は無いし、勤務時間内だけ付き合えば良い。

自分の家族のこととして考えるのは、無理じゃないかと思います。
同じ経験が無いと、どこまで近づいても疑似的な家族として考えてみたレベルになるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 2

兄弟に障害者がいます。


本人はもちろん、家族も理不尽な事が多々ありました。他人は同情してくれますが、言葉ではなんとでも言える。
結局は身内にしか分からない苦労があるので、言葉より行動の方が嬉しいですね。
他の方もおっしゃるように不自由な方を見かけたら手助けをする、知り合いなら健常者と同じように楽しい時間を過ごす、など。
    • good
    • 1

小学生の頃には、同学年の障害者が居て、他の子と同じ様に接してきました。


それが普通でしたので、そんな気負わずに接していましたし、今も深く考えずに接しています。
ある障害を持つ、お子さんが居る方が、結構傷つく事を言われてきたりして、傷ついてたと言ってました。
理解も皆無なんですと言ってました。
私としては、何で、
傷つく事を言うのかが理解出来ませんでした。
どの子も同じなのに。
柔軟とか考えず、深く考えず、分け隔てなく接するだけなんですけどね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!