重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

仕方がない。と慰めたつもりだったんですが、キレられました。仕方がないがダメなら他になんて言えば良かったのですか?
言葉を選ぶってすごい難しいことだなぁと思いました。

A 回答 (5件)

>仕方がないがダメなら他になんて言えば良かったのですか?



身もふたもないこと言うと、相手に対する正しい理解やデリカシーが不足していたら何を言っても結局、同じことです。

でも一応アドバイスすると、「仕方がない」は、主観的な感覚、主観的な言葉です。そしてそれは、何かを諦めたこと、ハッキリ断念したこと、ギブアップしたことを強く示唆する言葉でもあります。

一つのハッキリした「結論」、一つのハッキリした「態度」を前面にうち出すような言葉ですね。

本人や当事者、関係者の中から、ある出来事の経験者の内側から、そういう気分、そういう感情がわきあがってきて、それが「仕方がない」と言う言葉になって出てくるのはアリなんです。

だけど部外者、外野、第三者は、軽率に言うべきではありません。

それは、相手の気持ちを勝手に決めつけたり、相手の気持ちを勝手に諦めさせたり、相手もまだ決めかねている結論を、性急に、勝手に出すような言葉だからです。

場合により、それは「引導を渡す言葉」になってしまいます。

「仕方がない」というのは、当事者・本人にしか使えないタイプの言葉である。

と覚えておくと、今後その言葉を不用意に誰かに告げてしまって、
誰かを傷つけたり怒らせたりすることは、なくなるでしょう。

同じ立場同じ境遇の人同士、非常に親しく気心知れた人間同士、だったら、言っても大丈夫なこともあるんですけど、それでも「仕方がない」は、不適切になってしまうこともあるので、絶対大丈夫、という確信を持てる時以外は、うかつに言わない方が賢明です。

類似の言葉に「気にするな」「忘れよう」「がんばれ」などがあります。

それらも、当事者の内側から湧いて出てくる場合はアリなのですが、第三者が安易に言っていい言葉ではないです。

じゃあ、どうやって人を励ましたり、慰めたりすればいいのだ?

あなたはそう思うかもしれないですね。

人間は無言・沈黙という態度をとることができます。

誰かから真面目に悩みや落ち込みを打ち明けられた時は、まず沈黙してください。無言で、相手の言葉を全て傾聴してください。

相槌は、最小限にしましょう。リアクションは、バラエティ番組の芸人さんや、ドラマ・映画の役者みたいに派手で大袈裟にするのではなく、ひたすら地味に地味に、めちゃくちゃストイックである方が、大体の場合は、相手にとっては、良い態度になります。

相手の身体に自分が触れても良いような親しい関係性の場合は、
「黙って相手を抱きしめる」「相手の手を握り締める」「相手の体にそっと手をあてる」というような態度が一番いいこともあります。

「仕方がない」かどうか、「忘れるほうがいい」かどうか、「がんばる」べきかどうかなどは、その人本人にしか絶対にわからないのです。

何事もそうなんですが、本当はよくわからないのに、安易に分かったような口をきくと、相手を傷つけたり怒らせたり、悲しませたり失望されたりしやすいです。

だから「自分はそれについてなんと言っていいか、わからない」と正直に相手に言うことは、アリになることは結構あります。言い方やタイミングによってはアウトになってしまうので、ケースバイケースではあるのですが、

「私はあなたの苦しみをたぶん、完璧には分からない。でもあなたのことが大事だ、あなたを好きだ、あなたの味方や仲間や友人でありたい、だから、どうにかしてあなたのことを少しはわかりたいと思っている」

という気持ちで相手に言うなら、それは正しく相手に伝わることはあります。

逆に、部外者の分際で「わかる、わかる!」みたいな態度を安易に取ってしまうと、相手に強い嫌悪感や違和感を与えてしまい、相手の方からハッキリした拒否反応が出てくることも多いです。

沈黙だけでも続かないというか、その人と結構四六時中一緒に過ごす関係だったり、その件が何度も何度も相手から出され続けたり、自分も自分なりに、その件について色々言いたいことがある思うこともある、ということもあります。
そういう時、わたしは、

「少し時間がほしい」

という風に相手に言うこともあります。

それから、例えば重病の人とか、不幸、災難に遭遇した直後の人の気持ちにうまく寄り添えない、なんと声をかけていいかわからないときに、少しの品物を相手に贈ることもあります。「お見舞い」というやつですね。

いい言葉が浮かばない時は、言葉に慌てて頼らない方が良いこともたくさんありますよ。
    • good
    • 1

状況によると思うんだけど、本当に仕方ないことなら「仕方ないね」しか言うことありませんよね。


オレの話です恐縮だけど、友人が癌で余命宣告されたんですよ。
なんて声かけてあげれば良いか考えて考えて、結局は「仕方ないね、順番だから」としか言ってあげられませんでしたよ。まじで難しい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

回答ありがとうございます。
これは難しいですね...。

お礼日時:2024/10/27 22:44

その言葉がダメだったのではなく、「はるるるるろっとさんの対応そのもの」がダメだった可能性が高いんじゃないでしょうか。



というのは、この相談に「相手のどういう状況に対してその言葉で慰めたかを書いていない」ということは、人を慰めるにあたって重要なのは「自分の言葉」であって「相手の状況」ではない、と考えている可能性が高いからです(でなければ、この相談文になることの説明がつきません)。

つまり、たぶん相手は、「仕方がない」と回答されたことではなくて、「適当な回答をされたこと」または「的外れな回答をされたこと」に腹を立てているんだと思います。

当たり前ですけど、例えば

「仕事でミスしてしまった」に対して「仕方がない」と言ったのか
「私ブスだからモテたことない」に対して「仕方がない」と言ったのか

で、そもそも相手を肯定したのか否定したのかさえ変わりますよね。「仕方がない」というのはそういう文脈への依存性がとても高い言葉です。なので、本当に「仕方がない」という言葉だけの良し悪しを論じたって仕方ないんです。
    • good
    • 2

「あなたのせいではなかった」の意味の仕方がない、はいいけど「ウダウダ言ってても仕方ないでしょ」の意味なら慰めになっていない。

    • good
    • 2

沈んでいる人は「そうだ・そうだ、最もだ、相手の方が悪い。

」と同調して、同感して同情してくれる人を望んでいます。

言葉は難しいですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!